業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
石油化学だけの話と思っていない?化学業界を覆うコモディティ化の本質
バッチプラント設計の基礎 第2章:設備とアクセスの関係
バッチプラント設計の基礎 第1章:建設費の全体像をつかむ
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
不合格者は千差万別だが、合格者は似ている この記事は、今年の中小企業診断士初回受験者向けに作成しています。 初回受験者は現在までの勉強時間は少なかったし、1次試験までも少ないと思います。 しかし、ストレート合格者の勉強時間は皆短いので気にしなくてよいです。 筆者が同期合格者に話を聞いた範囲では、1次試験は当たり前の基本的なことをこなした方が殆どでした。 基本とはもちろん7科目の過去問とテキストです。 「他の資格試験と同様、過去問とテキストをやれば十分」という声が多い気がします。 模試を受けた方もおられますが、そんなに回数はいっていないようです。 一方、不合格の方は数が多く、いろいろなパターンが…
ふぞろいと得点開示比較 筆者が平成30年の診断士2次試験を「ふぞろい」で採点してみました。 実際の得点開示の結果と比較してみたいと思います。 比較手法 筆者行きつけの書店で立ち読みしたふぞろい最新刊で、本試験の記述の記憶と照合し、採点を行ってみました。 昨年の受験年でも不揃いを購入しなかったので、今さら購入する気は起きませんでしたので、立ち読みです。 そのため誤差が生じている可能性はありますので、予めお断りしておきます。 疑問に思ったのは、得点開示が事例単位でしか行われないのに、設問ごとの配点がされていることです。 そもそもこのあたりに誤差があると思われます。 採点結果 事例Ⅰ ふぞろい55点…
こんにちは、日比谷タクミです。 サラリーマンの仕事の満足度を高めるためにも、自身の資産を形成していくにも、 ・給料が高い・福利厚生が良い などの労働条件は大切です。 しかし、日比谷タクミは、良い会社かどうかの本質はもっと定性的な部分にあると思ってます。それは、 「健全な成長感と安心感を得ながら、ビジネスパーソンとして前向きに活躍できる環境かどうか」 です。 本業として働く企業において前向きに働けていること、労働条件の良し悪しと同じくらい大切なことだと思います。 今回は、給与や福利厚生以外の観点から"良い企業かどうか"を見極めるための8つのポイントについて解説していきます。
こんなに褒められるとは 筆者は診断士登録後、企業内で活動することにしました。 勤務先では、兼業は禁止されている代わりに資格を申告すると金一封つき表彰状を交付されました。 長年勤務して、さして褒められる事も無かった筆者ですが、賞賛され一時的に有頂天になれました。 もし診断士受験者の方の勤務先で、評価される可能性があるなら、独立しなくても大きなメリットがあります。 これは受験動機としては十分です。 モチベーションの源泉は妄想 筆者が診断士受験前のことです。 仕事で中小企業支援機関の方と名刺交換をする中で、診断士を表示しておられる方が目につきました。 弁護士の方でも時おり見かけます。 この業界内で診…
1次だけなら難易度普通レベル 中小企業診断士の1次試験の合格率は20%です。 筆者が独自に難関資格の境界としている第一級陸上無線技術士(総務省所管)の合格率が26%でしたから、1次試験を通過するだけでも難関です。 しかし、筆者の周囲で受験された方に少なからず、一発合格を目指さない受験者がいました。 最初から2年計画で受験された方や勉強しないで様子見で受けた方です。 このような方が仮に3割いるとしたら、実質合格率は、20÷(100-30)=28%となり、難易度は普通レベルと言ってもよくなります。 一発合格を目指し準備をすれば、1次の難易度は普通になります。 こう考えると気が楽です。 絶対にあきら…
診断士ブログは使いよう 昨年筆者は、他の方の診断士ブログの受験記事を参考にしながら、自身のブログと診断士準備を進め、合格できました。 参考にさせていただいたブロブの執筆者の方に、大変感謝しております。 一方ブロブの読みすぎ(又は書きすぎ)は、肝心の勉強時間を削ってしまいます。 なので、優良ブログを選択して効率的に情報収集をするのが良いと思います。 優良と粗悪の違い 優良ブログは以下の何れかのポイントがあると思います。 これらのブログは自身で良い点を取り入れることにより、合格への距離が短縮できると思います。 ①試験に対する対処方法のヒントがある。 ②自分で実践できる内容 ③執筆者が今年の受験者で…
雨の日には雨の中を 今年の中小企業診断士受験者のかたが、今やるべきは1次の対策です。 資格業者やふぞろいさんが何といっても、2次対策などしてはいけないと思います。 なぜなら、1次を通過しないと2次が受けられないからです。 診断士の不合格者の83%は1次不合格者です。 とにかく1次を通過できるよう、頑張ってください。 2次対策は今できない この時期に2次対策をしてよいのは、昨年か一昨年1次合格で(2次に通らず)今年2次受験の権利を持つ方だけです。 初年度受験の方は、昨年の筆者と一緒で2次の大変さを未だ知らないので、そのまま気にせず1次に専念しましょう。 なんでもよいから1回転 とにかく7科目で自…
予備校の有効率を推定 中小企業診断士の合格率は4%です。 この内、予備校に通ったおかげで、もともと不合格レベルの受験者が合格レベルに転化した割合を推計してみました。 あくまで筆者の感触ですが、平成30年同期合格者の4分の3は資格予備校や通信講座を使用していたようです。 受験者全体に占める割合は3%と推計できます。 予備校の講義まで出席していた割合は同期合格者中4分の2程度と思われます。 受験者中の割合は2%と置きます。 更に予備校利用者中、予備校に行かなくても受かったとしか思えない方が雑駁ですが、約半分おられます。 ここまでの推計で受験者中の割合は1%です。 予備校は99%無効 この推計から言…
事例問題に対峙するには師が要る 中小企業診断士試験で難関は何といっても2次記述です。 事例Ⅰ~Ⅳまで4問出題されます。 特に事例Ⅰ~Ⅲは、問題文に提示された事例企業に即して解答することが求められます。 目指すべき解答の根本は、経営者への助言です。 経営者の心に響く助言を記述するためには、有能な経営者に話を聞き、その知恵を請い、師と仰ぐことが最高の試験対策と筆者は考えます。 実際平成30年の本試験でも事例毎に筆者には師と想定する方々がいました。 今回は、この点につきご紹介したいと思います。 なお、事例Ⅳは財務会計分野のため、知識重視でも得点可能です。 特段の工夫は要らないかも知れません。 これか…
2次試験は質が異なる 前回記事では、中小企業診断士1次試験を中心に通らない人の特徴をまとめました。 今回は2次を通らなかった方の特徴をまとめてみました。 診断士の2次試験は、1次試験と内容や方向性が大きく異なります。 1次を通過したのに2次で結果を出せない人の特徴をまとめてみました。 診断士の合格率は1次2次とも20%程度です。 ですから、2次不合格者の割合は、1次受験者を100とすると、100×20%×80%=16にしかなりません。 1次不合格者は80に相当しますから、診断士不合格者に占める割合は低いです。 まず1次を通過することが、2次を通過するために最も重要です。 1次は通過できるレベル…
伝説の追加です 前回記事で筆者が中小企業診断士試験をストレート合格した経験から、ネット上で言われている都市伝説を検証しました。 今回は2次試験伝説を中心に追加してみました。 診断士都市伝説の検証 ①出題者の著書を読むべきである 筆者はどなたが出題者か知らずに試験に臨みました。 問題に的確に答えられれば良いはずなので、必ずしも読む必要はないです。 もちろんお時間に余裕のある方は、読んでマイナスのはずはありません。 読むとしても受験年の前年までにしておくと受験年の時間を消費せずに済むと思います。 出題者も中小企業経営者を多数調査して学説を組み立てていると推定します。 それならば、経営者の話を聞くほ…
受かって判った診断士試験 筆者は昨年診断士試験に合格し、令和元年登録しました。 合格から半年経過し、客観的に診断士試験を振り返ることが出来るようになりました。 筆者の周辺には診断士を目指したものの、果たせなかった人が何人もおられます。 この原因を纏めてみました。 自分が受かったからと言って、受からなかった方を馬鹿にするようで気が引けるのですが、これから受験される方の参考になればと記事にする次第です。 勉強の範囲と深度の不足 ①出題範囲に比べて勉強しようとする範囲が不足している 1次試験の7科目を平均6割取る知識が必要なところ、どう見ても全範囲をカバーする勉強をしていないようにみえます。 全範囲…
2次受験前年までにやったこと 筆者は平成30年の中小企業診断士試験通過しました。 2次試験の勉強は1次試験の自己採点をするまでしませんでした。 但し、ここでいう2次対策はテキストと過去問を使用した通常の勉強を指しています。 受験の前年までに、資格対策とは少々違った積み重ねをしてきました。 今回はそれをご紹介したいと思います。 通常は理論に従う 一般的な診断士2次対策は、以下のような理論を勉強することが柱になると思います。 ①経営理論や運営管理の手法を学び自分のものとすること ②理論を用いて、事例企業を分析すること ③分析結果をもとに対策を立案すること ④以上を回答欄に表現できるようにすること …
業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
会社の代表が、思う事 学んだことをアップできたらと思います 思う事なら何でもありかな、、
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
建設業 土木業 舗装業の紹介
仕事に関する
アイドル農家みなと組。広島県尾道市に浮かぶ向島で農業、アーモンドを育てています。そんな尾道出身三人組が国民的アイドル農家になるまでの記録。
愛知県名古屋市でコンテナハウスの製造・設置を行っているATS−Japanです!コンテナハウスに関する情報を配信していきます。
‼️他と比べ物にならない副業です‼️ あらかじめに、毎月最高で4000万稼げます✈️ 無料でといい、結局、30万〜100万かかる これを始めれば、20万30万稼げますよと スクール受講するだけでもとられたり といったビジネスが多いですが、 そんな成功する成功しないかなんて、 誰が信用して投資をするか、 誰もサポートしてくれないのが現実です┐('〜`;)┌ 本気でお金持ちになりたい人・仕事をしながら簡単に副業ができて、永遠に稼ぎたい多少の金額なら払ってもいいよって方、 是非、ここに来て下さい。樂 ささっと、今日から始められます(^○^) サポート万全、簡単な上に高額報酬⤴️ コメント待ってますね✨✨ 人気なので、早めに連絡くれた方は得です。 尚、このビジネスは、早く始めれば 始めるほど、権利収入が得られます こちらにコメント下さい。 LINE→joker0215です。 より良い暮らしを共に歩んで行きましょう‼️( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
企業の、製造業に関する事なら何でも、ということで作ってみました。日本を支えている地味ーーーな業界、それが「製造業」。経営の人、営業の人、製造の人、そうでない人でも、何でもOKです!意外にこの業界に関する交流的なサイトが無いのでブログで記事的に掲載しています。(内容薄)