夢のような光景!草刈りの傍にコウノトリ!!
「スポーツフェスティバル」はおにぎりカート達のエキシビションでもありました
籾摺り2024(短い動画だけ)
模型実験と実機の違い 「お米たべてー!」TEAM Rice Ball
RED BULL FLIGHT DAY 2024 「お米たべてー!」TEAM 飛行?フルバージョン
「お米たべてー!」TEAM Rice Ball 機体組立てのようす!!
神戸から戻りました。現場はRED BULL「お米たべてー!」DAY!!
【Rice Ball 製作中】あと出発まで実質1日半。間に合うか?
その2【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
【Rice Ball 製作中】その2機体のCockpitをつくる
【Rice Ball 製作中】機体のCockpitをつくる
【Rice Ball 製作中】redbullflightday「お米たべてー!」TEAM
神戸Kiss FMで「お米たべてー!」TEAMのCMが流れてるらしい
テイクオフまで20日「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball制作は遅々として進んでいます(泣)
どうして今さら、、、?にんじん苦手を認める
きんぴらにんじんと葱のチヂミ風卵焼き
ご褒美の「かご」の使い道。
【食事法】TDEE(総消費カロリー)のチェックと一日の食事での糖質の配分。
春から初夏へ。朝ごはん三日間の記録。
ニンジン ~恋うさぎ~
「仕込み」はOK。GWスタートまではこれで乗り切る。
味噌バター風味の肉じゃが
今週のセルフジェルネイルと春にんじんのサラダ(ヒット)
◆ヘデラ ニンジンの再生
五稜星の夢の花火を見て帰宅して写真を見て振り返り、桜を追いかけ旅を夢見て
にんじんちゃんの使い方
とろ~り♪クリームシチュー&あじフライ
今日のおやつ『米粉deにんじんのパウンドケーキ』
【今日のネイル】ひよこ豆とにんじんで、家事貯蓄☆
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
6月28日 田植え11日目にして終了しました。終盤は、息子と田植えなんですが私は苗渡し。田植え機に乗ることもなく終わりました。代かき終盤は、KL40さんでしたり草ぼうぼうの中を代かきしたり体がもう、バッキバキでしたが終わってしまえば、したっけ?になるうですよね。でも、当分はもう田植えはいいや。また来年。文句たれながら頑張ります(゚д゚)参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブ...
6月30日(月)梅収穫に来てくれていたakさんが今日も助っ人として働いてくれました。草刈り機を使ってみたい!ということで…。めちゃめちゃ暑い中、草刈りチャレンジでした。「思った以上に難しい!」という感想でしたが、すぐに慣れていくよー!大丈夫!!あまりに暑いので、草刈り体験らちょっとにしておいて、こちらがメイン。みかんの苗木にカミキリムシ避けの薬を塗ります。午後はお休みにして!梅期間お世話になった近所の助っ...
休市明けの本日は天然のインドマグロがたくさん!本マグロは日本海の定置や延縄、大間や龍飛の釣りに小泊、秋田の小マグロなどありましたが境港の旋網が数としては一番多かったですね。ただ何度もお伝えしておりますが、近海の天然本マグロはもうかなり「夏仕様」になっており、水温の上昇とともに脂抜けてます。そして産卵後ということもあって境港は腹の薄いマグロもかなり多め。まー仕方ないですね。で例年ですとこの時期は北半球とは季節が逆な南半球のインドで凌ぐことが多いんですが、今年はそのインドがかなり悲惨なサカナが多く、今日も数はあるんですが使えそうなものとなると・・・・何本??という状況。結局、境港の中から良く出そうなサカナを選んで!のほうが値段も品も面白いので、そうなっちゃいます(^^;)今日のは100キロ以下でいつもより小さ...尻尾だらけ~(><)
7月2日(水)最近、日高川に毎日行くので、水位をチェックしているのですが、ここ数日、急速に干上がってきています。小さな魚が水たまりに溜まってしまっています。午後はクックも一緒に実家へ帰りました。実家の母に会うと尻尾がブンブンで大変はしゃぐクックなのでありました。自然の中で見ると小さい犬やな、と思うのですが、こうして家の中にいると…大きいな!!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうござい...
7月1日(火)今年一番長くいてくれた梅時期の収穫よ助っ人akさんとクックのお散歩です。ボールや棒で上手に遊ばせてくれます。クックはゴキゲンです!!そしてakさん旅立ちのとき!!梅を模したTシャツは梅収穫の前半に来てくれていたUMAくんが作成してくれたものです。当園で買い上げて、3年間通ってくれると差し上げることになっています。akさん今年もありがとうございました!!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!あ...
まいったなぁ、「日本人ファースト」人気沸騰だってよ。なんか見え見えのトランプパクリだし、だれに対してファーストなんだよ?外国人?そんなに優遇されてんの、日本で。安い給料、貧弱な環境でこき使われてんじゃないの、技能実習生なんか。いじめや嫌がらせなんかにもさらされてさ。人権だって制限されてんのに、税金とか保険料とかは日本人同様に納めてる。若い彼らにゃ、感謝しつつ、暮らしの環境、整備するのが先でしょ。つまり、外国人ファーストの実現を!ってこと。ファーストじゃなくていい、共に暮らす人間としてお互い尊重し合おうってことで。困ってる人には、人種、民族、出身関係なく手を差し伸べる社会がいいんじゃないの。「日本人ファースト」が大してありもしない外国人優遇を言い立てて排外主義を煽りまくってることと同じくらいヤバいのは、本当...日本人ファースト?いや、庶民ファースト!でしょ
近海の天然本マグロにオーストラリア、ニュージーランドの天然インドと今日もセリ場はマグロがたくさん!!本マグロで最近多いのは長崎県の壱岐勝本産の釣りのマグロですね(^^;)他にも山口県の延縄漁や石川県、京都の定置網など他にも種類はいろいろ。旋網漁も今日は境港ではなく塩釜の旋網が出ておりました。ただ全体見ても近海の天然本マグロは脂抜けてます。身の質も水っぽくなってますね~中には良いのもあるんですが、やはりそういうのは目立っちゃうんでどうしたって高くなっちゃいますよね。でその中の「微妙~」な魚で皆さん勝負するしか無いという感じで・・・「微妙~」というのは決して悪いわけではなく、尻尾はいいんだけどヤケや身割れなど、「これ絶対大丈夫!!」という確証が持てないマグロが圧倒的に多く、でもそういう魚しか無いので皆さん致し...赤身がすっきり(^^)
1958年型式認定三菱ティラーCT50「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定の三菱ティラーCT50です。1950年代後半は耕運機ブーム。さまざまな会社が競って製品を出していました。正直言って白黒のこういった写真では各社の製品の違いはよくわかりませんが、確かに製品が存在した証として表に加えます。
6月28日 田植え11日目にして終了しました。終盤は、息子と田植えなんですが私は苗渡し。田植え機に乗ることもなく終わりました。代かき終盤は、KL40さんでしたり草ぼうぼうの中を代かきしたり体がもう、バッキバキでしたが終わってしまえば、したっけ?になるうですよね。でも、当分はもう田植えはいいや。また来年。文句たれながら頑張ります(゚д゚)参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブ...
GIJIE工房は、茨城県桜川市にある農林機械専門の修理・販売工房です。 チェンソーや刈払機、ブロワー、ヘッジトリマーなどの小型機械を中心に、整備・部品交換・メンテナンスを行っています。
なかすてあきひろのホームぺージのブログです 私の電子書籍 youtubeの紹介 農業の話 ブログでは 写真 音楽 農業の話題を載せています よろしくお願いします
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)