はてなブログPROの無料お試し1ヶ月がなくなっていて悲しい
【ブログ収益化】初心者には難しかった…4年間のグーグルアドセンス収益公開
【はてなブログPro】自動更新前に解約したらどうなる?解約方法と手順を説明
はてなブログPro移行に向けて、まずはドメインをどれにしようかな❓
101回目の記事です はてなブログ Proにしようか迷っています、
はてなブログでA8ネットの広告の貼り方を詳しく解説します
はてなブログProにしてみた。
はてブからWordPressに移行するためはてなブログProに登録して少し後悔している話
Push7に登録しました!
【クリスマスプレゼント】買って良かった!未就園児・幼稚園児が夢中になった知育玩具オススメを厳選しました!
Bloggerやってたけど寂しくなってはてなに移行した
【はてなブログ】黄色いマーカーが反映されなくなった?時の対処法!
ついに!はてなブログProと独自ドメインに変更しました!
はてなブログ無料版URLから独自ドメインURLへ変更した場合の内部リンクはどうなるのか【自分用メモ】
独自ドメインを取得しました!URLを決める時の注意点やアドバイスは?
令和5年1月、北海道北斗市大山農園では真冬日でもビニールハウスで栽培してるラディッシュとチャービルを継続出荷をしています。今年もラディッシュのビニールハウス内にネズミが巣を作っています!今年のネズミはいつもとちょっと違うんです。 「びっくり!」 ラディッシュをかじっていたずらをし、巣の入口付近にラディッシュを集めるんですよ!?巣の穴付近を壊すと翌日にはなんと!このようにラディッシュの山に!!ラディ...
ちょっと前、父の米寿祝いで名古屋に帰ったのですが、その時に母が私を見るなり言った一言。「白髪すごいねぇ」えー!今年染めたばっかりですけど!?半年程前に姪の結婚式で名古屋に帰った時も、父が私の顔をまじまじと見て、「老けたな」お互い様だっ!おまけ最近飲んだお酒青森 じょっぱり。お友達に貰った、 釜石 浜千鳥。名古屋から貰った、金鯱。...
1月29日(日)クロネコヤマトさんが全国的に混み合っているということで、本日も出荷を断念しました。また2月入ってすぐに寒波ということで、明日には出荷したいです!朝一、出荷を断念したので、日曜の猟へ行くことにしました。猟に行く場所は私が住む地域より少しばかり山に入ったところなのですが、寒い!全然気温が違う!山へ行きます。山道を車で登り始めてすぐに。!??持ち場につくまでにあっちもこっちも雪の溶け残りで、...
1988年型式認定三菱パルシードMT33D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は三菱の大名跡であるパルシード、1988年運輸省型式認定のMT33Dです。前年には同じエンジンのMT25D、同じ年に同じエンジンのMT30Dが登録されていますが、細かい馬力違いの刻み、実際に評判はどうだったのでしょう。
むちゃくちゃな大雪ですが、今年ではありません。撮影されたのは2014年2月20日。春のドカ雪です。この数日前の14日は、発達した低気圧が関東地方を通過し雪で都内の交通がストップした日としてよく話題にあがります。東京と同じ太平洋側の青森県南でもこのような大雪になりました。実はこの14日、TEAMFLORAPHOTONICSは東京にいました。まず13日、2年生は東京ビッグサイトで行われる環境系の発表会のリハーサルに参加。3年生はその夜、東陽町のホテルで行われた同じく環境系の大会の表彰レセプション。なんと偶然にも2つ大会を掛け持ちしていたのです。表彰レセプションが終わってお台場のホテルに帰る頃はもう雪。次々と電車が運休し始め、会場に来た経路では帰られません。頭の中はクイズプレーヤー。まだ動いている路線を組み合わ...FLORA危機一髪!
1月28日(土)今日はまた雪ですね…。朝から和歌山−大阪間の高速道路が雪で止まったので、早くから柑橘の出荷は諦めました。いつになったら発送できるんやろか…。一昨日の晩、海南にて農家仲間の皆さまがやっているナイトマーケットに出かけてきました。農家が夜にマーケットって珍しいですよね!おしゃれでいろんなことにチャレンジする農家さんたちです!お知らせなどはこちらから。 そして昨日は、相方は山形の農家さんたちが来て...
2023年1月29日 じゃがいも畑予定地を今日も耕しました。
こちらは、今日の、いちご畑の様子です。まだ、手入れはできません。こちらが、じゃがいも畑予定地の様子です。今日も、耕運機で耕しました。耕運機、今日は、無事に動いたので人安心。また、キャブレターが詰ると、お金がないのに出費がかさんでしまうので、いつも、はらはらしてしまいます。今日は、耕運機で耕したあと、「イレーキ」で整地をしました。整地も完成しました。あと、もう少し、耕して、2月中頃になったら、いよいよ、「キタアカリ」の種イモを植える予定です。イレーキで整地を終えたら、もう、日が沈む時間になってしまいました。続きは、また後日です。2023年1月29日じゃがいも畑予定地を今日も耕しました。
机の上にあるたくさんの賞状。15枚以上あります。これは今年1年間でFLORAHUNTERSがいただいたもの。大臣賞などは学校に飾られていますが、それ以外の賞状は最後の課題研究で山分けするのがルールです。1人平均約3枚。個人研究が評価された場合、いただける人は決まっていますがグループで受賞したすると厄介。大きな賞状、小さな賞状、さらに額入りの立派なものまであるので喧嘩しないか心配です。でも安心してください。そんなこともなく、和やかに分けていました。昨年度末にも同じように賞状の山分けを行いましたが、さすがは3年次。数がかなり増えています。あとは最も欲しかった卒業証書を待つだけ。でもその前に功労賞など他の賞状の授与式があるので頑張った彼らは、もっともらえるかもしれません。卒業式は3月1日、賞状授与式は2月28日...賞状山分け
さてこれは県南に春を呼ぶ行事「えんぶり」。大きな烏帽子をかぶって雪中で舞う姿を見ようと全国から観光客がきます。これは八戸周辺で800年以上も続く伝統芸能で津軽地方にはありません。なぜなら太平洋側の南部地方は「ヤマセ」という低温多湿の偏東風により昔からお米がとれませんでした。したがって豊作を願う想いは強く米作りの一連の動作を踊りにして神様に奉納してきたのです。昔から豊作を祝うのは小正月。旧暦の1月15日と決まっていました。でも現在発表になっている今年のえんぶりの期日は八戸市は2月17〜20日。名農のある南部町は11〜12日、そして海寄りの階上町は5日とずいぶん違いがあります。そこで旧暦の小正月がいつなのか調べてみると、今のカレンダーで2月5日。つまり階上町が旧暦の小正月ぴったりに開催されるようです。かつては...春よ来い
当市もやっと冬景色になって来て、除雪車もあちこちに出動していた。アトムの家周りも落雪が落ちて溜まってきた。もう一降りあれば2回目の屋根の雪堀も必要になって来た。積雪棒が1.4m位になって来た。庭池周りも雪が溜まってきた。木が綿帽子を何個も被っている。前のお父さんが車庫屋根の落雪をスノーダンプで足元の用水路に排雪していた。車庫前の県道は消パイで無雪になっている。長岡や柏崎の方が多いのかもしれないです。冬らしくなってきた
確定申告の処理もしつつ、お昼から始まりました。ハウス型倉庫の解体。まずは、ドア部分取り外す。これがね、高さもあるし重いんだ。でも、運ぶのは2人で十分だった。緑の針金を上部分から取り外し巨大なビニールを折りたたむ。折りたたむには、全然余裕の裏の田んぼ。しかし、強風にあおられ、私、ビニール持ったまま・・・飛びそうに‼‼ パタパタ🐤気球とか大きなものが飛ぶのもわかる気がしました。(ホントか?)全てのビニール...
ほうれん草嫌いな筆者がほうれん草を育てるブログ。 果樹で就農希望だったはずが、なぜほうれん草? ほうれん草を中心に圃場やお家から様々な情報をお届けします。
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)