ハクション議連に150人(その1) 「花粉症対策、票に直結」政府注力「特需」求める林業界 https://mainichi.jp/articles/20240515/ddm/001/010/121000c シラカバ花粉「要注意はまさにきょう」のワケ…雨の翌日、晴天高温 大量飛散の...
5月15日(水)今日はクックも一緒に畑へ!草刈り機で刈ったところにクックを置いてひとりで遊ばせていました。すると、1時間ほど経った頃。なんだかクックの顔が…へん…なんか変なもの食べたんかなぁ?もしくは、蜂か、ムカデか、マムシか…。このあたりでは割とよく犬がマムシに噛まれる話は聞くのです。あっという間に目まで腫れてきて、首周りも!これはまずい!慌ててお医者さんへ!獣医さんは、マムシだと噛み跡があったり体液が...
別に“瀞み”をつけようと言うわけではありません。 この水溶き片栗粉、作った時はサラサラしてますよね?けれど時間が経つと底のほうに溜まって固くなりますでしょ。で…
相続登記の相談の予約していたので、高梁法務支局に行ってきました。法務省の「相続登記ハンドブック」を見ながら書類を集めたり、登記申請書などを作成していたので、それらの書類を一式持参しました。担当の方は、手際良くチェックシートに記入して、不備な書類について説明してくれました。しかし、チェックシートがあるんだったら「相続登記ハンドブック」に記述してくれていても良さそうものですが・・・初回としては約80点の出来だと言われました。所詮、100点でないと登記申請はできないのでしょうから、嬉しいような恥ずかしいような点数です。不備を指摘された書類は次の2点です。①被相続人の住民票除票役場で住民票除票をもらって持参していましたが、「本籍が記載されていない」ものだったので、NGでした。相続登記のために役場で交付してもらった...法務支局に相続登記の相談に行ってきました
NGT48の北村優羽ちゃん 小千谷市スペシャルアンバサダーに!
小千谷市出身のNGT48の北村優羽ちゃんが小千谷市のスペシャルアンバサダーになってくださいました😀ものすごーーーーーーーく可愛い優羽ちゃん私も注目していたところファンの皆様が続々とご来店くださるのです😄「優羽ちゃんがおすすめのお店だって言ってましたよ」と教えてくださり動画サイトもシェアしてくださいましたほんとだーーーーーーーーーーきららに来てくれたことがあるんだね~~~~嬉しいなあ😍次回もしお店に来てくれたらぜひ声をかけてくださいね😃サイン欲しいです(どさくさ)NGT48の北村優羽ちゃん小千谷市スペシャルアンバサダーに!
立派な葉が出てきました。これはイチジク。昨年の秋にFLORAが馴化温室脇の大きな鉢に植えたものです。一般にイチジクは暖かい地方の果樹ですが品種などを選ぶと東北でも栽培できることがわかっています。現在、経済栽培の北限といわれているのは秋田県です。青森県南部町は自他ともに認めるフルーツの里。サクランボ、リンゴはもちろん、ナシやモモ、ウメにブドウとすべて生産量は青森県一です。初夏から晩秋まで続くフルーツのリレーは見事です。しかし当然ながらイチジクはありません。でも進む温暖化。暑さでリンゴの着色が悪いなどと悲鳴をあげていますが逆に南の果物が北上していることにもなります。そんなことでFLORAは試験栽培を始めたのです。とはいっても本家本元の果樹班も同じ取り組みを始めたよう。そこで科学的な研究は彼らに任せて、こちらは...花より団子
環境システム科といえば施設園芸を学ぶ学科。なかでも養液栽培に特化した学習は全国的にも極めてユニークです。栽培の道を深めると施設園芸の生産者、販売に興味をもてば流通や販売方面へ、そして施設に欠かせない電気工事などの資格を取得すれば設備関係の道が待っています。このように入学して、農業や工業の基本を少し学んでから自分の好きな道を決められるのが環境システム科のいいところです。さて先日、この大型水耕温室で面白いことを発見しました。中央のトマトは湛水水耕(DFT)。奥の部屋には膜型水耕(NFT)。代表的な水耕方式で栽培されています。この2つを水耕栽培(ハイドロポニック)といいます。では右をご覧ください。ちょっと見にくいのですが鉢のまま水耕ベッドに設置されています。鉢の中は焼いた丸い煉瓦のようなハイドロボール。これを固...養液栽培見本市!
2024年4月26日付(特願2024-72780)で特許出願しました。 2022年から「ミクロパウダー」という名称で試験的販売を経て、2023年から本格販売している商品で、国内で販売されている「八升豆きな粉類」で最も多くのL-ドーパを含んで
果樹園での草刈りに革命をもたらす草刈機「クワガタモアー」。この草刈機は、幹や支柱を傷つけることなく効率的に草を刈り取ることができます。操作は非常にシンプルで、誰でも簡単に扱うことが可能。さらに、刈取部の調整機能に優れ、メンテナンスの手間も軽減されます。安全性と環境への配慮も考慮されており、果樹園での効率的かつ環境に優しい草刈りをを実現できます。
嫌だったんだよ、ぜったい、手こずるって、もう予感通り越して確信!トラクターアタッチメントの付け替え、田んぼも畑もすべて耕耘終わったからさ、代掻き用のロータリーに付け替えなくっちゃならんのよ。それでなくてもいつも苦労するのに、去年、外す時に柔らかい土の上にドンと下ろしちまったからさぁ、大変。代掻き用ロータリーってめちゃめちゃ重いから、保管する時は車輪を下ろして動きが可能なコンクリートの上とかに置くようになってる。我が家にゃ倉庫にそんな余裕はないから、畑の一隅に野ざらし、せめて、車輪がちょっとでも動くようにって、鉄板とかトタン板とか敷いてそこに下ろすようにしてあるんだが、あちゃ!手前に落ちちゃった!!が、去年の作業仕舞いの時。トラクターにアタッチメント取り付けるのって、それでなくても下手だからさ、とことん苦手...初っ端から苦戦!
おはようございます。 三保良農園の人です。 開業してから早くも1ヶ月がたちました。 本来ならイチジクの成長を見守りながら育てている予定でした。 だがしかし、建設残土なのか、耕せば耕すほどに大きな石が出てきます。 畝も立てられないので、今年は土壌整備の年となりました。 自作のふるいも作る予定です。 なかなか険しいスタートです。
前回の記事は 種蒔から一週間 2024年お米作り プール育苗の様子を書いた 発芽 1週間さて それからどうなった? 10日後の様子は・・・・先ずは…
少々フライング気味に始まりました。試運転兼ての麦刈り。まぁー始まりはいつも水分高いけど今回はさらに高くて・・・油代が!?と嘆きます。じゃ、もう少し待てば?ってところですが明日からの種まきとか、雨が降るかもしれないだとかいっぱいいっぱいなんですね。でも、刈ってるときにすでに、ぱちぱち言ってたので種まき後は、ベストなんではないだろうか?と思ってます。昨日は、DR595さん1台で約1町ほど。息子に教えつつ...
1989型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-30「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-30です。『やった!見つけた!』と思ったのに、以前収集したR1-301と同じ番号でした。R1-2桁はモデルチェンジしてR1-3桁+1になったようです。がっかり・・・
水田の地域の間を流れる舗装される小川の壁にアカメガシワらしき木が生えている。アカメガシワは落葉高木に分類される木本植物だ見ての通り、水回りで土がほとんど無いところなのに、こんなにも大きくなっている。根
森を盗む! 何万本も他人の木を勝手に切る「盗伐」が今ひどくなっている原因とは? https://www.joqr.co.jp/qr/article/124715/ 間伐材から服を作る…日本の森を育む、新しい天然資源 https://www.yomiuri.co.jp/expo20...
5月13日(火)昨晩からお通夜とお葬式です。大変お天気の良い日にお見送りすることができました。お父さんのお兄さんです。長く中学校の先生をしていらしたので、生徒の方がたくさんお見送りにいらっしゃいました。今回なくなったのは2番目のお兄さんで、こちらは1番上のお兄さんです。心身ともに1番お元気です。今日はお父さんの実家のさらに2代前の話などを伺いました。今日は初七日まで済ませます。家に帰ると体力を持て余したク...
こんばんは!三重県のお茶農家の嫁、茶むすめです。今日は明野方面に配達があり、気になっていたお店でランチを楽しんできました!イベリコ豚のしゃぶしゃぶが有名な「旨家どんぐり」さん。だいぶ前に何度かお邪魔したことがあるのですが、リニューアルしてラ
昨日、ピオーネの摘穂(2巡目)をしました。もう直ぐ誘引が始まり、色々と忙しくなりそうです。今の内に、ブドウ棚下の草刈りをすることにしました。昨年の農業日誌をみると、今の時期に棚下をナイロンコードカッターで草刈した後は、収穫前までそのままでした。これからは、ブドウの葉が伸びて、棚下には木漏れ日が差す程度になって、草の成長が緩くなるということと、梅雨明け以降は棚下で作業することがなくなり、草が伸びていた方が保湿という点でメリットがあるので放置しているのです。だから、今、頑張ってナイロンコードカッターで綺麗に草刈りしておくことが重要なのです。午後からは、デラウェアの誘引作業をしました。成長の早い新梢は、展葉枚数が9枚~10枚になっているので、もう直ぐジベ処理をする必要がありそうです。ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈
わずか35a。サクサク進めば2時間で終わる面積です。で、6時間。1人でやってるという事を差し引いても時間がかかり過ぎですわ(^^;; もうさ、ほぼ埋まりなが…
名農生は朝、正門から校舎のある高台を目指して歩いてきます。これは夕方。今度は高台から降りていかなければなりません。そこで正門に続く坂道を階段の上から見下ろしてみました。ご覧ください。さまざまな色の木の葉が夕陽を受けてとてもきれいです。季節外れの紅葉を見せた樹木が、今度は緑色に戻っていく。いつも美しいキャンパスですが、秋から夏へと季節が逆行するようなこの時期は特にきれいです。確か明日は創立80周年のための写真をグラウンドに全校生徒職員が集まって撮影する予定。70周年の際も同じように写真を撮りました。当時のFLORAは3年生が園芸科学科草花班、2年生が環境システム科環境班という特殊編成でした。3年生は農業クラブの県連会長いたり、生徒会長がいたりと実力派ばかり。どんどん活躍して後輩たちを導いたものです。あれから...陽のあたる坂道!
カメムシは農作物への吸汁被害が深刻な害虫です。2024年の大発生予想に備え、カメムシの種類と農作物被害、ご家庭でも実践できる駆除対策を詳しく解説しています。また、簡単なにんにくスプレーやハーブの虫よけ活用法、天敵の活用方法などのポイントもご紹介しています。
そこそこの規模回してますが基本ワンオペのウチの作業体系そして中山間地域の沼にどっぷりハマり効率悪いかたち悪い圃場枚数だけはたっぷり周りキレなくなってます、、家内制手農業丁度いい規模に戻す時期かもワンオペ
桃豚1号です。 ハピネッツファン感謝祭をもって2023-2024シーズンの出店が終了しました~! シーズン中はたくさんのブースターに桃豚アリーナグルメをお買上げいただき、ありがとうございました。
「いい言葉はいい人生をくれる」という本からいただいた言葉この言葉ぐぐっときました確かに人はいろいろな感情を持っていて朝起きてすっきり♪なーーーんて思っていてもふとした時にあの時言われた言葉その瞬間にぐさっときた態度結構じわじわ覚えているもんで忘れたつもりでもいきなりフラッシュバックしたりする。。。感情を引きずってしまうことは、人間の本来の性質ならば「いい感情を引きずって生きよう」うん、その通り!!!!!こんちくしょーーーーーー(死語)と思ったっていつまでもそんなことクヨクヨグチグチいってても仕方ないもんね。いい感情を引きずろう!!!!例えば物のとらえ方ポジティブにとれるかどうか気持ち次第!!!春が来たと思ったら急に寒くてうわーーーーーーーーーーやだなーーーーーーーじゃなくてさ真夏の暑さがちょっと遠のいたじ...人は感情を引きづりやすいいい感情を引きづって生きよう
またまた自民党の無理強いだぜ。絶対多数、圧倒的力握ってるから、やりたい放題だぜ。大した議論もせずにさっと法案成立!共同親権だってぇ?前夫婦が一緒に子どもの養育に責任持つだとぉ?いかにも風のこと言ってんじゃねえよ。離婚後養育費払ってない奴が7割以上なんだぜ、こっちをなんとかしろよ、二人で子育てなんてきれいごと言うならさ。あと、DV防止の法的対応もな。我慢できるDVなんて、男支配の勝手な言い草だからな。だいたい、推進側の言い分、「子どもを思わぬ親はいないって!」こういう世迷い事言ってる時点で、ダメだこりゃ。親ガチャ、毒親、性暴力、もう、それでも親か!って例が矢継ぎ早じゃないか。子どもを愛していない親なんてフツウに居るし、妄愛で子どもどんだけ迷惑!なんて事例も数限りない。俺の場合を振り返って見ても、毒親でこそな...共同親権なんて幻想だから!
アカメガシワの花外蜜腺までの記事で見ているトウダイグサ科のアカメガシワだけれども、何処にでもいるのにすごいやつで、日に日に好感度が上がってる。このアカメガシワだけれども、道路で見かける時は自身の身長よ
今日も塩釜の旋網漁が少しではありますが出ておりました!が、旋網漁を下付けしている仲買さんはあまり多くはなく・・・やはり今回の旋網漁は焼けが多いともっぱらの評判。数が少なくなった割には相場は安く、かえって今日あった天然のインドや近海の延縄漁の物がしっかりしているものは高かったですね。延縄は塩釜、銚子、紀州勝浦、沖縄(石垣島)と出ておりました。定置網も京都の舞鶴や長崎県とありましたね。沖縄や紀州の色の危ないのは残ってましたが、通常ですと旋網漁があるとモロに影響を受ける延縄漁の相場ですが、インドも値段がしっかりしている今日の状況を見ると結構今回の旋網漁は皆さん警戒して手を出さないという状況が垣間見えます。そんな状況ですが、今日の塩釜線網漁はヤケなーし(^^)ヤケなければいい魚なんですけどね~味もいいし!ただヤケ...値段しっかり
【Rice Ball 製作中】redbullflightday「お米たべてー!」TEAM
「お米たべてー!」TEAMはRed Bull Flight Dayに向け、名刺がわりの米袋と実機の制作を始めました。僕の方はもういくらも時間はないのにまだモタモタしているのですが、お手伝いにチーム員がてんでに集まってくれて、大きな歯車「ゴリン」と動き出した感じです。間に合うのか!?
住友林業、主要構成を木材被覆のみで1時間耐火認定 https://htonline.sohjusha.co.jp/682-044/ 間伐材で作られた土に還るゴルフティー「MEGURU Sports」受注販売開始 https://news.mynavi.jp/article/202...
日本風に言うと三反五畝。台帳の面積で言えば3584㎡。 それで植え終わる。。。(別口の20aは除く) まぁ、厄介な田んぼしか残ってないので「明日終わる」と言…
今年1月に父が亡くなったので、遺産相続手続きをしています。法務局や金融機関では相続手続きの際に戸籍謄本の提出が求められます。法務省のホームページからダウンロードした「相続登記ハンドブック」を参考にして、戸籍謄本や改製原戸籍謄本をとって金融機関に持って行ったところ、更に遡った改製原戸籍謄本が必要だというので、仕方なくもう一度町役場に行って古い戸籍謄本をとってきました。「相続登記ハンドブック」には、戸籍謄本が必要な理由がちゃんと書いてありますが、金融機関の書類には、「出生から死亡に至るまでの経緯がわかる戸籍謄本」という程度の事が書いてあるだけです。金融機関の担当者は、納得できる理由を説明せずに、金融機関で作成した相続手続きの書類に書いてある文言に拘って、遡った戸籍謄本が必要だと言い張るのには閉口し癪にさわりま...相続に必要な戸籍謄本に纏わる話
我が家の敷地内にいつの日か亡きおじいさんとおばあさんが移植した蕗が繁茂している。とてもおいしい。こんなにおいしいのはめずらしい。おそらく、おいしいのを見つけて…
「こういうのこの間作ったんだけどさつまいもでもできるんじゃないかな~~って思って書いてきたの~~」と常連のお客様お菓子作りが趣味だったとのことでたくさんのお菓子作りグッズをくださった恩人さつまいも新商品のアイデアもたくさんくださるんですがそれを聞くとすぐにやりたくなる私の性格も良くご存知の方いきなり思い立ってあずまさんを小さく刻んでごま油をひいたフライパンに投入つぶしながら水分を飛ばす予定が先にしょうゆ、砂糖を入れてしまってしっとりしすぎちゃった根気よく炒めながら卵を回し入れそぼろ状になるまで木べらで混ぜて混ぜて混ぜまくる~~~~~~ボロボロになったら醤油、砂糖、みりんで味を調えてじゃん☆さつまいもそぼろの三食丼の出来上がりあっという間に作ったからお客様も笑ってたけどお茶飲みごっつぉで召し上がった方は「え...新商品!さつまいもそぼろ!!
【どこで買う?】アクアポニックスに最適な錦鯉の選び方と購入方法
錦鯉の魅力に引き込まれたものの、どこでどんな錦鯉を購入すればいいのかわからないという悩みを抱えていませんか?こ
鳥取市に本社を置くハヤシホーム株式会社につきまして、馬野建設が事業を承継し、3月25日に馬野慎一郎が代表取締役に就任いたしました。 長年鳥取県東部を中心にお住まいの新築を中心にした事業でお世話に
昔はさぁ、風の向きとか、雲の流れ具合とか、夕暮れの様子とかで明日の天気を占って、農作業の予定を立てたそうだけど、そんな経験的超能力持ち合わせていない今時の平平凡凡の百姓が頼るのは、天気予報だよな。いいよぉ、今時の天気予報!正確だし詳しいし。雨の降り始める時間から、降る量、気温はもちろん、風向き風速まで、スマホでワンタップ!助かるよねぇ。こうも晴天続いちゃ、畑はからっから!苗植えなんてムリムリムリ!種蒔きは出来たとしても、その日から朝昼の水やりが要求される。勘弁してよ。ここは一雨欲しいところだぜ、って予報を見れば明日は雨降り予想。よっしゃ、サツマイモとカボチャの苗、移植するぞ。いっくら明日は雨って言ったって、まずは根っこが渇きで悲鳴上げないように、植穴にはたっぷりと水を入れ、ドロドロ状にして植える。購入して...ありがとさん!天気予報
今日も塩釜の旋網漁の天然本マグロ、いっぱいあります。セリ場に入った際にすぐ目につくのであえて他のマグロを見てないのですが、いちおう覚えている限りでは長崎県の定置網漁と紀州の延縄があったような・・・多分沖縄系の石垣島とかもあったんじゃないでしょうか??それくらいセリ場は塩釜旋網漁で占拠されており、大きさも80キロくらいから150キロ以上の大きいサイズまで今日は大きさまで選べる感じ。ただ・・・やっぱり休み前に仕入れている方に聞いても「焼けが多い」と。実際、下付けしていてもサイズの大きいのは水っぽくて、かなり焼けの感じがしました。まだ100キロ以下のサイズのほうが安心かな??と思い、サイズが100キロ前後でなるべく腹の厚いもの選びました。脂はあって魚は十分に良いものでした!!ただやっぱりそこは「旋網」ほんのすこ...やっぱ旋網だな~(^^;)
1987年型式認定イセキコンバインHL60「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年型式認定のイセキコンバイン・フロンティアHL60です。歩行型のようですが、歩行型で運輸省型式認定を受けているのは珍しいです。もちろん、歩行型であっても公道を自走して移動することはあるわけですけど。
道端でアカメガシワらしき株がいて、葉の上で黒い点のようなものが多数動いていた事が気になった。この写真では、右上と右下に黒い点があり、よくよく見てみると、アリだった。そういえば、アカメガシワの葉には花外
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)