二ヶ月程前に更地になったところがある。梅雨を経て草ぼうぼうになっているところを見ると、更地に真っ先に生える草の勢いを感じる。そんな中、なんか見覚えのある葉をした株がいるそ。これはアカメガシワか!7月中
国産材の展示商談会 WOODコレクション2024 8月17日から https://www.s-housing.jp/archives/357613 日本の林業を救う決め手は国産材流通 ー大阪学院大学高等学校×住宅建築コーディネーター協会ー https://www.sankei.c...
7月18日(木)朝の山さんぽで、なんだか変なものを見つけました。キノコかなぁ?クックもキノコは食べようとしないので助かります。動くものなら何でも食べようとしちゃいますけどね。紫陽花もラスト。本格的に夏ですねぇ。とにかく暑いです。朝6時台からすでに暑いっておかしいですよ…。特にこの山の近くでこんなに暑いってことは、都会はきっともっとですよね。クックも連日の暑さに昼はおとなしく家に入ってくれます。朝ごはん途...
ご覧ください。透明の容器の中でミストが発生しています。これは夏に開催されるボランティア大会で栽培の仕組みを説明するために持参する予定の装置模型です。北欧に向かうチームはなんと米びつで作った本物の大型装置を持参するようですが、こちらは小型。実はパスタを収納する容器です。乾麺なのでこちらも密閉容器。よく探すと安価な容器がいろいろありそうです。ところでこの景色、なんだか涼しげに感じませんか。かつて試験管内の寒天培地でサボテンを栽培するインテリア装置を作ったことがあります。試験管の底にはLED。パソコンのUSBから給電します。培地には食紅で色をつけていたので、パソコンを立ち上げるとサボテンがブルーやオレンジなどに輝くのです。これが大人気。確か「カクタスライト」という名前で実費で分けていました。この装置を見ると同じ...涼を感じます
こんばんは!三重県のお茶農家の嫁、茶むすめです。今日は娘の高校の三者懇談会があり出かけたのでついでにランチをしてきました!松阪の人気うどん店「はな明かり」さん、開店直後に訪問したので駐車場もすんなり停められました。以前に三重県の旅「松阪市」
国際大会まであと1ヶ月に迫ってきました。考査も終わった2人は本格的な英語でのスピーチ練習を開始。まもなく並行して質問練習も始まる予定です。先日出来上がったスピーチの原稿の一番最後の言葉は「WeareFLORAHUNTERS!」。2022年の先輩もこの言葉で締めくくり、グランプリを受賞した先輩方のスピーチの最後も「WeareTreasureHunters!」という決め台詞でフィニッシュしています。練習を始めたばかりなので、まだしっくりきませんがこれから自分のものにしてくれるはずです。さてFLORAは結成時から過去4度国際大会に出場しています。そのうち3度はこの10年。つまり環境システム科所属になってからです。嬉しいことに夏休み、環境システム科のレジェンドたちが後輩たちの出来を見にきてくれるとの連絡が入ってい...WeareFLORAHUNTERS?
きららでは団体さんの予約も承っています先週、今週と小千谷市立総合支援学校の中学生・高校生が校外学習のランチに来てくださいました中学生はカレー高校生は選べるランチグラタンが一番人気でしたがカレーがお替り自由だったのでご飯もルーもなくなるくらいたくさん食べてくれましたよ~~~~ちゃんとみんなにお茶の配膳もしてくれて正座してお茶を入れているあたり家でもお手伝いできているのかな?と微笑ましかったですね~~~家では好き嫌いが多いと言っていても給食や外でのご飯は何でも食べてくれています特にきららランチは肉・魚一切なしほとんど野菜ですがすべて完食!!!これ、唐揚げじゃなくてイモなんだよ~~~野菜っておいしいんだよ~~~さつまいもってこんな食べ方あるんだよ~~~ってみんなに教えながらおしゃべりするのが楽しいのですきららで...支援学校さんのみんながランチに来てくれました☆
深夜割が利用したくて、午前2時半頃に目覚めたついでに奈良に向けて出発しました。目的は、鮎釣りの師匠である〇下さんが足の手術をして自宅で療養中なのでお見舞いするためです。下手にカーナビを信じたところ、淀川を渡る頃から地道を案内されて、車幅の狭い守口市街を引きずり回されて泣く目に遭いました。幸い電柱や対向車と事故することもなくなんとか辿り着きましたが、二度とDUCATOで通りたくないです。生駒の〇下さんを見舞うのが目的で、雨でも降っていれば自宅に引き返そうかと思っていましたが、余りに天気が良くて暑くて暑くて、もう川に浸かりたい(^ω^)・・・と思うとどうしようもなくて北陸道に進んでいました。モリイシ釣具店に着いたのは3時頃でした。早速、年券とオトリを仕入れてマイポイントの飯島に向かいました。水が60㎝位高いの...第1次九頭竜川キャンプ初日
農機具部品通販なら専門の取り寄せサービスと新たにリリースした農業機械部品通販サイトで安心&簡単に購入可能。さまざまなメーカーの純正部品を効率的に調査・取り寄せし、メンテナンスに必要な部品を迅速にお届けします。
菜の花座11月公演の台本、そろそろアイディア降りて来ないか?9月初めには稽古にはいらないといけないのに、うーん、今のところ大筋どころか、シチュエーションのヒントさえまったく思い浮かばない、これ、かなり危機に近づきつつあるのかも。って、言いつつも、いつだって、なんとかなる、いや、なんとかやり繰りできちまうんで、まっ、神様はっきとまた憐れんでくれるだろう。お恵みあることを待とう。などと、へらへらしていたら、舞台に出たい!って連絡が、なんと二つもあった。どちらも以前菜の花座で活躍してたメンバー、俺の書く台本に憧れて、なぁんてことはないか、菜の花座の仲間が懐かしい、芝居作りのわいわいドキドキが恋しい、ってことなんだろうな。一人なんて、京都から、あれ、神戸だったかな?ちょい役でもいいから出してくれ、本番前の1週間は...おっ、出演希望者あり!だってよ
道端に生えていたキク科の草が気になった。何が気になったのか?というと、下の方が葉が密集していたのに対して、上の方は葉がほぼない。※もしくは目立った葉がない。とりあえず、上の方にあった花付近をまじまじと
相変わらず脂の無い近海の天然本マグロ。大西洋ジャンボはボストン産に加え今日はカナダ産も出ておりましたが近海物が脂がないということの他に円安の影響で今年は本当に高いです。今年は全く買える気がしません・・・・もうこうなるとインドしか無いんですが、インドは好き嫌いがはっきりしてしまうのでお使いになっていただける方には十分代替え品となるのですが、けっこう「インドはなぁ~」となることのほうが多く、そうなると選択肢が冷凍か養殖の本マグロを使っていただくか・・・しかなくなります。近海の天然本マグロも津軽海峡に北海道松前など漁場はよいものばかりなのですが、この時期の近海の天然本マグロはいくら「津軽海峡」といえど脂はなく身は水っぽく、品物としては安価な赤身程度の値段なら・・・という感じです。これでちょっとでも脂見せると一気...インドも減ってきた~
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1965型式認定クボタST18(エンジンUH3)です。1961年に姿がそっくりのT18(エンジンUH2)が型式認定されています。T18から4年後、排気量UPで同じ馬力で出たST18はT18の改良版かもしれませんね!
花粉症発生源対策で10年後スギ人工林を2割減【白書を読み解く】林野庁「林業白書」 https://htonline.sohjusha.co.jp/686-010/ 清水建設/持続可能な型枠合板使用へ、30年までに非認証輸入材ゼロ目指す https://www.decn.co.jp...
7月17日(水)朝はクックとお散歩です。山道。電柱が草に埋もれてますね。この道は車も入りにくい感じに荒廃してきています。まぁでも電柱があるので、ここまでは整備されるかな。さて、私の仕事はちまちまと鎌を持って、セイタカアワダチソウを抜くこと。土が柔らかいと抜けるのですが、固まっていると抜けないので仕方なく鎌で切ります。時間がかかりますね。その頃のクック。昨晩エアコンかけても寝づらかったのか、何度も寝る場...
FLORAHUNTERSのアタックチームが英語の練習を開始しました。この日は初めての練習。しかし一文が長いのか、専門用語が発音しにくいのか、スピーチの出だし部分ですでに壁にぶつかり苦戦しています。今までの先輩も苦しんでいましたが、これほどではありません。おそらくお手本となるスピーチがないからだと思います。名久井農業高校には外国語の指導助手であるアメリカの先生がときどき来校されます。しかし本校が拠点校ではないため、いつも会えるわけではありません。名農は来週月曜日が終業式。したがってもういらっしゃらないかと思ったらなんと奇跡的に明日が最後の授業で来校されるとの情報を得ました。そこで彼らは先生にお願いして、スピーチを録音させていただくことにしました。AIでも音声データは作れますが、アクセントなどが正しいのか不安...やる気スイッチ
少し前だけど松尾スズキ氏の「フクスケ2024」、観てきたよ。 なかなかに強烈な舞台でございました。 松尾スズキ氏の舞台は3作目?4作目だと思うけ…
今日は久々の良い天気になりました。ブドウの世話も一段落着いたので、キャンピングカーを弄って遊びました。近所の川でも水位が高く、まだ九頭竜川に行くのは早すぎるような感じですが、来週には梅雨明けすると思われるので、ちゃんと準備しておくことが肝要です。DUCATOをキャンピングカーに改造するにあたり、100Wのソーラーパネルを3枚設置する計画でしたが、1枚だけ先行して取り付けて、車内の配線を完了して試運転していました。シーズン本番を目前にして、遂に2枚増設して3枚にする時がやって来たのです。電気工事としては至って簡単で、3枚を直列接続するだけです。屋根に取り付けたレール(アルミ角パイプ)には予め取り付け用の穴にはM6ネジが切ってあるので、2時間程で取り付け完了しました。現物合わせでソーラーパネル側のアルミフレー...DUCATOの屋根にソーラーパネルを増設し合計300W
小さな苗を育苗し、今日で8日目となりました。本当に毎日忙しく、日が経過するのもあっという間ですね。 この1週間、かなり暑い日もあったり、急に土砂降りな雨が降ったりと結構大変な1週間でした。 いよいよ明日、移植した苗の全てではありませんが、栽
あっ、蓮舫さんのこと話題にしようってんじゃないからな。ってぇか、きついとか、怖いとかって、俺に言わせりゃ、誉め言葉だよな、政治家として、とりわけ女性政治家ならば当然だろ。だって、そうだろ、これほど酷いミソジニーの大嵐の中で、自身の姿勢を保とうとすれば、凛々しくもなる、険しい表情にもなるってもんさ。戦うときでも、にこやか穏やかに、なんてのはオジサンの恐怖の表れ、女はやさしくお淑やか、なんて昭和の願望にかまってる必要は全然ないぜ。だいたい顔でその人柄を判定しちゃなんねえ、ってそう、ルッキズム傾向のある俺としちゃ、肝に銘ずるところ大なんだが、うーん、やっぱり、見苦しい顔立ちって、あるんだよ。おっと、書き出した違うぞ、言ってることが。例えば、自民党の二階とか麻生なんかは、品性下劣が表情にじみ出ることがよくある、い...顔で人を決めつけるな!って言われてるんだが・・・
自転車で走っている時に見かけたアカメガシワらしき木。今まさに満開になりかかっていた。今年はじめてアカメガシワの雄花を見かけたのが、アカメガシワの花が咲いていたの記事の6月の初旬で、今は7月の中旬。株毎
昨年まで9月に開催していました 美味しく学ぼう〜避難生活擬似体験会>」を 今年は8月の24日(土)・25日(日)に日程を変更し 「美味しく学ぼう〜野外調理体験会」を開催いたします。 家族や友達と行くRecreatiom campingに 取り入れると一味違う楽しいキャ…
朝からガラガラの豊洲市場の場内。ただでさえ普段は休市の水曜日に加え、東京は昨日夕方のちょうどよい時間に雷雨に見舞われ、まぁ今日が忙しくなる要素はゼロ!!まっ、分かっていたのでそんなにショックでもないのですが・・・(笑)その割には思ったよりも相場は安くなく、インドも今日はニュージーランドばかりでしたが平均をとっても昨日よりは高かったと思います。その中でも目立つ魚は当然高く、インドもけっこう普段は上物の本マグロを中心に扱うまぐろ屋さんがインド買ってましたね。それくらい、本マグロの脂ものがないということなのですが・・・・大西洋ジャンボもボストン産が数本出ておりましたが、ちょっと良いものはもうキロで1万円以上の単価。その中には大きなキズが、しかも腹側にはいっていたりもするのですが、そんなのお構いなし!!という感じ...やっぱり水曜日!
週末の環境保全会活動(草刈り)に向けて、スライドモアは今年度3回目の出動だというので見てきました。水路法面には、コンクリートの分岐や看板があって草刈りはすんなりいきませんね。役モノがあるたびに機械を上げたり下げたり。出したり引っ込めたり。日曜日、涼しいといいなぁ・・・
「森林環境税」1千円の徴収始まる 都市部の自治体で税収の使い道は https://www.asahi.com/articles/ASS7C0DF0S7CBSDS002M.html 木質バイオマス発電所から発生する木質系バイオマス燃焼灰の有効活用に向けた共同研究について 奥村組、神...
7月16日(火)今朝は草刈りです。梅の収穫シーズンに雑草に埋もれた柑橘の苗木を助け出すミッションです。なんとか数本を救出。セイタカアワダチソウがなかなか抜けなくて困ります。午後はアボカドに水やりに回ったり。午前の続きで柑橘の苗木を救出したり。夕方、汗だくでぼんやりしながれクックの散歩をしていると、何やら柑橘の木の下に入って…あかーん!ヘビにこりてないやないか!!あんなに腫れたのに!!しかそ前回こわれて毒...
当地でも既に早稲は出穂してまして中稲であるコシヒカリも20日後には出穂が見込まれます。 で、どれほど幼穂ができてるのかを調べてみた。 平均で6mm。平年並みな…
まだまだ鬱陶しい天気が続いていますが、今朝は雨が上がっていたのでチャンスとばかりに、安芸クイーンの棚下に反射シートを敷設しました。昨年までは、デュポンの「タイベック400WP透水タイプ」を使用していましたが、流石に3年も使い回すと経年劣化したので、今年は「パールライトタフSWH8」という別のタイプのものを新調しました。破れにくい、汚れにくいという謳い文句なので、長年使えることを期待しています。タイベックを敷設した時には、シートを固定するためにUピンで留めたのでシートに穴が明きました。今年はこれを防ぐために、Φ19の直管パイプとパッカーを使って固定しました。反射シートの敷設が終わった後で、デラウェアの様子を見に行くと、果粒軟化が始まっていて、ほんのりと色付き始めていました。果粒軟化が始まったのなら枝の切り戻...安芸クイーンの棚下に反射シートを敷設
に時間って経っていませんか???(言い訳)怒涛の三連休が終わったらほっとして風邪っぽくてバタンキューででも仕事は楽しくて今も禁酒、筋トレ、腸活、食事改善、睡眠重視で気が付くと7月中旬だという。。。うわーーーーーーーーーーーーーーーん一年のうち半分以上終わっちゃったよーーーーーーーーーーーマリえもーーーーーーんと泣きつくのびイモ太(懐かしいこのネタ)まりこさん楽しそうにカラスのダミーをゴミ箱につけてました(笑)最近きららのサツマイモを狙って倉庫にカラスがたくさん来るんです・・・んもう!!!おいしいのバレちゃったからってそんなにしょっちゅう来ないで!!きららのさつまいもはキミたちのじゃないんだよ!!!ってカラスに諭すワタシ。「カラスに話しかけてもわかりませんよ」とこれをぶらさげてくれているというわけゆうごう(...気が付くとあっという間
こんばんは!三重県のお茶農家の嫁、茶むすめです。この3連休は実家の父が東京から遊びに来てました!コロナ禍もあったので、父がこちらに来るのは本当に久しぶりです。一番の目的は伊勢の花火!亡くなった母は花火が大好きで各地の花火を観にいっており、「
連休明けての火曜日の競り場。今日も近海の天然本マグロも、オーストラリア産の天然インドもたくさん出ておりました!近海は津軽海峡と深浦など青森県の日本海側の延縄だったり釣りだったり。まぁ「青森県産」が多かったということです。インドはニュージーランド産もインド全体の1割?2割位??程度混じってますが、基本オーストラリア産です。ただ本数あるんですが、近海物は特に脂があるような魚は少なくセリを見ているとちょっとでも脂が見えるとめちゃくちゃ高いですが、それ以外は値段すら入りません。なのでかなりの本数の近海本マグロがセリ残っております。インドも同様ですね~インドは脂がないどころか、色までダメなものも多くセリで半分も売れていないんじゃないかな~??と、そんな状態です(^^;)近海のセリ残った赤身が水っぽくて色だけな魚は加...いっぱいあるんですけどね~(><)
移植して7日目を迎えた本日、トマトの苗に1つ作業を行いました。 それは、接ぎ木で使用しているクリップ外しです。 これを取らないと、苗の成長と共に茎からポロッと落ちてしまい、培養液に入り、そのまま排水口に引っかかったり、引っかからず地下タンク
ようやっとトウモロコシを害獣襲撃から守れたと思った、翌日!ええーっ、カボチャがやられた!?ウソウソウソ、だってまだ未熟だぜ、大きさだって赤子の頭程度だし。なんだい、なんだい、かぶりついて捨てるって、不味さに気付いたのかよ!なんてドジなんだ、もうまったく。せめて収穫直前くらいまでは待つ、って害獣界の常識身につけろっての。足跡からすると、犯人はイノシシ!たどれば、数日前小作人2が草刈りしてくれた藪を通って出現だぜ。人を小ばかにしてやがる。カボチャ畑の真ん中に入り込んで暴れたんだな、茎、葉もなぎ倒されてる。が、被害は壊滅的ってほどじゃない。生長途上の実も数多く残ってるし、株の多くも被害を免れられた。彼奴の見逃した、いや、見放したカボチャを何としても守らんなねぞ。夫婦二人、防御ネットの資材を整えて、畑に取って返し...うわっ、狙いはカボチャかよ!
1973年型式認定クボタコンバインHX550「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1973年型式認定クボタコンバインHX550です。残念ながら運搬車に改造された姿。その形は取説の不鮮明な写真で想像するしかありません。このクラスのコンバインはネット地層的、登場する数量的に1960年代の耕運機のイメージに重なります。
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)