不安的中、やっぱなぁ、って感じで、蓮舫負けたことで大きな失望感はないな。もちろん、勝って欲しかったんだよ、小池の嘘つき、デタラメ、はいい加減にしろって心底思ってたし、これで東京は貴重な森が消えて高層ビルがさらに林立するの決定だし、差別やヘイトが我が意を得たりで広がるのも予測できて、暗澹たる思いなのは事実なのさ。でも、勝てないだろうな、あの戦い方じゃぁ。ayumuさんがまとめてくれた蓮舫の応援弁士の抜粋?見てくれよ。蓮舫の応援弁士...応援にかけつけた立憲民主党の議員や支部長20日辻󠄀元清美、長妻昭、枝野幸男、野田佳彦、手塚仁雄21日岡田克也、有田芳生22日手塚仁雄、落合貴之、長妻昭、福山哲郎、松尾明弘23日菊田真紀子、酒井なつみ、塩村あやか、杉尾秀哉、鈴木庸介24日泉健太25日辻󠄀元清美、阿久津幸彦26日...あぁ、やっぱりぃぃ!
今日は近海の天然本マグロは塩釜の旋網漁が出てきており他の定置網や釣りなども各地数本ずつで数がそこそこまとまっている感じでした。大西洋のボストンジャンボも競り場全体で5本前後あって、ジャンボも現地での選別は厳しくやっているようなので、日本に来る品物は今のところは良いものばかりです。ただジャンボはその分値段もメッチャクチャ高いです。今の近海本マグロに脂がないことはかなり要因の一つではありますが、そこに来て円安ドル高、燃料費や餌代などの高騰。今年はジャンボ買えるのかな~・・・と不安になってしまうくらいの状況です。それでもやっぱりお得意様からは脂は求められます。正直もうこうなってしまうと南半球のインドしか無いのですが、そのインドもこんな状況なので脂の良いものは当然高い。。なんとかインドも1本仕入れたんですが、45...ギャンブル!
水田の基肥の代替としての鶏糞の記事で水田の基肥の代替として鶏糞が挙がっているという内容を記載した。この話で真っ先に頭に浮かんだのが、とある稲作農家が鶏糞は極力熟成が進んでいないものが欲しいと言ったこと
昨日は環境保全会の活動日でした。まあ、草刈りです。40度に達した地域があるくらいの暑い日(島地区は海の近くなの
田植えと代かきに没頭してる最中倉庫に真新しいものが設置され始めてました。新たな50石乾燥機と、保冷庫?乾燥機の色がちょっと違ーうぅ(゚д゚)ラインを組むということで、今までのように、1号機、2号機の前にホッパー君付けてトラックの荷台から、麦やお米を降ろさなくていいということ。1ヶ所のみ、まぁ入り口付近の1号機の前で降ろせば2号機、3号機、4号機と流れていくわけですね。お客さんが来たとしても、積み荷が降りるまで待...
花粉症和らげる「スギ花粉米」 実用化へ官民再始動 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB105890Q4A610C2000000/ 台湾 阿里山鉄道、15年ぶりに全線で復旧 一番列車が出発 https://news.livedoor.com...
我が家の掃除機が壊れました…。 夫がアメリカのコストコで(夫はコスコと発音します。)購入したダイソンV8 animal+。はるばる日本にやってきて頑張ってくれました。電圧が違うのによく動いていましたが、ある日突然動かなくなりました。 夫が米国のダイソンに電話しましたが、国が違うの...
8月に国際大会に出場するFLORA。いかに自分たちのアイデアをわかりやすく熱く説明できるかが成功のポイントです。とはいっても英語が得意ではありません。また写真を見せても、なかなかミストが湧き出るイメージは浮かばないと思います。そこで現在、FLORAではなんと実物の装置をトランクに入れてストックホルムに持参しようと考えています。しかしさすがに植物は持ち込めません。したがって植物は模型で代用することにしました。この日、彼女が作っていたのは造花に取り付ける湿気中根。FLORAの倉庫から、根になりそうなゴム製ネットを見つけハサミで切って作りました。細かい根も表現されていてなかなかの出来です。ところでこの造花。マメ科のようですが、実はこれも先輩のお下がり。何と2020年にTreasureHuntersが同じ国際大会...こんなん出来ましたけど~
これが日本水大賞と日本ストックホルム青少年水大賞の表彰式会場。お台場にある日本科学未来館です。この場所も、かつて青森県の中学校の修学旅行ではよく訪れていたようですが、コロナもあって最近は縁遠い存在になっています。そんなこともあり、この日は生憎の雨でしたが、みんな大きくきれいな会場に感動。ワクワクしながら会場入りしました。さてこれは表彰式のリハーサル。FLORAを代表して北欧に渡る2人が受賞します。また受賞後は発表。PC操作を担当する2名が加わり4名が登壇しました。しかし残念ながら晴れの本番の写真がありません。実は表彰式には秋篠宮皇嗣殿下がいらっしゃるため撮影はできないのです。でも大丈夫。記録できなかったら記憶に残せばいい。そのためみんな目に焼き付けようと真剣にステージを見つめていました。大会は16時50分...日本科学未来館
7月7日(日)毒蛇のマムシ?に噛まれたクック、今朝は少し腫れが引いてきました。腫れ、というか、膿みたいなものが溜まってたのかな??たぷんたぷんでしたが、かなり引いてきました。鼻の横に噛まれた跡がありますね。どうしてもトイレをしに外へ行きたいと言うので、家の周りを。しかし車に乗って遠くへ行きたいと主張…。今日はだめです!暑いし!!家の中でできることを。毛布の下におやつを入れるのはわりと楽しそうでした。夕...
こちらは、今日の、ミントの様子です。今日の浜松地方、37℃の暑さの中、枯れずに少し根付いている様です。こちらが、ナス千両2号の様子です。よくよく見るとつぼみの様なものがついていました。間もなく開花するのかもしれません。こちらは、シルクスイート畑の様子です。昨日の、今日なのであまり変化はありません。こちらが、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。こちらは、いちご畑の様子です。「いちご」は、カラスに食べられ人間まで、おこぼれは回ってきませんでしたが、青々と育っています。今日は、自生した、さつまいもと相性が良い、青じそ周りの草取りを、猛暑の中、少しづつ行いシルクスイートなど、この時期、みずやりはしないのですが、猛暑続きで心配でしたので、水やりをしました。続きは、また今度です。2024年7月7日青じその周りなど草取りをしました。
明後日はきらら名物雪イモポテトの取材、打ち合わせ9月のイベントにたくさんご利用いただけるとのこと丸ごと焼き芋をくりぬいて作る雪イモポテトイモ!!!って感じのおいしさをたくさんの方に召し上がっていただけるのはとっても嬉しい♪9月のイベント詳細決まったらアップしますね^^きららの丸ごとスィートポテト
7月8日TBS「THE TIME」6時30分~「なぜ夏にさつみいもがおいしいのか?」に出演します
明日TBS安住紳一郎アナウンサーの朝のニュース番組に出演します☆7月4日~7日まで開催されていた「夏のさつまいも博」夏にさつまいも!!??と誰もが思う時代はもう終わったのですそう夏こそさつまいもっておいしいんですそんなイモ愛を熱く語らせていただきました!!!!!わざわざ東京からTBSの方が来てくれてあまはづきさんきみまろこさんを試食どんな風に出るか・・・ドキドキしますがワタシ1分くらいかなと思ったらもしかしたらがっつり出るかもしれません・・・お楽しみに・・・7月8日TBS「THETIME」6時30分~「なぜ夏にさつみいもがおいしいのか?」に出演します
今日は共同作業(草刈)の日でした。妻も草刈りに参加したのですが、妻専用の草刈機の調子が悪くなり、エンジンがかからなくなってしまったようです。エンジンが冷えた状態だと、エンジンが掛かるのですが、暫くすると止まってしまいました。エンジンが止まる前に、不整脈のような変な動きをした後に止まります。故障原因はプラグではなさそうです。以前、チェーンソーのイグナイター(ignitionmodule)が故障したことがありましたが、よく似た症状だったような気がします。刈払機のエンジンにはZENOAHのBC222EZとの表記があります。私専用の刈払機も同じメーカ・型番ですし、以前使っていたものも同じです。実は以前使っていた(故障した)刈払機を屑屋にも出さずに、そのまま保管していることに気付いたので、ニコイチで修理することにし...刈払機(草刈機)を修理
地元、小坂小学校5年部の親子レクにて食育講座をさせていただきました。
桃豚1号です。 地元の小坂小学校5年生の親子レクより食育講座の依頼があり、当ポークランドグループ代表の豊下が講師を務めました! 児童の後ろでは保護者のみなさまからも聞いていただきました!
2日連続のデモとおしゃべり会、疲れたぜぇ、明日はやっとこ解放、休息日だな、はっ、待て待て、河川清掃の日じゃないか、それも早朝6時から。うーん、体も重けりゃ心もずしり、起きられっかよ?って、なんのなんの、気遣い人間の性、5時にゃ目が覚めちまったぜ。作業は隣組単位、10軒のうち、高齢お独り様家庭2軒は当然、免除。一人も早朝からの勤務あるからお休み、勘弁ね。しゃあない、しゃあない、仕事優先よ、って俺隣組長だから。さて、集合場所に集まってみれば、もうダメ、出られない!のリタイアが一人に、もはや草刈り機なんて無理!の女性が一人で、結局、フル稼働できるのは70代男性3人と40代の若手?2人だよ!河川清掃用にって町からビニール袋が配られたけど、なに考えとんじゃ!河原は葦原、クルミ、柳の雑木が生い茂ってて、降りるなんてと...河川清掃?勘弁だぁ!
今日は雨です。大根収穫までにはまだ間がありますので、ちょっとダラダラしてます。あんまりダラダラしてても体がなまるなぁ、と昨日ストレッチをしたら、股関節あたりを痛めました。。。ネロくんですが、眼がなかなか良くならない以外は超元気です。こんなに落ち着きのない猫は初めて。人がいると遊びたくて遊びたくて、食べるのもそっちのけ。寝たとこなんて見たことありません。無理矢理にでも個室に閉じ込めておかないと、寝な...
こんばんは!三重県のお茶農家の嫁、茶むすめです。今日は子供たちそれぞれ野球の練習やバイトに行っていたのですが、夕方から「川行きたい!」ということになり、全員がそろってから「ちょっとそこの川原まで~」と行ってきました!今シーズン初の川遊びです
今日は(たなばた)ですね。朝からめっちゃ天気がいい✌️これは牛のいない牧場です。草が生茂っていますが、牛がいたころは(ゴルフ場)といってもいいほど牛たちが管理していました。右下は牛舎屋根ですが、この場所も芝生です。お写真中央より左にある木は、すももちゃん
とうもろこしにアワノメイガとオオタバコガがまだかなりいるようで。プレパソンとネオニコチ系で枝豆も。本当はネオニコチ系を使いたくないが。カメムシもかなり多く。これで止まれ
ブルーベリー農園前にあるこの大木。宇都宮市の東の杜公園に植わってる大きな木🌲のんのんが農園作業を終えて木陰で一息ついていた その時‼️‼️〝バリバリバリバリ〟…
水田の肥効にズレが生じているのでは?の記事で、今年の近隣の稲作では既に一発肥料の肥効にズレが生じているように見えるという内容を記載した。ここでふと気になったのが、配合肥料に含まれる有機質の成分で、検索
テレビ朝日7月13日 土曜 18:00 -18:30 人生の楽園 樹木を守るアーボリスト 福島・田村市 https://bangumi.org/tv_events/Ai-QQoLRsAM 北海道 渡島半島 「ナラ枯れ」被害の初確認で道が害虫調査 https://www3.nhk...
今年もゆりが咲きました。周辺に、よい香りを漂わせています。信州・伊那谷も暑い日が続いています。そんな中でゆりの香りするとほっとした気分になります。
2024年7月6日 シルクスイート畑などの土寄せをしました。
こちらは、今日の、「おおまさり」と思われる落花生畑の様子です。今日の浜松地方、最高気温が35℃と梅雨が明けていないのにとても暑く熱中症にならないかとひやひやしながら、畑の手入れに行きました。ミントの様子です。少しづつ増えてきている様です。ミントがたくさん出来たら、ミントティー様に、摘み取ろうかと思います。こちらは、いちご畑の様子です。また、雑草が目立ってきたら手入れをしようかと思います。こちらは、シルクスイート畑の様子です。今回は、ほとんど、枯れることなく今日まできています。こちらは、ナス千両2号の様子です。まだ、花が咲いていません。今日は、シルクスイート畑などの土寄せをしました。ホンダの耕運機はいつも、キャブレターが詰って止まるの確率が高いのですが、今日は、何とか無事に動きました。ここ数日の夏日で土が硬...2024年7月6日シルクスイート畑などの土寄せをしました。
ここはFLORAの農場の本拠地である馴化温室脇。この細長いスペースにFLORAは昨年、イチジクの大鉢を3個設置しました。もちろん愉快犯という悪癖がまた現れたからですが、なんとか育っており、秋が楽しみになってきました。さて悪癖というのは治らないもので、先日、この鉢と鉢の間にまたまた実験で余った作物を植えました。それがこの手前の作物。なんとカボチャなのです。FLORAはなぜかカボチャが大好きで、2017年にも名農が誇るソーラーパネルの間に植えメガソーラーの新しい利用法を提案しました。このメガソーラーをカボチャ畑にするアイデアは認められビジネスプランの全国大会で入賞しています。確かその時は不耕起栽培で、さらに放任栽培。それでも20個近いカボチャを収穫し、文化祭で販売したものです。今回はそんな大きな野望はありませ...カボチャを植えてみた
7月6日(土)梅の収穫終わりで、少し羽根を伸ばして旅行へ出ています。海に入ったり、小道を冒険したり。美味しいご飯をいただいたり。姫宿花かざしさん、元々女性向けの宿だったこともあり、特に女子会にオススメです!お部屋はリフォーム後と見え、大変明るくてキレイで、ずっと海が見えてます。アレルギーが多い私へも食事で大変ご配慮いただき、そのご飯がとても美味しくてびっくりしました。私が思い描く旅館のご飯とぜんぜん違...
6月26日 11日目 代かき約3反。田植え約2町3反。6月27日 12日目 代かき約3反。田植え約3反。12日目、苗床の後片付けをしてR6年田植え終了しました!最後の2日間は特に土砂降りで大変で、ISEKIさん、トラクターも田植え機も壊れましたけど何とか無事に終えることが出来ました~今年は約19町だっけ?かな~3人でよく頑張りましたヨー‼‼‼‼‼そのご褒美か?秋田のヨメッコさんより頂きました。今年も鮮やかな赤。気候により、大変で...
ここ数日、めっちゃ暑いやん💦30℃超え、+3~5℃もあるんや💦その上、ムシムシ、、、色んな雑用多忙で、着てるものはびしゃびしゃやん💦皆さんの地域はいかがですか?日本国内、みんな一緒かぁ~😅暑さに負けず、水分補給しながら思いっきり汗をかいて乗り越えよぅ✌️
6月27日のブログで紹介したモバイルクーラーの設置場所とは違う場所に設置してみました。理由は2つ。一つは冷え方がちょろい!もう一つは、1階部分のベッドにモバイルクーラーを設置すると、2名で寝る時には使えない!ということから別の方法を模索しました。モバイルクーラーを助手席に設置し、吸排気口を助手席の窓に設けました。この方法だと、モバイルクーラーの吸排気口から外気までは短い距離で、抵抗も少なくて熱交換の効率が良くなるだろうと思うのです。客観的な性能比較はできていませんが、こっちの方が良さそうな感じです。吸排気口の支持板はべニア板で製作したので、ダンプラよりも強度はありますが、防水方法などを今後工夫する必要がありそうです。モバイルクーラー・もう一つの配置
今日は呑み行くぞ!! ってな訳で、お母に乗せてってもらった僕は…🚗後部座席で優雅にフライングビール🤣笑ノンノン行きつけのお店に行ってきました♪♪♪♪あとからも…
スタッフまりこさんが活動している「子どもダカラ」さん主催「夢みる校長先生」の試写会が小千谷市民会館大ホールでありきららのスタッフさんと試写会に行ってきました☆7月13.14日1日2回上映きららには高校生世代のともみさんとかえちゃんというスタッフがいます彼女たちに見てもらいたかったのです通知表ゼロ(通信簿・・・って言ったら笑われた・・死語らしい・・・)校長室の机ゼロ宿題ゼロなど数々の革命を行ってきた校長先生を追うドキュメンタリー映画しかも公立の学校でこのような取組をしているというところがポイントで変えたい変わろうと思えば文科省だってダメだなんて言わないんだよって本当にこんな学校があるんだ!!!ってびっくりすることばかり子どもが主役それが学校ヤギの世話をするのが授業だったり浴衣で授業が受けられたり先生方の考え...「夢みる校長先生」試写会に行ってきました☆
6月22日 7日目 代かき約1町3反 田植え約2町2反。ここにきて、次は田植え機の調子が良くない(´;ω;`)マーカーがおかしくなったようでまたJAさんとメーカーさんにみてもらうことに。6月23日 8日目 代かき1町7反。この日は、代かきのみでしたが田植え機の応急処置と、突風&土砂降りのため田植えはストップ。そして、試験的に、どうぞと貸して頂いたアイガモロボ君。どういうものかといいますと、スクリューの水流で抑草。...
久しぶり、じゃないかった、4月初めにも米沢でデモしたんだった。3か月ぶり、幸せだね、そんな定期的に来てもらえて。米沢の時は、とにかく盛り上がりが気になって、終始、辺りを覗いながらのデモ参加だったし、おしゃべり会も連日のスタンディングの疲れが出たか、つい、居眠り、いかん!で終わってしまった。が、今回、東根は気合い入れてレスポンスしたぜ。集まった人数が半端だったってこともある。前日の秋田横手が、記録的な少人数で、ショック受けてたから、頼む、今日は集まってくれぇぇぇ!って祈りつつの東根行きだったんだ。さすがに、横手の惨!は逃れたものの、大勢で盛り上がるってほどじゃなかった。だったら、声だけでも、幟だけでも、威勢よく行こうぜ。声だしは、腹からしっかり、演技の基本。役に立ったねぇ、確実に周囲を凌駕してたぜ、俺のレス...気合い入ってるぜぇ!れいわデモ山形東根
今日は昨日に比べるとさらに本マグロは無く、インドは本数の割に脂のある魚が非常に少なく脂がないだけならまだしも、色もないような魚も混じっている状況。なんかただ、本数だけ多いようなそんな感じです。もうこうなっちゃうと本マグロ、インド関係なく脂があるものが非常に高い状況。オーストラリア産のインドも時期なはずなのですが、昨日も書きましたが海水温が例年になく高いようでそれが品物に影響しているんでしょうね~私も何とかニュージーランド産の良さげなインドをやっと1本、仕入れましたが下見でなくて上身の腹側にちょっとシミ(打ち身)が出たりでちょっと残念。魚はそれなりに良かっただけに、「上身に出るか~」という感じです。とにかく本数はあっても良いものが少ない今の状況が変わらない限り週明けもこの状況が続くでしょうね~(><)今の状...もう何でも・・・
桃豚1号です。 2024【桃豚の夏ギフト】、絶賛受付中!! ハム・ソーセージギフトは加工所【まんまランド】にて本場ドイツ製法で手作りしております。 また、保存に便利な冷凍ギフト
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定、ヤンマー耕耘機YR65です。YR65にはYR65とYR65Aがあるようで、エンジンも型式認定はシバウラGE22-SKで受けているものの、ヤンマーのG45Tが載っているものしか見つけられませんでした。
今年も近隣の水田の様子を見ているのだが、いつも見ている田よりも周辺の田の方が葉の色が薄い。※比較用の写真は載せないので、葉色の薄さは想像でお任せします。なぜ、上記の症状で違和感を感じているのか?という
木質内装建材・木の香りが精神・心理療法に与える効果を検証 https://sfc.jp/information/news/2024/2024-07-05-01.html 木質バイオマス発電所のオペレーションの革新!大規模言語モデル(LLM)を活用した運転保安支援システム導入のお知...
7月5日(金)梅の収穫終わって、友人たちと愛知に遊びに来ています。マイナス30度の世界を体験したり。海で35度を体験したり。気温差65度!!なんということでしょう。しかし、それよりも!相方と一緒に散歩に出かけたクックは、藪の中で何かに噛まれたようで…。めっちゃ腫れたそうで、病院行って注射打ってもらっても腫れが引かず、ご飯も食べないので点滴してもらったそうです。症状から見てマムシに噛まれたんちゃうかなぁ?「...
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)