毎年1月下旬になると、「節分寒波」というものがやってきます。昨夕から寒かったのですが、そんなに心配するほどではありませんでした。午前7時37分、「お写真」撮ってまいりましたチラチラ雪程度です。牛たちは「元気印」で、「4人以上で黙食」はありません「じぃ 水
1月30日(日)今日は猟に行く日です。まず小屋に集まると、みんなで何やら鳥を捌いていました。ヒヨドリだそうです。おぉ!師匠手ずからヒヨドリの焼き鳥を作ってました。パリパリに焼けたのをいただいたのですが、これは美味しい!鳥の中ではヒヨドリが一番美味しい、というのが定説で、骨ごと食べるのがお約束だそうです。鳥のさばき方を教えていただいて、自分でもできるようになりました。山をチェックしてイノシシがいるかどう...
2022年1月30日 聖護院大根・赤大根をファーマーズマーケット三方原店さんへ、聖護院大根・赤大根・春菊をるぴなすの畑さんへ出荷しました。
こちらは、今朝、7時台の、赤大根(もみじ)・きぬさや畑の様子に聖護院大根・春菊畑の様子にんじん・ブロッコリー・春菊畑の様子いちご畑の様子です。今日も、朝、寒かったです。こちらは、じゃがいも畑予定地の様子です。じゃがいもの肥料はまだ、撒いていません。こちらは、昨日、用意した、聖護院大根・赤大根(もみじ)をファーマーズマーケット三方原さんへ、聖護院大根・赤大根(もみじ)を出荷しるぴなすの畑さんへ、聖護院大根・赤大根(もみじ)・春菊を出荷しました。こちらは、るぴなすの畑さんの場所です。2022年1月30日聖護院大根・赤大根をファーマーズマーケット三方原店さんへ、聖護院大根・赤大根・春菊をるぴなすの畑さんへ出荷しました。
【甘太くんは高い?】大分産さつまいも5kgレビュー!口コミ評判の紅はるかを取り寄せ食べ比べ
「甘太くん」の紅はるかを食べてみよう。今回は、大分県の豊後大野市や臼杵市で作られている「紅はるか」の「ブランド芋を通販で取り寄せて食べ比べてみました。 甘太くんは紅はるか?さつまいもの口コミ評判レビュー 「紅はるか」のブランド芋です。 「甘
円光寺雅彦氏、菊池洋子さん、お二人が引き受けて下さったお陰で催行できました。ありがとうございます。 いつ聴いたかも思い出せないほど久しぶり…
TRX-305というボードで遊んでいます。購入直後にVBで製作したコントロールパネル(SDRを操作するためのGUI)を少し手直しました。475kHz帯や135kHz帯にクイックQSYできるように、バンドボタンを追加したり、県内の中波放送局がすぐに選局できるようにしました。TRX-305用コントロールパネルの改良
夫が新しいおもちゃ…除雪機を欲しがっています。 日本のメーカーがアメリカで販売している除雪機です。日本では販売されていません。アメリカのセールスマンに何度も電話をして販売してもらえるようお願いしたようです。 根負けしたメーカーさんが敷地内だけで使用してみて、それでも欲しいのか考え...
ここ1週間、田んぼが乾かず麦踏みしてませんでした。今日はギリギリ乾いてるかな~?の田んぼを麦踏みしました。それでも端がちょと湿ってましたがなんとか踏めたってとこです。なんでこんなに乾かないんだろ?踏もうとしていると田んぼの土地柄なんかな?まっちょっとでも進めたのでヨシとしましょう。FTちゃんのカギをずっとスペアキーつけたままでしたので途中旦那が、新たなキーホルダーもって付替えに来ました。随分とまたか...
僕のblogにも何度か登場してくれたルーベルさん。笑その歴史は古く、今年で生誕111年になります。ルーベルの特徴は⁉️と言うと…アントシアニンも豊富に含んでお…
アイコの1果房当たりの実の数がたくさんになっています。ヘタも 「ピン!」 としてますよ。しっかり日光を当て、光合成させ美味しいトマトに仕上げたいです。😁🍅ただ、少し実が小さい気がする。まぁ、まだ収穫まで日が
すっごいねぇ、感染者の伸び!去年のあの”静かな秋”からはとうてい想像つかないよな。まさかの勢い、急上昇だぜ。絶対来るぞ、流行の波!って警告はちらほら聞こえてたけど、デルタ株の一気の凋落、すごすご退場、を目の前にしてたから、油断してたよな。日本人はマスクもしてるし特別だから、なんて安易な優越感情にも乗っちまった部分もあった。多分大丈夫、って思う一方、いや、そうは問屋が卸さないぜ!って確信もあったんだ。で、案の定、予感的中!って予想屋じゃないから。あっという間のデルタ消滅、いや、どっこい今だって生き延びてるらしいが、ワクチン接種が効いたって見方もずいぶん出てた。菅元首相なんて、在職中の鬱憤晴らすように、ほれっ、やっぱりワクチンだろ決め手は、ってどや顔しきりだった。でその日本社会特殊論とワクチン万能論にもたれかかって...別に反ワクチン派じゃないんだけど、・・・
おはようございます😃 桃豚直売所【こもも小坂店】移転オープン2日目! 本日もオープンと同時にたくさんのお客様よりお越しいただいております! ありがとうございます😭 精肉はもちろん、桃豚で作ったコ
クボタ71年認定HJ-4、75年HT2200「朝1分の農機考古学」
人気のないコンバインは、どさくさに紛れて訪れる人の少ない週末にサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定のクボタ コンバインHJ … "クボタ71年認定HJ-4、75年HT2200「朝1分の農機考古学」" の続きを読む 人気のないコンバインは、どさくさに紛れて訪れる人の少ない週末にサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定のクボタ コンバインHJ-4と1975年運輸省型式認定のクボタ コンバインHT2200です。
UARTについてを知る3までの記事でUARTのやりとりの一通りの内容を見てきた。残り見ていないのは非同期についてだけれども、Webアプリの非同期という言葉で連想されるようなAjaxやNode.jsとは
1月29日(土)昨晩は、ブログ仲間のまこちゃんさんからいただいた里芋でポタージュを作ってみました。柔らかく煮て、荷崩れたところで牛乳とミキサーにかけ、鍋に戻してコンソメと塩で味付けして出来上がりです。カップに注いで、オリーブオイルを回しかけると美味しいポタージュです!今朝はきよみの畑にて、残念なところに気づいてしまいました。これは蹄の硬い鹿が歩きまわるせいで土が崩れているのです。鹿は葉を食べるだけでは...
10回連載の中一番ドキドキしながらも一番あっという間に書いちゃったネタ「こき使う嫁」だって真実なんだものほんとーーーーーーーーーうにここんちの嫁はひどいといつも思っていたからスラスラ~~と書いてしまった・・・ちょっと悩んだのが最後の最後のところ本当は「いつも感謝している。本当にありがとう」で〆ようと思ったんですがん??それじゃあこれでもう終わりみたいじゃない??もう迷惑かけない宣言しているみたいじゃない???絶対ワタシこれからもやるでしょ、、、こういうことそれならさ今のうちにそういっておいたほうがいいじゃん義父母さんたちだってわかっているよもうこの嫁の性格は治らないって気がついちゃってるよだから「諦めてください」にしーーーよっと♪でこのネタになりました前日は懺悔のさいころステーキ(笑)ベニキララ乗せ友達親子が来...新潟日報6回目~こき使う嫁・実話~
これは昨年5月の馴化温室。活動しているのはフローラハンターズではなく1年生のJr.です。チームは2010年から希望する1年生に研究機会と発表の場を提供する人材育成プロジェクト「Jr.制度」を行なっています。なぜなら名農生は課題研究が大好きですが、授業が始まるのは2年生から。しかし中には早く活動したいという金の卵のような1年生も少数ですがいます。事実、中学生の頃に新聞や名農に学んでいる兄や姉から聞いてFLORAに入りたいのが1番の目的で入学してきた人も何人かいました。ところが課題研究の研究班は、それぞれの学科に所属しているので他の学科に入学すると、もう入ることはできません。FLORAに入る入らないはともかく、せっかく活動したいという意欲を1年間も寝かせておいてはもったいないと考えたチームはこのようなプロジェクトを...お待たせしました?
これは2018年11月のTEAMFLORAPHOTONICS。一人が前を向き、一人が後ろを向いています。見て欲しいのは、このTシャツのデザイン。フローラは2010年から毎年チームTシャツを製作していますがなんと右側が2010年の記念すべき処女作、左はフローラ最後となった2018年のモデルです。初期モデルは控え目にチーム名が描かれていますがこだわりはPHOTONICSの「I」の文字。LEDになっています。また最終モデルは雫が印象的な国際大会バージョン。この年、フローラは青少年の水の国際大会に日本代表として出場しましたがこのシャツはその記念で製作されたユニフォームなのです。Tシャツを製作する一番の目的は、温室がむちゃくちゃ暑いこともありますがモチベーションをあげ、一丸となって活動しようというメッセージもあります。チ...初期モデルと最終モデル!
今夜は少し冷えます。明日あたりは雪になる感じがします。先日「毛色 蜜毛」などとページにしました。その時に、「 私は単純に遺伝的継承」と書きました。今夜はその部分に少し、、、と思います。美方郡産牛は全般的に、「冬毛はウエーブ」と思っています。美方郡産牛の特徴
桃豚1号です! 本日、ポークランド桃豚直売所【こもも小坂店応】 移転オープンしました! オープンに際し、お祝いのお花や電報も届けていただきました! ありがとうございます!
実は昨年7月に娘に女児が誕生し、私達夫婦にとって初孫ができました。今春は、その初孫の初節句です。今日の住宅事情では、雛段飾りは娘から却下されたので、ケース入りの夫婦雛にしました。ネットで注文していたところ、昨日配達されたので、今朝、孫の処に持って行きました。娘夫婦の家から自宅に帰ると、直ぐに炭窯に行って、窯開きをしました。自作の窯の方は、やっぱり予感通りNGでした。3日も焚いて、程んどが灰になっていました。簡単スミヤケールの方は、バッチリGooでした。コメの袋に2袋と少しありました。これだけ取れれば良しとしましょう!自作の窯の方にでは未だ一度もまともな竹炭ができたことがありません。今回は、やっと蓋の問題が解決したので、これから色々と実験を重ねてスキルアップするつもりです。早速、リベンジのために、竹を窯の高さに合...初孫の初節句祝い
トラクター小屋脇の雪山を除雪した。春のような雰囲気のお天気だったので、午後から外に出てスノーダンプで除雪した。余り、このところ力作業はしていなかったので少し動いたら疲れてしまった。少しやって引き上げた。家周りは消パイで落下雪はきれいに消えていた。玄関前のツバキのつぼみが少し大きくなってきた。例年4月ごろに咲いている。台所の窓際に置いていた、シャコバサボテンがピンクの花をつけた。外孫娘が来てババと一緒にチョコレートを溶かして型に入れてお菓子を作って楽しんでいた。お庭の桜の木は60年位経つ、俺が中学生の頃には小さな木であった。今は幹回りが3mになった。老木になって、雪の重みで枝が折れて落ちてくる。落ちた小枝を履いて片付けている。先日まで2m近い積雪量であったが、このところの暖気で1.4mまで減ってきた。寒気の合間に
2022年1月29日 聖護院大根・赤大根(もみじ)をファーマーズマーケット三方原店さんへ、出荷しました。
こちらは、今日の、赤大根(もみじ)・きぬさや畑の様子に聖護院大根・春菊畑の様子です。聖護院大根は、終わりに近くなってきています。今日も、聖護院大根・赤大根(もみじ)を収穫したものをファーマーズマーケット三方原さんへ、出荷しました。今日は、珍しく全部売れましたが。本当に売れて良かったです。売れ残ると、引取りにいかないといけないものですから、それだけでも、畑から往復1時間かかってしまいます。ですので、全部売れた方が、引取りの時間も発生しなくなるので本当にありがたいです。春菊も収穫しました。春菊もそろそろ、今季終わりに近づいてきています。そろそろ、花を咲かせて、種を採取の準備もしなくてはいけないです。また、来季につなげていきたいと思います。こちらは、いちご畑の様子です。このところの寒さで、いちごの葉は赤くなっています...2022年1月29日聖護院大根・赤大根(もみじ)をファーマーズマーケット三方原店さんへ、出荷しました。
餅は餅屋?違うねぇ、自分でついてるもん、モチ米だって自家製だしな。なんだって、自分でできるにこしたこたぁないんだよ。餅に限らず、パンだってスイーツだって、漬物だって。除雪機の修理だって、できるもんなら手前でやりたい。バッテリー交換やオーガボルトの取り換えなら、これまでもずっとやってきてる。切れたVベルトを張り替えるのだって、やってできなくはなさそうだぜ。ネットで検索すりゃ、ほとんどの不具合直す方法、見つかるしな、よくよく読みながら挑戦すれば、なんとかなるんだぜ、きっと。よしっと、心定めて取り掛かったこともあった。今回だって、回転軸覆うカバー外して、切れたベルト引っこ抜くところまではやってみたんだ。テンションのプーリ緩めて新しいベルト押し込みゃいいんだ、ってわかっちゃいるんだが、どうもその緩め方がよくわからない。...餅は餅屋?
北海道北斗市大山農園では今年も「金のなる木」に花が咲きました!毎年11月頃から「金のなる木」に花が咲き始め、翌年2月下旬頃には花が散ります。令和3年12月初旬、「金のなる木の花」が満開です!令和3年の年末~令和4年年始に来客へ幸運をプレゼントしてくれてます!?令和4年1月下旬、「金のなる木の花」も終盤、約4ヶ月も玄関先で花を楽しませてくれました。金のなる木の花が散る頃には、ほうれん草や小松菜の播種...
あっという間の1月最後の週末。もう年が明けてひと月ですか・・・早っ’^^;)毎年成人式の連休まで忙しく、その後お彼岸までヒマになるというのが毎年のマグロ屋さんのパターンでしたが、今年はそこに加えてまん延防止が加わってもう悲惨の一言(><;)今日も市場の中、ガラガラのようです(お得意様情報^^;)そんな状況ですから売れ口が良いわけもなく、セリ場には品物並んでおりますがもう完全に買う側の私たちと売る側の荷主さんたちの値段の開きが大きくかなりの本数がセリ残っておりました。売れている魚も、セリ人がなんとか仲買さんにお願いしてやっとその値段まで出してもらっているような感じ。もう本当にそんな状況なんです。。私はたまたまご注文をいただいていたのと、在庫を切らしておりましたので必要だったんですが、それでもその中から値の合う魚を...萩定置!
1971年型式認定!クボタコンバインHX55「朝1分の農機考古学」
訪れる人の少ない週末はサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定のクボタ コンバインHX55です。古いコンバインは商品サイクルが … "1971年型式認定!クボタコンバインHX55「朝1分の農機考古学」" の続きを読む訪れる人の少ない週末はサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定のクボタ コンバインHX55です。古いコンバインは商品サイクルが早く、写真はオークションなどで見ることができないので、ネットで見つけたカタログ写真から引用です。
UARTについてを知る2までの記事で、UARTの基礎となるシリアル通信の仕方を見てきた。microbit.uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, s
熊谷組らが国産バーク材原料の開発に成功、愛媛県でエネルギー循環システムを構築 https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2201/28/news020.html アキュラホーム開発の「木のストロー」が地上波フジテレビにてドラマ化決定!2月26...
環境省が毎年開催している全国の高校生の環境活動発表会。今年で7年目となります。ありがたいことに環境研究班は第1回目から参加する機会をいただき、今まで3回ぐらい全国大会に出場しています。特に解散目前のFLORAが弟分であるBubbleBoysを引き連れて夜の東京で送別会を行なった2018年や初めて人前で発表することになり足も声もがくがく震えていた2019年のTreasureHuntersなど宿泊を伴う大会なのでさまざまなエピソードが生まれ、今も記憶に残っています。しかし、この大会は各地区の予選会を勝ち抜いた代表2校だけが全国大会に駒を進めることができるというハードルの高い大会。例年ならば東北地方では仙台に10数校が集まり、予選会が開催されますが昨年からコロナでこちらもオンライン大会になっています。実は今年度の地区...静かな戦い
2022年1月28日 聖護院大根・赤大根(もみじ)・春菊をるぴなすの畑さんへ出荷しました。
こちらは、今日の、赤大根(もみじ)・きぬさや畑の様子です。赤大根(もみじ)も残り少なくなってきています。こちらが、聖護院大根・春菊畑の様子です。聖護院大根も同じく残り少なくなってきています。こちらは、いちご畑の様子ににんじん・ブロッコリー・春菊畑の様子です。今日は、ブロッコリーも収穫しました。また、聖護院大根・赤大根(もみじ)も収穫し春菊も収穫しました。今季の春菊も残り少なくなってきました。そろそろ、採種用のため、花を咲かせようかと思います。季節は、厳しい冬から、春にむかって進んでいるような感じがします。また、きぬさやのつるを直しじゃがいも用の肥料も準備しました。そろそろ、じゃがいも畑の下準備も終わらせておかなくてはと思います。収穫した、聖護院大根・赤大根(もみじ)・春菊は、るぴなすの畑さんへ出荷しました。ファ...2022年1月28日聖護院大根・赤大根(もみじ)・春菊をるぴなすの畑さんへ出荷しました。
1月28日(金)今朝は罠をチェックに行くと、私が一人でかけて罠で空弾きしてました。この罠に導くためにあちこち道を邪魔する枝を置いたりして誘導してました。えぇー!せっかく来たみたいなのに!残念!今日は不知火のサイトの写真や、チラシの写真を撮ったり、つくったり。不知火はおでこがあるのとないのがありますが、味は変わりません。夕方、はっさくの写真をとりがてらシロの散歩をしていたのですが、今まで生ではほとんど生...
ここ、信州・伊那谷は寒い、寒い日々が続いていますが、春はそこまで来ているようです。庭先にある「梅の枝」の蕾が膨らんできました。もう少しで、花が開きます。早く暖…
今日は注文していたものが届いており、受け取りに行ってきました。も~も~のごはんですそれからこんな感じに。「いだっ」「じぃ どないしたんや?」「足、、、踏まれたんや」「どっちの足を?」「み 右の足やっ」「おかしいなぁ ぼく、左足を思いっきり踏んだんやけど
本日は朝から玖珠へ行ってきました。 久々に小野さんところへお邪魔しに。 降り立った小野さんの 『 こっち寒いでしょ。 』 の一言に ”なめてました”と感じずにはいられませんでした。 今年は暖冬のような気がするので うちより寒いと言ってもそこまでは~と軽く考えてましたけど やっぱり寒いものは寒いものですね~~~。 小野さんとは、ばったり数日前にお店でお会いしまして 近況など世間話をし、ドローンの話に...
新年早々の積雪以降、1月はまとまった雪は降っていませんが、倉吉市内などはまだたくさん雪が溶けずに残っています。 ピーエス三菱さんとJVで施工中の鳥取県発注「国道482号(箸建橋)耐震補強工事(補助橋
新潟日報5回目~農業女子といわれて・長岡農業女子nowaさん~
「今回はずいぶん過激だね」と台所に入るなり義母さんが言った・・・あは^^;そ・・そ・・そうかな・・・?・・・(このくらいで過激といわれてしまったら明日はどうしよう・・・)心の声実は10話のうち私が一番ドキドキしているネタがついに明日解禁・・・賛否両論ありそうで・・・大ばあちゃんに笑って欲しくて書いちゃったけどきっと義父母は苦笑いそんな我が家ネタですで今回は農業女子といわれて43歳いいお年頃になってきた今だからこそこんなネタ商工会議所女性会に入ったことで歳を重ねるって本当に素敵だないつまでもキラキラ輝いている女性になりたいなと思えるようになりましたそして小千谷に来てから出会った私の周りの年上女性は素敵な方が多いそんな想いを伝えたくてこんなネタにしましたたかの由梨さんの言葉でまとめたのは「私の目標は鬼を持つことです...新潟日報5回目~農業女子といわれて・長岡農業女子nowaさん~
お待たせしました~!「桃豚直売所こもも小坂店」が1月29日(土)移転オープンです!!
桃豚1号です! お待たせしました~! ポークランド桃豚直売所「こもも小坂店」が 1月29日(土)移転オープンですよ~!! そして1月29日は肉(にく)の日です。 29日(土)と30日(日
CQ出版のSDRボードTRX-305を使って475kHzにオンエアしようという計画の足固めのために、スペアナを使って基本波周辺のスペクトルを観測してみました。モードはSSB(USB)に設定し、1kHzのトーン信号を送信しました。負荷はスペアナの50Ωです。送信周波数をはじめ、各種パラメータを設定し、付属マイクのPTTを握ると送信状態になります。送信状態を保持してからスペアナをSingleモードで10回掃引して平均値を観測しました。下の図がその結果です。出力レベルは-13.22dBm(47.64μW)と小さいので、10W出力にするには約63倍のゲインのアンプが必要です。USBにして1kHzのトーンを送信しているので、基本波が465.975kHzというのは妥当です。M1のある475kHzはキャリアの周波数であって、...475kHzbyTRX-305
令和4年(2022年)で経営移譲を行うことになりました。計画では令和6年(2024年)に実施するとしていたのを 2年前倒し です。 前倒しの理由は公開できませんが年末からやっていたことをまとめます。 1)令和3年12月中旬、役所に経営移譲の大まかな流れを教えてもらいに行きました。...
猫って本当 段ボール好きですねぇどんなに可愛い猫ベッド買っても段ボールにはかないません今日も仲良く狭いウォーターサーバーの段ボールの中でおやすみ中上から写真パシり⭐Mちゃん起きちゃったね😅お邪魔しましたぁ🤗ポチっ↓にほんブログ村...
評判の『新聞記者』だからねぇ、大切に1晩に1話ずつじっくり見た。その都度、感想が大きく違うんで、なんとも戸惑っている。以下ネタバレありなので、要注意!第1話見たときは、うーん、俺がNetflixに求めてるのとは違うなぁ、モリカケ・桜にまつわる気色悪く腹立たしい実話はほぼ追ってきてるし、今さらこの話し描かれても、ほぼ知ってる内容だもの。もっと、行く先知らずの破天荒なドラマが見たいんだよ、でなきゃドキュメンタリー。って、ことで拍子抜け、だったんだが、第2話はもう涙涙の1時間弱になった。赤木さんの自殺はもちろん知ってる。その前後の彼の懊悩、そして錯乱ついには自死。奥さんが取った動画も見た。だから、今さらと思っていたら、吉岡秀隆の鈴木さんには引き込まれた。うん、これが演技の力、芝居の魅力、記録を立ち見するのとは違う臨場...Netflix『新聞記者』1晩1話!
大切な仲間を紹介する『新葉のオススメ』のコーナー。 今回二度目となる、まるかじり農園さんへ。 その素顔に迫ってきました。 新規就農者であるまるかじり農園さんは、いつ話していても、着眼点が違うことを感じてしまいます。 農家とは、朝日が登る前から働き、遅くまで畑にいる。 こうあるべきだという、いつからか決められた『美学』が呪いみたいに感じてならない。 その「美学と言う名前の呪いに縛られていては、本当に大切なものを守れない。」 そして、結婚=伴侶となったものは、その後は必ず、農作業をしなければいけない。 そんな農家の暗黙のルールみたいなものに縛られること無く、まるかじり農園さんの素顔には、新しい農家…
今日も変わらずですね、太平洋岸の三陸~房州辺りまでの大きめなところと日本海の山口県、島根県当たりの定置網漁のマグロがぼちぼちと。中でも塩釜と銚子が中心でした。日本海の仙崎で大きい定置網も2本ありましたが、なにせこんな状況ですので全体的に雰囲気は良くなく、相場も高くはないですね。セリで値が入らない魚も結構あり、セリ後の値段交渉でどうにか売ったんでしょうが、品物も決して悪くは無い状況で、セリで値が入らないというのが現状を物語ってますね。本当に皆さんおっしゃってますが、前回の緊急事態宣言中より悪いです。。。飲食に関しては完全に経済止まってます・・・・そんな状況なのでできるだけ日持ちのする魚!ってなりますよね~~(^^;)なのでそんなマグロを狙ったのですが、まぁ皆さん考えることは同じなので(汗)そういう魚だけは競り合わ...2か月遅れ??
1/28日の南魚沼市の新型コロナ感染者数です。今日の東京都の感染者は1万人を超えて自宅待機者が益々増えてきた。新潟県は549人が新たに感染した。市のデータをグラフにしてみました。一定数はあるが極端には増えていないようだ。湯沢町の感染者数です。滞在者の感染もありますね。南魚沼市の新型コロナ感染者数
1973年生まれヤンマーYM1900、でも型式認定は1974年かも
毎日サクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はShioikaさんが送ってくれた(いつもありがとうございます!)「撮りトラ」です。ブツは1973年生まれ、 … "1973年生まれヤンマーYM1900、でも型式認定は1974年かも" の続きを読む毎日サクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今日はShioikaさんが送ってくれた(いつもありがとうございます!)「撮りトラ」です。ブツは1973年生まれ、型式認定は1974年じゃないかと僕が思う、ヤンマーのYM1900です。
UARTについてを知る1の記事で、BBC Micro:bit(以後、microbit)のMicroPythonの仕様を参考にUARTというデータのやりとりの方法を見始めた。HIGH(1)とLOW(0)
住友林業、建物のCO2排出量見える化ソフトの日本単独代理店契約 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220127-2258274/ スターツの高層ハイブリッド木造免震ビル、RC造と同等価格で「最強の提案」 https://xtech...
これまでシリーズで農協について扱ってきました。農協は高度経済成長が始まる1960年代から変質し始め、政治権力を得て、資金をかき集め1980年代にはその本業は農業から金融・不動産へと大きく変質。2000年前後には農協はその […]
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)