ZS8WとWARCバンドでQSOできて、次のターゲットであるZ68TT/ZZとQSOしようと思って、アンテナをEU方向に向けようとしたところ、ローテーターが故障していることに気付きました。使用しているローテーターはYAESUのG-1000DXAです。このローテーターと同じものを6m用のアンテナにも使っているので、コントローラだけ繋ぎ代えてみましたが、やはり動作しませんでした。この結果から、ローテーター本体が故障していると断定しました。ローテーターが動作しないことには、如何にアンテナエレベータでも降ろすことはできないのです。降ろす時には、それなりの方位に向ける必要があります。仕方がないので、アンテナタワーに上って、ローテーターとアンテナマストの締め付け部のネジを緩めて、マストごとアンテナを回して特定の方向に...ローテーターの交換
ご覧ください。白くかわいい小花をつけているのはブルーベリー。今年もFLORAの本拠地である馴化温室脇で咲いています。この春、絡まっていた蔓性植物を全部剥ぎ取りきれいにしたので、昨年よりは元気なようです。収穫は7月上旬から中旬。考査と体育祭の合間が適期です。ライバルとなる小鳥ですが、ここ数年は連勝中。今年も勝って、初夏の実りを得たいものです。さて名久井農業高校の春のビッグイベントである「野菜苗販売」がいよいよ明日から2日間始まります。今年も品質の良い苗を求めて各地からやってくるはずです。名農の野菜苗の購入者の特徴は、プロの農家が多いこと。なぜならこの地域は果樹地帯。リンゴの生産量では毎年、市町村別ランキング全国7〜8位の大産地なのです。したがって農家は果樹の管理作業で大忙し。手が回らないので野菜苗は名農から...プロが認めた逸品?
今日も良く晴れて良い天気でした。早起きして、6時過ぎから防除作業をしました。必須防除②に薬剤はモンベントF(2000倍)だけですが、肥料アラガーデンVFF(4000倍)を混用しました。混用しても大丈夫かなぁ?と思って調べてみましたが、良いとも悪いとも判断が付くような情報は見当たりませんでしたが、私のブログを見ると、昨年もモンベントFにアラガーデンVFFを混用していることが分かりました。昨年、特に問題は無かったので、混用することにします。こんな時に、ブログは役に立ちます。デラウェアや安芸クイーンは、成長の早い新梢はビニールに先端が当たるくらいになっていました。午後から、捻枝をして成長にブレーキをかけました。防除②
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は手持ちの資料とオークションのカタログから、1958年農耕作業用軽自動車型式認定の牽引型耕耘機、兵庫県赤穂郡にあった柴田工業株式会社のシバタLT型です。
今日も生マグロのセリ場は近海の天然本マグロがたっくさん(^^;)数はとにかく多いんですが、特に塩釜の旋網漁が多い!というわけではなく、釣りに延縄、定置網に旋網とほぼフルコンポ!!釣りは大間に三厩、龍飛と津軽海峡物で、延縄は山形県から石垣島・沖縄まで各地いろいろ。定置網漁は噴火湾や久慈、日本海も佐渡の小マグロから魚体の大きいものまでいろいろ。に、塩釜の旋網漁とセリ場パンパンになってました。これに本来なら境港の旋網も上がっていたようですが、流石に多すぎて境港は東京の市場は敬遠??ですがのちのちすぐに出てくると思います。これだけ本マグロがある上にニュージーランドの天然インドまで出てきてしまって、さらにはオーストラリア産のメバチも今日は結構魚体大きめも見かけました。そして佐渡ヶ島の小マグロ以外、すべて本マグロはサ...今日も出てます!!
こちらはJr.。予備実験も終わり、今月下旬からは本試験に入る計画です。そのためにやることは実験用の植物栽培。今日は名久井農業高校の人気イベントの「野菜苗販売」。いろいろな葉菜類、果菜類、さらに花壇苗を販売しているので時短になるから買ってくればいいだろうと思われるかもしれませんが彼女が鉢にまいているのは二十日大根とこかぶの種子。根菜類です。根を食べる野菜は移植禁止。だから野菜苗販売でも大根やカブの苗は販売していないのです。理由は根が痛むから。つまり自ら育てないと実験できないというわけです。発芽してくるまで1週間。このところ気温が思ったより上がらないので気長に待つことになりそうです。今日から野菜苗販売。小規模高の名農では全校生徒で販売にあたります。名農でも売っていない苗?
5月12日(月)今日はゆら早生みかんの若木を剪定しました。 出過ぎた芽を整理する作業です。木の中を剪定していたら、ぴゅっと手に水がかかりました!なんだ!?アマガエルでした。びっくりするやんか~!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!にほんブログ村農林水産業ランキング...
これはなんという鳥でしょう。 カンポおじさんが、急に“キジを撃ちたく”なって “鉄砲”をぶら下げ、土手のところを歩いていたら この鳥に出会いました。 まあ、…
5月14日(水)本日もゆら早生みかんの木の剪定です。風はありますが、日差しがきついですね。もう夏の気配です!みかんの花が散って、実が見えてきました。が、木によってはえらい数のみかんがついてます…。若木畑が終わりました!!雑草の花も春から夏の花に変わってきてるのかな?クックは散歩に出たところ、畑の片隅でこんなことに…。なんだか最近お気に入りの場所があります。獲物のにおいでもするんかなぁ?↓ポチッ↓と押してい...
5月13日(火)今朝はみかんの若木の剪定でした。今日は暑かったのですが、結構進みました。蜘蛛が脱皮してたり。へびが脱皮してたり。春ですねぇ!!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!にほんブログ村農林水産業ランキング...
ハマキムシ類は多発すると駆除する薬剤が効き難いため、成虫や幼虫の発生初期の薬剤防除が重要となります。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
マグロが安い安いと言っていてセールをやらないわけにはいかない!!ということで、この週は金曜日まで塩釜旋網漁セールをやらせて頂きたいと思います!詳細はホームページに記載しておりますのでぜひ、この機会に味の良い塩釜の旋網漁のマグロをご堪能くださいませ(^^)今のところ、旋網漁のマグロはまだ在庫しておりますが今日は完全にゼロで、もし後漁が少なかったら赤字覚悟になりますが・・・(汗)ということで、今日多かったのは定置網漁の本マグロ。北海道噴火湾に青森県尻屋、尻労、久慈に和歌山県の定置網ってのもありました。さらには日本海側の定置網漁もあって、山形県は延縄漁も出ておりました。釣りはなんとこの時期に大間が数本。ただこの時期の大間はあまり値段は出ませんが・・・・(^^;)ここのところの気温、水温の上昇と共にマグロの品質自...セールです!
1977年型式認定ヤンマーコンバインTC850「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネット画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年運輸省型式認定、ヤンマーコンバインTC850をパーツリストの写真で収録です。初代TC850は1976年にNS120CT搭載で登録され、翌年1977年2気筒の2T75C搭載で登録され直しているのでした。しかしどちらも実機の写真は見つかりません。
改めて建設の仕事について考えてみます。誰かの役に立つものをつくったり、修理したりすること。建設の仕事自体が世の中に役に立つことだと思います。一人ではなく、社内や社外取引先の人とみんなで目的の建設物を
先月下旬にプラスチックコップの中に鹿沼土を充填しイチジクの剪定枝を植えました。果たして芽が出てくるのかと不安でしたが水を張ったトレイに並べて、ほったらかしにしておいたらなんと薄緑色の若芽が出てきました。そもそもイチジクは芽が動く早春に剪定するもの。それをそのまま挿し穂にすればいいだけなので簡単です。予定では葉が展開してきたらコップから出して鉢植えにするのですが、気になるのは根。ちゃんと出てきて、切らずに取り出せるかです。いつもの環境班の活動とはまったく違う取り組みですがやはり生き物を相手にするのが農業の醍醐味。早く大きくして皆さんにお裾分けしたいものです。あるは1年生の農作業支援活動。地域の農家に行って丸1日プロから農作業のノウハウを学ぶ貴重なイベントです。初めての農業の現場に立つ1年生。農業と南部町の魅...おーい出てこい?
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2500です。四駆のTL2500Fの運輸省型式がTL1Fなので二駆はTL1であろうという推測です。TL4桁末尾0は運輸省型式がTL4まで。次はTL4桁末尾1(TL2501など)でTL5の型式が振られています。
種まきに備えて、連休明けに苗床の配管設置する予定が雨が降ったりして、なかなか出来ずにいます。今日もかなり降るようで、明日も苗床入れないな~とりあえずは、種をそれぞれ袋へ分ける。今年も新たに1軒お客さん分を60枚作ることになりました。お客さんもそれぞれです。種だけを持って来て、種が出来たら持ちかえり自分チで育てる。全てお任せして、田植えの時に取りに来る。取りに来るお客さんは大抵1種類のみなので助かります...
ブドウ園の空いたスペースを、家庭菜園的に利用しています。昨年までは、トウモロコシと白瓜とサツマイモを植えていましたが、今年は、トウモロコシを止めて代わりに落花生を植えることにしました。トウモロコシは、害虫等の防除が必要ですし、一度に沢山収穫しても消化できないという難点があるからです。その点、落花生は保存が効くので大丈夫です。サツマイモは未だ苗も蔓も入手できていません。白瓜と落花生の定植
週が開けたらマグロがいっぱい(^^;)今日は近海の天然本マグロ、延縄に定置網に釣りに旋網とほぼコンプリート(汗)数もたくさんでしたー産地もいろいろでして覚えてる限りですが、津軽海峡三厩、塩釜、大船渡、紀州勝浦、北海道噴火湾にまだいろいろ・・・魚体もみんな大きくて130キロの魚体が小さく見えるほどでした。品物は全体的には気温、水温の関係もあって若干落ち気味とはいえまだまだ良いマグロでしたよ~とにかく大きいんでサイズで魚を選んでいるような状態(^^;)ただそれだけ魚が本数出れば相場は下がりますし、品物は別に良くないわけではないので今のこの時期がお買い得ということになりますかね~??魚体が大きすぎるものはセリで残る傾向がありますね。。ということはやはり皆さん、GW終わってから売れてないんですかね~?正直、品物さ...マグロいっぱい(^^)
今年も4月27日育苗箱に種籾を蒔き稲作チャレンジが始動しました 昨年の2024年は第一回目の稲作チャレンジ 2023年の秋ヘアリーベッチの種を蒔き準備をしましたが・・前年まで農薬や肥料・除草剤を使用していた田圃 ヘアリーベッチの生育が悪く 残念な収穫になりました。 今年は 昨年に比べヘアリーベッチも育っています 今年は期待出来るかな・・・ 現在 6月の田植えに向けて 腕白農園内の育苗ハウスで稲の苗を育てて…
ふるさと納税返礼品で、とても美味しいミニトマトをいただきました♪
家庭菜園 ミニトマト アイコ
今年初めてミニトマトを収穫してきました
ミニトマト、伐採の巻・・・・・・。(-_-;)
ミニトマト、やばくなってきたので収穫・・・・。(;^ω^)
夏野菜、ほぼ全滅か・・・・・。(-_-;)
育苗器に残っていたミニトマトの苗を移植してみた・・・・。('◇')ゞ
人里離れた山奥
2024.5.3〜5 そして帰北の途へ
2024.5.3〜5 郷愁の白神の山々で山菜採り
春室内花 ストレプトカーパス咲いています 「あんぱんの日」
春室内花 君子蘭 ストレプトカーパス 「恩師の日」
山菜採りを楽しむ|アイコとコゴミ
アイコの花
豚バラとネギの味噌だれ焼き 鯛のムニエルの生クリームソース添え
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)