田植え後は大豆まきの準備に取り掛かります。4日間、ハイクリブームで散布詐欺。そしてスタブル取り付けました。が、ワラの長さにキレイに出来ないと断念しMR800サン初の出動。私はMR1000サンで。2台で2日間、半分をすきまくりいよいよ大豆まきです。まだまだ農繁期です!参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブログ村 ...
7月4日(金)完熟梅を持って、実家へ帰ってきてました。毎年梅ジャムを作ってますが、もう傷みかけくらいの柔らかいもののほうが色もきれいにできるような気がします。今年は2回作ってみました。実家の母のスマホとパソコンの設定を一気に見直して、新しく更新したり、使いやすい環境にしたりしました。デスクトップもクックにして完了です!!クックは昨晩ご乱心で、夜中に母を布団から追い出したり、庭に来ていた猫に吠えたりと大...
7月5日(土)実家にクックを連れて帰っていました。母に懐いているので、散歩も一緒に行ってもらって嬉しそうでした。車でビュンと和歌山に帰ってきました!!さて、嬉しそうなところ申し訳ないが、ちょっと出かけてきます。行き先は和歌山にあって、世界的に有名なレストランvilla aidaさんです。イベントなどご一緒させていただいて、わりとよく来ています。シェフがご自分で育てている野菜がいっぱいです。今日は相方と、飲食関...
これは6月中旬の3年生FLORAHUNTERS。農業クラブの県大会に出場するために手分けして作業をしているところです。右の彼はOLDMacで記録簿の編集作業をしています。OLDだとわかるのはマークのリンゴがLEDで光っているから。かつてこれがMacの代名詞でしたが、最近の機種はこの機能はなくなりました。さて久しぶりの出場で驚いたことがあります。農業クラブの大会では、活動の実績や証を審査員に評価してもらうため記録簿という名の審査資料を提出するルールがあります。作業に取り組むにあたり「もう手書きじゃなくていいかもしれない」というアドバイスを受けました。まさかと思って昨年出場したチームの記録簿を拝見すると、なんと手書きではありませんか。100頁もありますが、すべて手書きです。確かに昔は情報処理の技術もないうえ、...時が止まったまま?
6月28日 田植え11日目にして終了しました。終盤は、息子と田植えなんですが私は苗渡し。田植え機に乗ることもなく終わりました。代かき終盤は、KL40さんでしたり草ぼうぼうの中を代かきしたり体がもう、バッキバキでしたが終わってしまえば、したっけ?になるうですよね。でも、当分はもう田植えはいいや。また来年。文句たれながら頑張ります(゚д゚)参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブ...
7月3日(木)実家へ帰ってきています。今朝は梅を使って、瓶詰めなどを作りました。クックは朝から母と父に甘えまくっていました。が、昼前にはさすがに飽きたのか…。お留守番の時のために置いておいたおやつには手もつけず。そして夕方、散歩に出る段になつてから突然かじりだして…。散歩に持っていって、途中で犬を見かけて投げ捨ててました。姪っ子がおんなじようにおしゃぶりを投げ捨ててたなぁ、と思い出しました。↓ポチッ↓と押...
食べる事にこだわりはないけれど、せっかく来たんだから名物を食べてみようとテクテク歩いて・・・ほうとう蔵「歩成」河口湖店富士山には変わらず雲がかかっているけれど…
桃豚1号です! 本日、ぶたんぽ号は 北秋田市、米代川花火大会へ出店中!🚚💨 心配された天気も回復してたくさんのキッチンカーと露店が出店してますよ〜🤩 ぶたんぽ号では秋田県産米のご飯を、
今朝の朝1分の農機考古学『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは海外のオークションで見つけたST1820です。STといえば佐藤造機、MTといえば三菱の型式でしたが、この頃のSTという名前は農協向けのブランドというか型式に再定義されたようにみえます。
農業クラブの県大会では、昨年まで手書きで記録簿を作っていたことを知りびっくりしたFLORA。しばらく農クから離れていたから感じる違和感です。驚いたのには理由があります。それはこの本。日本学校農業クラブ連盟が発行している「FFJナビゲータ」という副読本です。現在もFFJの本部から購入できますが、これはその初版本。平成12年発行なので2000年。今から25年も前のものです。実はこの本作りに関わりました。全国から10名弱の先生方が集まり完成まで何度か東京のオリセン(国立オリンピック記念青少年総合センター)で缶詰になりながら編集したのを覚えています。当時、担当したのがレポートのまとめ方について。そこで記載したのは、レポートはワープロで作ろうというメッセージでした。当時、農業情報処理という科目が導入され、各校ともワ...浦島太郎の目線!
1958年型式認定三菱ティラーCT50「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定の三菱ティラーCT50です。1950年代後半は耕運機ブーム。さまざまな会社が競って製品を出していました。正直言って白黒のこういった写真では各社の製品の違いはよくわかりませんが、確かに製品が存在した証として表に加えます。
何と、誕生日を迎えました!
今日の収穫をおみやげに
空芯菜初収穫とヤオコーご飯
【農園日記】小玉スイカが無事に着果、空芯菜初収穫 7月5日
トマトたち、順調に成長中!
家庭菜園*ゴーヤ&ピーマン*朝顔の種まき
あーちゃんの漬物、次は何味?キュウリ&ラディッシュの収穫日記
ミニトマトを収穫
紫蘇の繁殖方法を徹底解説!家庭菜園で失敗しない増やし方とポイント
出勤前の畑しごと──キュウリの親ヅル摘心!
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM)
いよいよ7月!
家庭菜園日記*トマト*ナスの収穫*
【農園日記】小玉スイカ一番果、枝豆収穫(一部) 6月28日
【福島・いわき】暴飲暴食!!完全に頭のおかしい夜ごはん。 ~義実家帰省で食い倒れ編 д゚)~
夜明け市場の「八禄」で中丁場を。
ニュータイヤの試走と市街地一周サイクリング。
いわき市の「オフロードサイクル施設整備基本計画」は見直しへ。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.9 水槽も屋外エリアも楽しい! -
雨模様ですが、TCR1での自転車通勤。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.8 さすが東北最大級!魅せる! -
2025春、茨城・福島旅行 - vol.6 世界で唯一!シーラカンス2種同時展示! -
波立海岸の【ハマヒルガオ】と四倉街中サイクリング。
ジテツウ休憩所は、その日を振り返るところ。
ゴールデンウィーク終わってジテツウ再開です。
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
なんか、よくわからないdo 浜通りキャンペーン
美術刀剣館にて
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)