銘柄コード 2655: マックスバリュ東北(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
デスクワーク歴12年目のガルベスが解説します。この記事ではパソコン初心者が覚えるべきテクニックを分かりやすく解説しています。この記事を読めば基礎テクニックが分かり、仕事の作業効率が向上できます。
この記事ではPC作業での肩、首がこる原因やその悩みを解消させる方法を分かりやすく解説しています。この記事を読めばテレワークでも肩こり、首こり、腰への負担を軽減する方法が分かり、PC作業が快適になります。正しい姿勢についても解説しているのでデスクワークが辛く悩まれている人の参考になる記事です。
今日も打合せで3時間!??長く打ち合わせしけど結局何も決まっていないような… 自分が伝えたいことがしっかりと相
本記事ではオーディオブックとはどんなものか解説し、「電子書籍や紙の本と比較したオーディオブックのメリット5点」について紹介します。オーディオブックは「ながら読書」ができるなど電子書籍や紙の本にはないメリットがたくさんあります。
ノッポの妻「audiobook.jp」って知ってる?最近知ってちょっと気になるんだけど…ノッポ「audiobook.jp」は国内最大級のオーディオブック配信サービスだよ。オーディオブックを安く購入できて、ラインナップが豊富なのが特徴なんだ。
あなたは「日本では年間8万冊以上、ビジネス書だけでも年6,000冊もの本が新たに発売されている」ことをご存知でしょうか?書店に行っても「本の数が多すぎてどの本を選べばいいの?」とかネット書店で本の内容を読んでも「どんな内容の本なのかサッパリ
Amazonのオーディオブック配信サービスとして有名な「Audible(オーディブル)」。Audibleはスマホ・タブレット・PCだけでなく、アレクサ(Alexa)でも聴くことができます。Audibleをアレクサを聴く方法はとても簡単!例え
「活字の本を読むと、すぐ眠くなる」「本を読んでもちっとも頭に入らない」なんてこと、あなたは心当たりありませんか?活字だと本の1ページ1ページに小さい文字がギッシリ書かれていて、最初の数ページを読んだだけで、「眠い…。ムリ…。もう読めない。」
2週間前くらいからYahooのメールをマイクロソフトのMS Outlook(アウトルック)で取得できない事象が発生していました いろいろと原因を模索していまし…
営業の仕事をしている方の多くは、「こんなことをしたくて営業職を選んだんじゃない」や「なんで、お客さんが必要とし […]
営業職を始めたけどなんだか最近つらいんだよな。 上司は理不尽な目標を押し付けてくるし。 今すぐ「会社を辞めたい […]
営業マンにとって、競合と差別化を図り、一目置かれる担当者となることは、交渉を優位に進めることや、情報をいち早く […]
法人営業の魅力 法人営業の魅力は、取引の幅の拡張性とボリュームの大きさです。 企業活動を営むには仕入先や販売先 […]
学校では、誰かが立てた問いに対して、いかに正しい答えに辿り着くかということを徹底されてきました。テストの問題を解いたり、授業であてられて正しい答えを言うなど、誰かが問いを投げかけてくれてから初めて考えるという流れに慣れてしまっています。なの
お疲れ様す。 先日、facebookで見たクワマンさんのこの動画を見て 株主配当と従業員の昇給に関して考えてみました。 「人類VS資本主義の闇」 人類VS資本主義の闇 Humans VS Shareholder Capitalism 株主配当のせいで従業員の給与が上がらない 資本主義社会の中で「持つもの」と「持たざる者」の格差について議論になっているが、この動画ではその原因の1つが「株主配当である」と解説されています。 要するに「株主への配当」と「従業員の昇給」では株主配当の増加率の方が近年は高くなっているというのです。 確かに、企業においては株主のために会社の評判を必死で上げている面もあると…
よい管理職(マネージャー)の定義とは何でしょうか? 非常に難しいですよね。 学校法人産業能率大学 総合研究所(東京都世田谷区)は、2020年度に就職し社会人となった新入社員を対象に毎年恒例の「新入社員の理想の上司」を調査しました。 男性の理想の上司1位は、3連覇となる内村光良さん 理想の女性上司の1位は、天海祐希さんが2年ぶりに1位に返り咲きました。 内村さんを選んだ理由は、「優しくて人柄が良い」「的確に指導してくれそう」など 天海さんを選んだ理由は、「親身になって話を聞いてくれそう」「仕事がバリバリできそう」などといった親身になる 親しみやすさ、優しい雰囲気に加えて上司としての頼もしさが票を…
AMAZON:ロジカルメモ 想像以上の結果をだし、未来を変えるメモの取り方 楽天:ロジカルメモ 想像以上の結果をだし、未来を変えるメモの取り方/村本篤信 今私たちが置かれてているビジネスシーン 現代は昔と違い会社や上司から指示されたことだけをすれば成果が出るという時代ではなくなっています。自分で考え自ら行動することで成果が出る時代となっています。 新しいアイデアを出さないといけない場面も多いが、考える時間をうまく作れない人たちもいる。 日々の仕事に忙殺されている人や考えをうまくまとめる方法を知りたい人、アイデアを生む出せず悩んでいる人など、実際に今後「考える」という行動に本書「ロジカルメモ」は…
なんとなくプライベートでもビジネスでもモテる人はお金を引き寄せているような気がします。 逆に言えば、恋愛を成功させる?もしくは恋愛をする秘訣を掴めばお金に直結する成功やチャンスに恵まれやすいのではないでしょうか。 実際に恋とお金の不思議な関係はあるのか。 面白い記事が出ていましたのでまとめ紹介いたします。 モテる人は成功しやすいのか? お金持ちがモテる理由1:気配り上手で思いやりがある お金持ちがモテる理由2:好奇心が旺盛 お金持ちがモテる理由3:常に笑顔で聞き上手 成功する要素と恋愛の要素は同じ 本物の恋は、心の奥に眠っていた自分の夢を思い起こす 恋はポジティブ・パワーを生む 恋愛をしよう …
自分はコロナ禍で幸せの定義が完全に変わりました。 仕事やプライベートの価値観、人生の考え方が変わったのかもしれません。 本書は「多くの人の日々の頑張りは、科学的に正しくない。」と紹介されています。 なんとなくわかる気がします。 常に生活をしていて、なんの不満もないのに違和感を感じるのはこのためだなと本書を読んで思いました。 著者によると、日々の努力は「生きるための努力」で「自分を幸せにする努力」になっていない可能性が高いと紹介されている。「幸せ」の新常識、幸せになるにはどうしたらいいのか。お金、結婚、仕事など、各方面から具体的な「行動」記されており「やってみよう」と思わせてくれる1冊です。 A…
先日、日経ビジネスオンラインで興味深い記事を見つけました。 それは「ヒューマンキャピタル2019」(主催:日本経済新聞社 日経BP、2019年5月29~31日、東京国際フォーラム)講演の記事です。 これからの未来社会人としてのキャリアを会社に依存できない環境の中で、キャリアをいかに築くべきか。 これまでを疑い、思考し、行動することで自分を創り出していく。 組織と自律的な個を巡って熱い議論が繰り広げられたという内容です。 自身のキャリアや部下を導けるよう勉強のためにまとめてみたので紹介いたします。 以下の方々がパネリストとして参加されています。 恥ずかしながら我々の業界との接点はなく初見の方ばか…
「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている!」 非常に面白いタイトルだなと思いました。 評価とは非常に難しい 会社や組織で「評価される」とはなんなのだろうか? テストやスポーツでは数字に表れ評価は明確である。 しかし仕事となるとそうはいかない。 会社によっては評価はすべて「数字」のところもあるかもしれない。 私が働いている「製薬会社」での数字は医療機関の売り上げである。 もちろん施設の特性(専門性)や地域(患者の増減)など色々な要素が絡み合っている。どれだけ頑張っても数字に反映しないこともある。 例えば以前書いた記事で紹介したが、「後発品」へ切り替わった瞬間に数字は「0」にな…
自分は長年、妻とのコミュニケーションで悩んでいることがあります。 恐らくこれは色んな夫婦の共通の話題だと思います。 私の夫婦喧嘩や揉め事の大半の原因が「何気ない会話」からです。 もう何年も原わかっているのに同じことを繰り返します。 一部あきらめている部分もありお互いの「会話を大切にしてない」ことが根本原因だとこの本を読んで改めて思いました。 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 新装版価格: 1100 円楽天で詳細を見る なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 新装版 (ディスカヴァー携書) 作者:ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー 発売日: 2020/…
AMAZON:リーダーを目指す人の心得 文庫版 楽天:リーダーを目指す人の心得 [ コリン・パウエル ] リーダーという選択 自分がリーダーの道を選択した理由 ポイント 「まず怒れ。その上で怒りを乗り越えろ。」 「選択には細心の注意を払え。」 「冷静であれ。親切であれ。」 「恐怖にかられるな。悲観論に耳を傾けるな。」 「仕事バカになるな」 「問題解決はリーダーの本質である」 「信頼には信頼を重ねよう」 「間違いには毅然とした対応」 「情報の精査は厳密に」 リーダーという選択 世の中、リーダーを目指している人ばかりではない。 自分もできるなら責任がなく気楽にMRとして働いたり、本社の一社員として…
対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 作者:世古詞一 発売日: 2020/06/12 メディア: Kindle版 AMAZON:対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 仕事に対する考え方は人それぞれ違います。 特に本書で紹介されている「業務」「個人」「組織」に対する考え方や過去の経験、感じてきたものは全く違うと思います。人生の価値観や仕事に対しての価値観が違うので当たり前かと思います。 マネジャー側の一番の仕事は部下と建設的な対話を行い、部下の「業務」「個人」「組織」の考え方を確認理解して、成長を促し、成果へとつなげることです。 本書で紹介されている「すり…
「数理的思考」という言葉はあまり好きではない。 しかしこの本が伝えたいことは「定量化する」といったものではない。 本書が伝えている「答えは探すものではなく自ら作るもの」ということばはまさに不確かな現代に必要な考え方である。 そのために「数学的思考」は必要であると改めて感じた1冊である。 自分で答えを見つけることができれば行動に移すことができる。 一歩踏み出すために必要な思考である。 数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問 (PHPビジネス新書) 本書のポイント 数学的思考とは何か? ステップ1物事は、最初に何をするかでほぼ決まる 人生を変えたければ、定義を変える ステップ…
やるべきことを後回しにしたり、やらずに放置してしまうことは、人との約束を守っていないのと同じです。人との約束は、守ることを前提にして慎重に結ぶけれど自分との約束となると守れたらいいなくらいの安易な気持ちで結んでしまっています。人との約束を無
時間がないと感じたら、目の前のことを続けた先に何があるか? 整理した後なら「時間がない」は言い訳じゃなくなりますよ。 悩
すぐに人前で緊張してしまう皆さん。誰でも簡単に出来る「緊張しない方法」をご紹介します。やり方は簡単、たった一つのことを実践するだけで緊張から解放されます。面接や会議、大事なプレゼンなどですぐに活用出来ます。効果抜群ですよ!
上手くいかない時は、なにをやっても上手くいかないものです。泣きっ面に蜂、弱目にたたり目、踏んだり蹴ったり。 目に見えない負のオーラ オーラの正体は量子 自分が放つオーラは選択出来る 折角の権利を使わない 正のオーラ、思考を使いこなす 焦らずにこだわらない まとめ 昔の人がこれだけの諺を残すくらいだから、過去にも似たような経験の人は沢山いたんでしょう。 同時にこんな諺もあります。 類は友を呼ぶ この類と友を、悪い事という言葉に置き換えたら、 悪い事は悪い事を呼ぶ。になってしまいます。 まさにどん底のよくある光景です。1度や2度ならまだしも、悪い事が起こると、かなりの確率で、また悪いことが起こりま…
会社が窮地にあるときは、緊張する場面の連続でした。 スケジュール表が緊張のオンパレードで埋め尽くされる 緊張がもたらす身体の変化 緊張を忘れさせる無我夢中 緊張と対峙したから得たもの 緊張と上手に付き合う方法 まとめ スケジュール表が緊張のオンパレードで埋め尽くされる 金融機関に返済を待ってもらうための訪問.。多くの金融機関が集まるバンクミーティングで、質問に応じる時。 www.k-genri.com 仕入先に、現状の説明をしに行くとき。自社の価値評価をする、会計事務所との面談の時。 数え上げたらきりがないほどの緊張するスケジュールで手帳が埋め尽くされてました。 翌日が普通の営業商談だけだった…
古くからの友人に付き添って、弁護士事務所に行きました。理由は残念ながら、その友人の離婚問題です。 もう何年も引きずっていたこの問題の解決を弁護士である、私の先輩に相談する為です。 離婚を決意した彼の決断 弁護士の質問に答えを飲み込んだ彼の想い 不利な状況で意を決していた 離婚を選ばなかった彼女の選択 離婚を選択しなかった彼女の決断 まとめ 離婚を決意した彼の決断 彼らの夫婦関係は、すでに15年前に終わっていました。そのころは、子供たちがまだ未成年だったから、彼は養育費を送り続け、マンションのローンも払い続けていました。 そして、今、彼は自身のこれからの人生をあらためて深く考える事を通じて、離婚…
会社が厳しい時には、なんとかこのどん底を抜け出したい一心でした。『明けない夜はない』そう信じて、目の前のやるべき事にとにかく集中するんだ。そう思って生きていました。 終わったという実感 心にぽっかり穴があく 新たな敵の出現 撃退法を考える 撃退法1)後悔の念を撃破する 撃退法2)いい人をやめる 撃退法3)自分にとって大切な事を優先する 撃退法4)あせらずコツコツこだわらず まとめ 終わったという実感 会社は大手の企業に引取ってもらい、従業員さんは継続雇用になり、仕入先やお客様にも一切迷惑をかけることなくクロージングを迎える事が出来ました。 そして、私は社長を交代しました。 www.k-genr…
会社が窮地に陥った時、一人でもがき苦しんでいるとき、絶妙なタイミングで心配し、助けてくれる人がいました。 人の境遇や気持ちなんて早々わかるもんじゃありません。 どんなに気を使ったつもりでも、逆に傷つけてしまうことだってあります。 しかし、この人だけは違ってました。 本当にしんどい時に、電話かけてきてくれて、食事に誘ってくれた人がいました。 人間通は黙って聴く 人間通は感情を操る 人間通はこまめに動く 人間通になれる理由 まとめ 人間通は黙って聴く 今の状況を色々話さなきゃ、でも何から話そう、そう悩んでいるのが顔に書いてあったのか、その人からは一切の質問はなく、ただ、周りの人達の話、みんなも大変…
大変な状況が続いて、なかなか抜け出せない時、私たちは『つい心が折れそうになる』といった表現を使います。 心が折れる事の正体 果たして、心が折れるとはどんな状態なのだろう? 心が疲れて、やる気が起きなくなる。行動しなくなる。自暴自棄になる。切れてしまう。あるいは、すべてを投げ出して、逃げ出してしまう。 いずれにしても、自分にとってもまわりにとってもあまりよい事ではありません。 今まで、踏みとどまって、頑張っていたものや支えていた何か。 例えば使命感だったり、責任感、目標意識や夢などが、心のどこかで、 『もういいや』と諦めてしまう事を、心が折れると表現するのでしょう。 きっと本人には、折れる瞬間、…
どん底にいるとき、うすうすわかってたことがあります。それは、体の中に、なんだか毒みたいなものがたまってるという事です。 心の中の毒の正体 アドレナリンとは アドレナリンをコントロールする呼吸法 深い呼吸がもたらしてくれるもの 自分なりの呼吸法の見つけ方 マイパワースポットを見つける 木々が応援してくれる まとめ 心の中の毒の正体 平常時にはない、なんともどんよりとした心の中に、沈殿してしまっているような何か。 きっとそれは、外からやってきたのではなく、他ならぬ自分自身が作り出したものなのでしょう。 通常だと、自分の中の浄化作用が働いて、上手に喚起され、消化されているのに、 苦悩という外的要因で…
日常生活は次から次に襲ってくるストレスとの戦いなのかもしれません。 このストレスも、じっくり眺めてみるといくつかの種類に分けられる事に気付きます。 将来に対する不安や、目標達成に関するプレッシャーなどもありますが、実はその大半が、対人関係からのものではないでしょうか? 人の思考を勝手に想像してしまう 自分がどう思うか 自分らしくあることが幸せの近道 自分を出してみる アンガーマネージメントの解釈 まとめ 人の思考を勝手に想像してしまう 社会生活を送っていると、我々は何かに貢献する事を期待されます。仕事だったり、家庭生活だったり、友人関係でも、『成果を出してね』『いい夫でいてね』『頼りにしてるか…
会社が窮地に陥って、地獄のような日々が続いて、『明けない夜はない』その言葉を信じて、何とか踏みとどまって、『絶対に逃げない、人生からも自分からも』そう言い聞かせて、かろうじて息をしていた時期がある日を境に終わりました。 どん底を抜け出しても実感が湧かない 突然襲ってきた新たな敵 虚無感 虚無感は自己嫌悪を連れてくる 上手に戦う事を決める 敵を知る 敵を細かく分けてしまう 身近で小さな目標に没頭するとあいつらは寄ってこない 最後に つまり、会社を売却し、事業譲渡を経て、全ての責任から解放してもらいました。 どん底を抜け出しても実感が湧かない 『終わったんだ』そう思っても実感がわきません。何年も、…
我々にストレスを与えてくる出来ごとは様々です。その中でも、『これから先どうなるんだろう?』という未来に対する不安は、まるで出口のない洞窟の中を彷徨っているみたいで、言いようのない不安に襲われます。 自分で決めれない不安 明けない夜はない 終わって気付く事 無駄な努力をしていた 起こる事全てに意味がある 自分の中のもう一人の自分と対話する まとめ 自分で決めれない不安 私の場合は、会社の経営が厳しくなり、あれこれ打開策を講じたものの、最後はその判断を他者に委ねるしかありませんでした。 www.k-genri.com 毎日、会社にかかってくる電話にびくびくしてました。どこからだろう?何を話している…
経営していた会社を売却して、ある一定期間は過去の経営責任の一環として会社に残っていて、今までやってた経営には一切関わらずに、一営業として、時間を過ごしていると、ふと、思う事があります。 「これは私の居場所なんだろうか?」と 求められるところに居ることの意味 居場所を変える、離れる 今の居場所に意味を見つける 居続ける事に締切を入れる まとめ 求められるところに居ることの意味 昔、窓際族といわれる言葉がはやった事があります。 会社の中で、必要とされてない人が、次第に窓際、つまり隅の方へ追いやられている人達の事を表現している言葉です。 つまり、そこに居る事を求められてないけれど、それでも居続けてい…
副業の時代が来ましたね。 ネット上やSNSなどで副業の情報がたくさん出回り始めてますが、ほとんどが何かの作業に対する報酬
相手に決められたことによる「やりがい」は、通称やりがい搾取と呼ばれます。そもそも「やりがい」とはなんだろう?僕は自分のやりたいことと会社に必要なことを結びつければ、楽しいし感謝・評価もされることに気づきました。
噂の朝活に切り替えて2年。夜遅くに活動するより効果ありました。「実際”朝活”ってどうなの?」と思う人へ。朝活はメリットだらけで「毎日がワクワク」しますよ!
人生は問題解決の連続です。 『次から次に襲ってくる問題に立ち向かい、ねじ伏せて前に進んで行く。それが人生というものだ。』 そう言われてしまえばそれまでですが、なんとか上手に、楽に解決してく術はないものだろうか。 自分のまわりが問題だらけの時、そんな事をよく考えていました。 問題の正体を知る 問題の原因をつかむ ①目標が間違っている ②手段が間違っている ③行動が間違っている ④能力不足 ⑤突発事故 70点の解決を目指す 致命傷を避ける まとめ 問題の正体を知る そもそも問題とは、目指すべき目標や理想と現状とのギャップの事です。 ダイエットでいえば、50kgを目指しているのに、体重計は70kgを…
人生には越えなければならない壁はつきものです。逃げてばかりいては、自分の求めるものを手に入れる事は出来ません。 が、しかし、それゆえに、必要以上に責任を背負いすぎて、自分以外の誰かの為に、苦しみながら、我慢しながら、大切な1度きりの私の人生を使っていないでしょうか? 自分の事が解ってない事に気付く 人生プラン表を書いてみる 人生思ったほど長くない 誰かの為の人生をやってる場合じゃない 自分の為の人生とは まとめ 私の人生は、会社との人生でした。何をするにも、どんなときにも、会社の経営が付きまとってました。 いい時も、悪い時も、一心同体という奴です。経営者なんてそんなもんです。 家族との団欒の時…
コロナ後の今、起こりつつある事 『コロナがおさまり、さあこれであの頃の普通の生活が戻ってくる。』 なんてことは、誰も思っていないでしょう。 朝夕の出勤風景こそ、かつてに戻りつつあるものの、街中を走るタクシーの数であったり、宴会や会合のお誘いの数だったり、 目に見えるだけでも、かつてとはかなりの隔たりがあります。 4月度の家計収入は1%アップしているのに、家計支出は11.1%のマイナスでした。 多くの人が、これから先の人生に不安を感じていかに、お金を使う事に消極的になっているかが伺えます。 つまり、あらゆる市場が大幅に縮小して行こうとしているのです。 今まで描いていた人生設計が成り立たない 今、…
本の名前:未来に先回りする思考法著者:佐藤 航陽 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の
コロナは我々の生活に大きな傷跡を残しました。 いずれワクチンが開発され、このウイルスは押さえつけられます。そしてこの戦いに人類は勝利します。しかし、多くの人がご存知の通り、 我々は、完全に元の世界に戻ることはありません。 もとに戻るもの もとに戻らないもの 便利がもたらす恐ろしい世界 コロナ後の世界で生き残って行く人 まとめ もとに戻るもの 本来必要だったけど、コロナの間は我慢してたもの。一部の外食であったり、ショッピングであったり、スポーツや美術の娯楽であったり。 我々が社会生活を楽しく過ごしていく為にかつて行っていた必要な行動はいずれ、元の状態に戻る事でしょう。 もとに戻らないもの それは…
もし、この記事を読んでいただいている方が、辛い状況の中にいるとしたら、 その経験の中にこそ、これからの人生を楽に過ごしていくヒントが隠されているのかもしれません。 日記をつけて記録を残す 自分で変えられないものを変えようとしない 変えれることと、変えれない事の見分け方 人に対して過敏になりすぎていた 最悪を想定してしまう まとめ 日記をつけて記録を残す かつて私が社長を務める会社が倒産の危機に瀕したとき、 毎日が地獄のようなどん底でした。 これからどうなっていくのかわからない不安に包まれ、周りの厳しい追及にどうにか踏みとどまっている、そんな状況と もうどうにでもなれ、と全てを投げ出したい心境に…
本の名前:「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略」著者:やまもとりゅうけん 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界
本の名前:最高の組織──全員の才能を極大化する著者:大賀 康史 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己啓発大好き人間のブ
本の名前:1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考著者:金川 顕教 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己
この記事は、コロナの影響で仕事が全然なくなってしまった私が、これをきっかけに始めた自己投資を紹介する記事です。
本の名前:交渉力 結果が変わる伝え方・考え方著者:橋下徹 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己啓発大好き人間のブログ】
どん底にいるときには、何かにすがりたくなるものです。 今あるものを手放してしまう事を恐れます。何かを変えてしまう事に不安をおぼえます。 しかし、これが間違いであったと後になって気づかされることになりました。 何故なら、今のどん底を生んでいるのがまぎれもないそれらの私の周りに長年ある状況、関係、習慣だからです。 人との関係を断ち切る 親しんだ習慣を断ち切る 仕事を断ち切る しがらみを断ち切る まとめ 人との関係を断ち切る 長年、我慢を続けている人との関係はありませんか。自分と価値観が違う。自分のやりたい事、進みたい事の障害になっている。必要以上に気を使い、ストレスになっている。 だけど、関係は続…
どん底にいるときには孤独です。長い長いトンネルの中で、一人もがいている気になります。 もう、すでに自分の力、自分だけの頑張りではどうしようもなくなってしまった時、誰かに協力してもらうしかない、誰かの力に頼るしかない。 そんな時に、助けてくれた人が何人かいました。 助けてくれた人の共通点 恩を石に刻み込む 座右の銘を変える 恩の返し方、返し処 受けた恩を、別の誰かに返す 最後に 助けてくれた人の共通点 不思議な事に、その人たちは、絶妙のタイミングで現れて、絶妙なサポートをしてくれました。 過去の上手く切り抜けた事例を教えてくれたり、その道の信頼できるプロを紹介してくれたり、自ら私に代わって動いて…
経営する会社がどん底のそのまたどん底だった時、更なる一撃を食らいそうになった瞬間、自分のどこかで声がしました。 『逃げろ』と 逃げる事のメリット 逃げる事のデメリット 今日だけは逃げないと決める 逃げないと決めると心は落ちつく 前向きな逃げもある どん底との得な付き合い方、損な付き合い方 最後に 逃げる事のメリット そんな時は、素直にその声に従いました。もちろん一時的な逃げです。 事務所を出て、あてもなく車を走らせて、運転してるだけで少しだけ落ち着いてきて、 気が付いたら、海に着いていて、ただただ波を見つめてました。 どん底での気付き 波には不思議な力があるもんだ。 どん底の状況では、普段は何…
絶体絶命に遭遇する 人生では絶対絶命というタイミングが、幾度か訪れるものです。 あの時、まさに私はその渦中にありました。 どうしても解決しなければならない難問を抱えていて、しかしながら、万策尽きた自分にはどうしようもなくなっていましたが、それでも『今回はダメだったけど、次回頑張りましょう』が許されない『何が何でも』というものでした。 そして、何とかしなければ会社の明日はあり得ない。そんな切羽詰まったものでした。 絶体絶命に遭遇する 現実に起きた不思議な出来事 量子力学が証明する引き寄せの法則 般若心経と通じていた 量子はゼロポイントフィールドから生まれる まとめ 現実に起きた不思議な出来事 打…
ようやく感染者の数が減ってきて、街もかつての賑わいを取り戻しそうになってきました。 しかし、我々はコロナがおさまっても、かつての日常には戻れない事を知っています。 コロナで意外と便利を知る 経済は縮小し、大失業時代がやってくる コロナ後に生き残る人 プロフェッショナルに見る3つの特徴 1)自分で判断出来る人です。 2)ネットワーク力のある人 3)利益が出せる人 まとめ コロナで意外と便利を知る 外出自粛が長く続いた間に、我々の生活は一変しました。 スーパーで食料品を買い込み、出来るだけ自宅で過ごしてきました。 会社帰りに誰ともなく声を掛け合って一日のうさを晴らし、明日への活力を養っていたあの居…
自分の心は強いと過心していた 会社を長年経営していると、色んな事があります。泣きたい事もあったし、逃げ出したい事もありました。 しかし、その都度、『絶対に負けない』そう心に言い聞かせて自分を奮い立たせ、なんとか生きてきました。 だから、自分の事を、弱いなんて思わなかったし、人より強く生きている。そう信じてました。 心の状態が変わっていく しかし、今回ばかりは違ってました。 『俺は精神的に強いから大丈夫だ』そう言い聞かせていたものの、 会社が窮地に陥り、あがいても、あがいても一向に良くならない。どんどん悪くなる。 頑張っても頑張っても成果は出ない。 今まで丁寧に接してくれてた人達が、非常に厳しい…
会社がどん底にあるとき、なんとか頑張ろう、くじけまい、そう思ってました。 だから、色んな本を読んだり、色んな人の話を聞いたりしていました。 本から救われる事はなかった 支えてくれたどん底先輩 立ち上がるのは少しづつでいい 無理なものは無理だから無理しない 自分中心に考える たまには逃げる 誰かに甘える まとめ 本から救われる事はなかった そこにあったのは、『決して諦めるな』『自分の心をコントロールしなさい』『辛い時こそ、笑顔です』『強く願えば思いは叶う』 その通りです。どれも素晴らしい言葉、素晴らしい教えばかりです。 しかし、結局、それらの素晴らしい教えや言葉に救われることはなかったように思い…
会社の社長を辞めるのと、コロナがほぼ、同時にやってきました。 社長の時には、経営の全責任と同時に、時間の過ごし方は全て自分で決めれるという特権もありましたが、組織に所属している今はそうはいきません。 それに伴って使えるお金の額も変わりました。もちろん、大きく減少しています。 今まで使えていたお金が使えなくなるという事は、生活を変えなければいけないという事です。 つまり、出費を減らすことです。 習慣を変えるのは思った程難しくない 好きだったゴルフをやめた ジムに行くのをやめた 服を買わない 本屋で本を買わなくなった まとめ 習慣を変えるのは思った程難しくない しかし、長年続けてきた習慣を変えるの…
自分が本当にやりたい事を、仕事にしている時には多少の困難があっても、立ち向かっていく勇気が出るものです。 周囲から、『大変そうだね』と思われても、比較的、当の本人は平気な顔をしてたりします。 そんな時は、ちょっとやそっとでは挫けない。 結構まともにパンチを食らっても、立ちあがれるだけの、エネルギーが身体の奥底から湧いてくるものです。 『何か自分以外の大きな力に支えられている』そんな気持になるものです。 自分のやりたい事が解らない 20年後の自分に聞いてみる 手紙の答えは、内なる自分自身の声 我々は幸せになる為に生れてきた まとめ 自分のやりたい事が解らない ところが、なかなか、この『本当にやり…
会社が窮地に陥ると様々な攻撃にあいました。 何の迷惑をかけてないにもかかわらず、出てきて現状を説明しろ、今後の計画をはっきりさせろ。 あらゆるところからそんな指示が飛んできました。 人は自分の利益の為に行動する 不意な攻撃対象になる 呪文『熱くなっても冷静でいる』 シールドを貼る 損得で考える それでも駄目なら爆発させる まとめ 人は自分の利益の為に行動する 考えてみれば当然のことで、おたがいに利益が及ぶ事を前提に信頼関係の下でビジネスを行っているのに、それが、損なわれる恐れがあればなんとかしようとするのは当たり前です。 『おたくも大変ですねー、しょうがないですよねー』 なんて言ってる余裕は誰…
就職活動中のあなたが、家でこもって自己分析をするよりも旅に出るべき6つの理由をお伝えする記事です。
本の名前:アイデアのつくり方著者:ジェームス W.ヤング 様ご紹介していきます by 新庄年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌われ者【自己啓発大好き人間のブログ】
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、右脳の鍛え方で一番簡単な方法を得られる本「右脳の強化書」を紹介します。株式会社「脳の学校」代表である加藤俊徳さんが、左脳に偏っているのは可能性を狭めている、右脳を強化してほしい。右脳の鍛え方は簡単だと解説してくれます。
残業・休日出勤・徹夜の状況でしたが、「残業が少ない仕事」へ何とか転職しました。しかし、次の壁があったんですよ!ブラック企業&業界からホワイト企業に転職!その向こう側にあるものとは?
長時間労働が当たり前になってきたなぁ。子供が生まれたばかりだけど、いつか会社も考え直して早く帰れるかな?とりあえず目の前の仕事に集中、、、してる場合じゃない!!!帰れないのは自分の責任?会社の責任?お互い様?他人に期待しても変わらなかったので、自分で働き方を変えました!
あれもしなきゃ、これもしなきゃで忙しいな~ 目の前の仕事をたくさんこなしてるのに、なぜ、時間がないんだろう?それは時間の使い方を考えたらわかりました!あなたも「誰のために何をするか?」を考えたら変わるかもしれません
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、在宅勤務者である私が、「強いチームはオフィスを捨てる」という在宅勤務(リモートワーク)を10年導入している方の本を紹介します。在宅勤務はどんな感じなのか?在宅勤務のメリット・デメリットは?在宅勤務の未経験者でもわかるように解説します
本の名前:フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか著者:堀内 都喜子 様ご紹介していきます by 新庄(ブログ運営者)年収数千万円でゆったりプチ引退をして仕事を周りにおしつけまくりマジメ君が集うIT業界の嫌わ
この記事では、アフターコロナ時代に求められる働き方を今のうちからスタートさせるべき理由とその方法についてお伝えします。
社会人1~3年目くらいの若手社員向けに、作るべき4つの人脈と「ナナメの関係」であるメンターの重要性についてお伝えします。
嫌でたまらなかった謝罪 どん底にいるときには、結構責められます。調子が良かった時にはあれだけ持ち上げてくれたのに、 悪くなるとまるで人格まで否定されるがごとくダメ出しにあいました。 『だからダメなんだ。』『信用ならない。』『話にならない。』 当時の私には非情とも思える言葉が続き、今までの態度は豹変し、上から目線に変わり、頭を下げる事を求められました。 だから、当たり前ですが、そんな仕事は嫌でした。出来れば誰か変わってくれないかな?そんな逃げ腰な気持ちが出てきたときには、決まってストレス全開でした。 謝罪することで自分のプライドを捨ててる錯覚に陥ってました。人生の敗者という烙印を押されている気が…
この春、引っ越しました。引っ越したというより、家を売りました。50年以上住んでいた家を売却し、連帯保証していた会社の借金の返済に充て、残りで郊外のマンションに移り住んだというわけです。 www.k-genri.com www.k-genri.com そこそこ広かった一軒屋からマンションへの移動です。おまけに今は亡き親父が住んでいた家でしたから、かなりの物で溢れていました。 庭には古くからの大木があり、倉庫には今まで見たことのない我が家の骨董品が溢れていました。 一大断捨離を決意する 基準は今使ってるかどうか 使ってないけど、高価なものはネットで売る 断捨離で残ったものの共通点 断捨離応用編 意…
会社が窮地に陥り、なんとかあがいてる時の経営者ははたからみたら、それなりに滑稽です。 どう滑稽かというと、どうにもならない事を一生懸命何とかしようとしています。 『そりゃーどうやっても飛べないでしょう』という幅の大きい川をなんとか飛ぼうとしてたり、 『そりゃーらしくないよ』といった格好をして虚勢を張ってたり。 自分がまな板の上にいることに気付いていない ジタバタしても駄目な事に気付く 覚悟を決めれば腹が据わる 最悪を想定する 困難な事には向かっていくと困難は逃げていく 今の目の前を目に焼き付ける 反省しても負けは認めない まとめ 自分がまな板の上にいることに気付いていない つまり、自分が今どこ…
会社が窮地になると、社長は責められます。それまで、丁寧に接してもらってた人達が一変しました。 『どう責任取るつもりだ』『とっとと社長変わってればよかったんだ』 そんな言葉を浴びせられました。 社外からの言葉は耐えられましたが、部下からの態度の変化は正直言うと、流石に堪えました。 一心同体と思ってたのは、私だけだったのか。そう思ったとたん、ある思いが襲ってきました。 深い自己嫌悪 怒りのエネルギー 自分にとってマイナスでしかない 完全にオフの日を作る 不要な批判を跳ね返すバリアをはる 批判慣れする まとめ 深い自己嫌悪 それは言いようのない、自己嫌悪でした。 俺のせいで、こうなってしまった。俺じ…
これから就職を考える学生、転職を考える人に、資格なし・未経験でも始められる自動車整備士の仕事を紹介します。
年々自動車整備士を志す人が減っていると感じるのは私だけでしょうか?本当に魅了のない職業なのか。あらためて考察し、これからの時代に必要な能力をまとめました。異業種から転職して給料が上がる!そんな未来が描ける可能性が車業界にあります。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。勉強が続かない?つまらない?だるい?このような悩みで時間を無駄にしている人を置き去りにし、会計士・中小企業診断士・TOEIC900点・MBA等で年収を10倍にした勝間和代様の本「年収10倍アップ勉強法」を解説します。勉強にやる気が出ず頑張れない生活を捨てましょう。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。PDCAをズボラでも回すための本があるのでしょうか?そんな本が本当にあります。ビジネス自己啓発本として、北原孝彦様の「弱くても最速で成長できるズボラPDCA」を紹介します。PDCAを回すのが面倒くさいズボラなメンタルでもPDCAが回せるようになります。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として、月間100万ページビューを誇るブログ「パレオな男」管理人である鈴木祐様の「ヤバい集中力」を要約します。本書は自己啓発界で有名なメンタリストDaigoも愛用している集中力本で、若干、集中力に関する用語の使い方が独特です。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として、マイケル・ルボーフ様の「自宅にいながらお金持ちになる方法」を紹介します。在宅の仕事が注目されていますが、もはや時代は職業問わず在宅の仕事が当たり前になります。ストレスとも無縁でお金と自由が得られ、成功する生き方について解説します。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として、BCG・アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活躍され、ビジネス書アワード2冠を獲得したこともある三谷宏治様の「新しい経営学」を解説します。359ページもあるクソ長い本ですが、短時間で読めるように要約していきますね。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として、堀江貴文様の「時間革命 1秒もムダに生きるな」を紹介します。本書はただの時間術ではありません。金は失ってもOKだが、過ぎた時間は取り戻せない。時間と金はイコールではないという考えです。だからこそ、時間の革命を常に念頭においてください
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、株式会社ZUU代表である冨田和成様の「鬼速PDCA」を紹介します。PDCAという単語を聞いたことがあると思いますが、PDCAサイクルとは?PDCAのやり方は?PDCAの本質を理解できて鬼速で結果を出すには?といった疑問が解決できます
どん底にいるとき 会社がどんどん悪くなっていくときは、まさにどん底でした。 明日何が起きるのか、これからどうなるのかがわからず、 不安に包まれ、出口の見えないトンネルの中で苦しんでいました。 誰にも相談できず、夜は一人ベットの中で、 悩んでばかりいました。悩んでも答えは出ないので 無駄な時間を過ごしていたんだと思います。 どん底にいるとき 『もういいや』という思いに駆られた時 1人目の仏様 2人目の仏様 3人目の仏様 まとめ どんなに考えないようにしても、 次から次に不安が襲ってきて考えさせられていました。 日中は、社長室で社員の報告に頭を抱え、 銀行からの呼び出しにオロオロし、 メールや電話…
会社を通じて夢を見る 経営者にとって、会社というのは、単なる生活の糧ではなく、 いつのまにか、人生そのものになってしまいます。 事業が上手くいっている時には、色んな夢を描きます。 もっと、会社を大きくしてこんな事をしてやろうとか、 この市場でNO1になってみせるぞとか、 社員旅行で海外にいくぞとか。 そんな事を考えている時は実に楽しいものです。 会社を通じて夢を見る 事業が上手くいっている時 過信の正体 厳しい時の焦り 焦りは他責を生んでしまう 過心せずに、焦らない 全てを失ってもまたはじめる事を再起という まとめ 事業が上手くいっている時 上手くいっている時は、周りにもたくさんの人が集まって…
目標といっても様々なものがあります。 仕事上の目標から、ダイエットの目標。 はたまた人生で成し遂げたいといった壮大な目標まで、 我々には、実に様々な目標があります。 人は目標を設定する時には、 それを達成したいと思って、設定するのですが、 残念ながら到達する前に諦めてしまう事が実に多いようです。 正しい目標を設定する 目標を達成する第1歩は、正しい目標を設定する事です。 たとえば、これからの自分の人生目標を設定するとします。 その時に大切なことは、まずは自分自身を知る事です。 私は私であって、他の誰でもありません。 私らしくある事が、なにより大切な事です。 自分にあった目標 私は何が得意だろう…
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、アクセンチュア等、コンサル会社を経てコンサル会社社長となっている大石哲之様の「コンサル一年目が学ぶこと」を紹介します。コンサルがスキルをつけるため、一年目から何を学ぶべきかが網羅された本です。コンサル出身者の私が解説していきますね!
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、100を超える企業・団体にを指導を行い、オンリー・コネクト・コンサルティング社CEOであるデボラ・ザックさんの「シングルタスクの原則」を紹介します。マルチタスクはNGだった。生産性が40%低下する。マルチタスク信仰の悪を解説します。
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、ニューヨーク大学マーケティング学科准教授であるアダム・オルター様の「僕らはそれに抵抗できない」を紹介します。ツイッター依存症を始めとする各種依存は、僕らのせいではなく天才たちが依存症ビジネスを考えて、依存するよう仕向けているからです
目標を達成できない原因 目標を達成できなかった原因はいくつか考えられます。 ただやみくもに、行動して出てきた結果に頭を抱え、 それでも頑張り続けるよりも、一度立ち止まって、 目標が達成できなかった原因を冷静に分析し、 再出発する事の方が成果に近づける事があります。 目標を達成できない原因 1)正しい手段を選択していない 正しい手段を選択するPDCA 2)行動が間違っている チェックする機能をつくる 3)予期せぬ動乱 まとめ 1)正しい手段を選択していない 目標を達成する為に選択出来る手段は無数にあります。 山登りにたとえると、頂上を目指すのに、猪突猛進で 直線に登っていくのか、あるいは、負担を…
日本には380万社を超える会社があります。 何かの縁で、何かのきっかけで、人は企業を選び、 そこで働く事になります。 社員が働く理由は人それぞれです。 経営者から見た雇用 社員が働く理由 厳しいけど高い給料を払う社長、優しいけど低い給料しか払わない社長 会社を売却しようと決意した理由 まとめ 中小企業である我社にも30名を超える社員さんがいました。 工場のパートさんを含めると70名近くの方に働いてもらっていました。 過去形を使っているのは、今は、会社を大手企業に買ってもらい、 私は経営者を退いたからです。 急激に悪化した業績を自主独立再建する事を断念し、 大手のグループ企業に入ることで、 雇用…
社長が会社をやめる時 社長が社長をやめる時というのは、 いろんなパターンがあるでしょうけど、 大きく分けて下の3つではないでしょうか。 1)後継者にバトンをわたす 2)死亡 3)倒産、廃業 4)M&A、売却、譲渡 社長が会社をやめる時 第2会社方式とは バンクミーティングでの協議 金融機関からの同意書 まとめ 私の場合は、この4つ目の事業譲渡で、 大手の企業に会社を買ってもらいました。 買ってもらったというのは、会社が厳しくなり、 自主独立の再建が難しいと判断したので、 第2会社方式による事業譲渡をする事にしました。 www.k-genri.com 第2会社方式とは 財務的に厳しくなった企業が…
【自己啓発大好き人間のブログ】管理人の新庄です。ビジネス自己啓発本として今回は、80対20の法則をビジネスや人生に当てはめる方法の指南書として「人生を変える80対20の法則」を紹介します。経営コンサルタントとして活躍しているリチャードコッチさん著で、36ヶ国語に翻訳され100万部を超えるベストセラー本です
56歳の私が動画編集を始めたきっかけ 私は上司にストレスを抱えながら仕事をしています。 おひとりさまなので仕事を失うのが怖いです。 貯金もないので、間近に迫った定年後の生活も不安です。 ストレスを抱えながらも勇気がなく、 仕事をなかなか辞められず試行錯誤していた時に動画編集を始めました。 56歳初心者の私でも動画編集できました! 今は副業での動画編集ですが退職や定年後の不安が解消しました。 (どれくらいのレベルかは↓↓ご覧下さい。まだまだ未熟ですが・・・(汗)) 今年のお正月休みから始めて3週間で↓↓これくらいです。 www.youtube.com 3か月で↓↓これくらいです。 www.you…
銘柄コード 2655: マックスバリュ東北(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2690: (株)ソフマップ に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2705: (株)大戸屋 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2706: (株)ブロッコリー に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2811: カゴメ(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2899: (株)永谷園 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 2915: ケンコーマヨネーズ(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 3116: トヨタ紡織(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 3318: (株)メガネスーパー に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 3337: (株)サークルKサンクス に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
会社の代表が、思う事 学んだことをアップできたらと思います 思う事なら何でもありかな、、
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
建設業 土木業 舗装業の紹介
仕事に関する
アイドル農家みなと組。広島県尾道市に浮かぶ向島で農業、アーモンドを育てています。そんな尾道出身三人組が国民的アイドル農家になるまでの記録。
愛知県名古屋市でコンテナハウスの製造・設置を行っているATS−Japanです!コンテナハウスに関する情報を配信していきます。
‼️他と比べ物にならない副業です‼️ あらかじめに、毎月最高で4000万稼げます✈️ 無料でといい、結局、30万〜100万かかる これを始めれば、20万30万稼げますよと スクール受講するだけでもとられたり といったビジネスが多いですが、 そんな成功する成功しないかなんて、 誰が信用して投資をするか、 誰もサポートしてくれないのが現実です┐('〜`;)┌ 本気でお金持ちになりたい人・仕事をしながら簡単に副業ができて、永遠に稼ぎたい多少の金額なら払ってもいいよって方、 是非、ここに来て下さい。樂 ささっと、今日から始められます(^○^) サポート万全、簡単な上に高額報酬⤴️ コメント待ってますね✨✨ 人気なので、早めに連絡くれた方は得です。 尚、このビジネスは、早く始めれば 始めるほど、権利収入が得られます こちらにコメント下さい。 LINE→joker0215です。 より良い暮らしを共に歩んで行きましょう‼️( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
企業の、製造業に関する事なら何でも、ということで作ってみました。日本を支えている地味ーーーな業界、それが「製造業」。経営の人、営業の人、製造の人、そうでない人でも、何でもOKです!意外にこの業界に関する交流的なサイトが無いのでブログで記事的に掲載しています。(内容薄)