業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
【クマによる人身被害】福島・西会津町【散歩中】
今までとは違った旅の計画
訪城記 ~猪苗代城~ 【2025.6.7】
早稲澤屋 しお○ @ 福島
矢祭町 熊目撃出没情報 [2025.7.4]
食べて良かった!! 福島県絶品ご当地ラーメンをご紹介!🍜
川霧の只見線と大内宿半夏まつり
らぁ麺 まえ田 @ 福島
中華そば ふたぼし @ 福島
TOKIO解散…国分太一が無期限活動休止、複数のコンプラ違反判明
道の駅ばんだい クマ出没目撃情報
TOKIO解散・・・って話し。
オオタカ農業「なみえの風」の”えごまチョコレート”食べたよ!/福島アンテナショップ
磐梯吾妻スカイラインの雲海と達沢不動滝
梅雨のラーメン食べ歩き♪7月17日は喜多方ラーメンの日
自分を除いて分析 拙ブログでは平成30年の診断士試験終了後から、どのような人が合格し、どのような人が不合格になったか分析を進めてきました。 その際客観性を保つため、筆者自身は分析から除いてあります。 合格者はおもに同期合格者に取材し、不合格者は同僚や知人を観察しました。 その結果をいくつかの過去記事で取り上げましたので、整理して解説します。 不合格者のまとめ 1次不合格の方で一番の要因は、全般的な勉強不足とみられます。 特に勉強範囲が広げられないことに要因があります。2次不合格者は、要因が異なります。 2次記述を乗り切るには、与件の表面には明記されない物語を根幹に据える必要があります。 これを…
さようならに代えて 昨年の診断士受験準備開始の日から1年半にわたり、診断士ネタでブログを継続していました。 合格までの七転八倒や合格後のノウハウ公開が、少しでも受験者のご参考になれれば幸いです。 そろそろ拙ブログ本来の資格取得に戻る時が来たようです。 その前に、診断士過去記事から厳選した記事を整理しました。 今回は、試験当日の記事です。 初めて診断士を受験するとこの様になります。 1次試験 1日目の自己採点をしたら、絶望的でした。 黒字のタイトルをクリックしてください。2日目は、挽回しました。 2次試験 さすがに2次試験は苦しいと感じました。そして、神頼みです。次回へ続く にほんブログ村
事例Ⅰには物語を入れ込む 与件のキーワードを丹念に拾い、問題文の制約条件に抵触しないよう解答するのが診断士2次記述の一般的な対処法です。 これで採点者の心に響く解答かというと、おそろいのキーワードの羅列にうんざりするだけだと思われます。 そんな中で解答のベースに中小企業の経営者と従業員を元気にする物語を置くことが出来れば、解答が光りだします。 これは事例Ⅰ~ⅢとⅣの後半部分すべてに当てはまると思いますが、最も効果的でやり易いのは人事・組織論のⅠです。 過年度の物語を検証 事例Ⅰの過去問から、底に流れていた企業の物語を検証してみました。 平成30年度(筆者受験年) 最終消費者向け製品開発は、出来…
初受験者以外の方 診断士2次の初受験者向けに記事を書いてきた関係上、2回目以降の受験者向けのアドバイスは今まで手薄でした。 筆者自身が初回で合格したため、2回目以降の受験ノウハウが乏しいことが要因です。 今回はいわゆる多年度生の方向けに初受験者との相違を含めまとめてみました。 多年度生の方のご参考になれば幸いです。 なお、1次試験は通過していることを前提としてお読みください。 受験2年目の方 多年度といっても今年が2次2回目の方は、初受験とあまり変わりません。 特に昨年ご事情で準備が不十分であった方は、拙ブログの過去記事がそのまま当てはまると思われます。 むしろ2次試験の準備時間が初受験時に比…
記述の手順 昨年の2次試験日までに確立した解答の手順を公開したいと思います。 1次試験の翌日から2次対策を初めて過去問に取り組みながら自分なりに組み上げたものです。 今年の受験者のご参考になれば幸いです。 問題の読み方 ①まず、与件の冒頭部を一瞥し、業種や売上規模を軽く把握します。 先入観の持ちすぎには注意が必要ですが、業種特性を通奏低音のように思い浮かべておきます。 ②設問を順番にサラッと読み何を問われているかサラッと把握します。 設問を簡単に把握しないと与件文の読み込みに不安があるからです。 ③与件分を頭から一通り読み込みます。 解答で必要なら、軽くSWOTの主要項目や当社の事業経緯を時系…
2次記述の指標 診断士2次は、公式解答が公表されない試験です。 ですから、正解のない設問に対しどう記述すべきか、指標がほぼありません。 なので昨年の受験者の解答とおそろいにしておけば良いとする参考書が売れることになります。 難点は、いくら去年の高得点解答を真似しても今年の問題に対処できる保証がないことです。 最低でも採点者にウンと言わせること 問題文の制約条件の範囲内なら、何を書いても自由です。 与件中のキーワードを全部使おうと使うまいと構いません。 しかし絶対に外してならないのは、採点者を一応納得させるロジックがあるかという点です。 実施が困難だったり、論理が繋がってないことを記述してはマズ…
受験者の代わりに電凸 診断士2次には、経営の現場知を収集することが必要と、過去記事で強調してきました。 しかし今年の2次までの受験者の時間は限られています。 そこで、筆者が代わりに電話を掛けて業界の要諦を聞いて見ました。 今回は、食品製造業です。 聞く方も聞く方だが コンビニで売っているおつまみ系食品製造業の会社に電話を掛けたところ、快く部門責任者が出て下さいました。 礼は尽くしましたが、驚いたことに、一消費者に過ぎない者の質問に答えて下さいました。 答えは、「食品は鮮度が命」ということに尽きるそうです。 これを目標に製造・流通の全てを行っているとのことでした。 成る程、製造後新鮮であれば味も…
診断士2次攻略法 中小企業診断士2次試験の攻略法は、大きく分けて2つになります。 ①経営理論を習得し、問題文中の与件を当てはめ分析し、演繹的に助言を回答する方法 ②中小企業の現場から事例を多数収集し、そこから得られる現場知を集約し、与件と比較し、帰納的に答えを記述する方法 経営理論を深く学んだ方や現場経験が少ない方は①の方法が良いでしょう。 ①は視野が広くなり、論理的誤りが少なくなるかも知れません。 自分の体験は何にも勝る 経営学を本格的に学んだことがなく、仕事上の耳学問に頼ってきた筆者は②しかありませんでした。 自分の身をもって体験した経営者からの教えやお叱りは、宝物です。 いつでも昨日のこ…
京浜急行と大型貨物自動車との踏切事故 9月5日に横浜市内で踏切事故が発生しました。 お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしケガをされた方にお見舞い申し上げます。 今回の事故に対する分析を筆者なりにしてみました。 運送事業者同士の事故 報道から判断すると、大型トラックが無理して踏切に進入したようです。 今回の事故の特徴は、京急もトラック業者も両者とも運輸事業者だったことです。 運輸業が最優先すべきは、乗客や歩行者など人命を尊重することのはずです。 この点からトラックの運転者は配慮が不足していたとおもわれます。 京急たたき 一方京急は乗客の死者は出さず、車両も脱線したが転覆は免れました。 画像でみ…
2次はベクトルが変わる 診断士の1次試験と2次試験は試験の性質が180度異なります。 なので、1次と同じ対策を取っていては合格は見えて来ないと思います。 知識をバランスよく蓄えて混合し、ある程度の応用が出来れば、1次試験は通過できるはずです。 このような理論知(理論知識)からのアプローチで1次は構いません。 日経必読 日本経済新聞で現在野中郁次郎先生が私の履歴書を連載中です。 野中先生は暗黙知の形式知化を理論づけられました。 その暗黙知の原体験が米軍のグラマンに機銃掃射をくらって九死に一生を得たことなど、受験者必読の連載です。 経済記事を除けば、日経は本当に良い新聞です。 2次は暗黙知アプロー…
今年は簡単だったようです 令和元年の診断士1次合格発表がありました。 無事通過された方は、先ずはおめでとうございます。 今年の合格率は30.2%だそうで、筆者が受験した昨年が23.5%ですから、今年は簡単だったと言えると思います。 4,400名超もの合格者数は、ここ15年間無かったことです。 今年は地雷科目(強度の難化科目)が無かったようで、合格率を底上げしたのかも知れません。 実質合格率はもっと高い 筆者の「受験者の半分は今年合格する気ない」論に基づくと、今年合格するつもりの受験者の合格率は6割に上ることになります。 全科目受験した方と1科目以上受験した方の人数差が約3,000名で、全科目受…
大先輩先生方のブログ 昨年診断士の受験準備に着手して、にほんブログ村を中心に試験情報を収集してきました。 以来2年ほど各種ブログも読ませていただきました。 以前受験者団体と資格業者のブログ評をさせていただきましたが、今回は診断士先生分野です。 前回同様選択肢方式を取らせていただきます。 対応関係は読者がご判断くださいますよう、お願いします。 A いくら何でも2次まで1ヵ月しかないのに、それをやれとは時間が無さすぎではないでしょうか。 今年の試験には、時間切れで間に合わないと思いますが。 B あまり受験に役に立たない情報ばかりです。 診断士としての独立および活動には、役に立つでしょうけれど。 C…
一人はみんなのために 診断士2次に協同組合が出題されたら、考慮しなければならないポイントがあります。 組合は商売敵であっても共同のメリットを追求できる仕組みだということです。 解答の前提として、この意味において差別化とか優勝劣敗の競争原理を排除して考える必要があります。 組合員間での敵対的な手法の助言は除くべきです。 ロッチデール原則 麗しき相互扶助の精神は、英国のロッチデールで組織された組合に始まると言われます。 これを担保するのがロッチデール原則です。 7つの原則で成り立っていますが、重要なのは資本の論理を排除した2つの要件です。 ①議決権が出資比例でなく、頭割り②利益配当が出資比例でなく…
業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
会社の代表が、思う事 学んだことをアップできたらと思います 思う事なら何でもありかな、、
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
建設業 土木業 舗装業の紹介
仕事に関する
アイドル農家みなと組。広島県尾道市に浮かぶ向島で農業、アーモンドを育てています。そんな尾道出身三人組が国民的アイドル農家になるまでの記録。
愛知県名古屋市でコンテナハウスの製造・設置を行っているATS−Japanです!コンテナハウスに関する情報を配信していきます。
‼️他と比べ物にならない副業です‼️ あらかじめに、毎月最高で4000万稼げます✈️ 無料でといい、結局、30万〜100万かかる これを始めれば、20万30万稼げますよと スクール受講するだけでもとられたり といったビジネスが多いですが、 そんな成功する成功しないかなんて、 誰が信用して投資をするか、 誰もサポートしてくれないのが現実です┐('〜`;)┌ 本気でお金持ちになりたい人・仕事をしながら簡単に副業ができて、永遠に稼ぎたい多少の金額なら払ってもいいよって方、 是非、ここに来て下さい。樂 ささっと、今日から始められます(^○^) サポート万全、簡単な上に高額報酬⤴️ コメント待ってますね✨✨ 人気なので、早めに連絡くれた方は得です。 尚、このビジネスは、早く始めれば 始めるほど、権利収入が得られます こちらにコメント下さい。 LINE→joker0215です。 より良い暮らしを共に歩んで行きましょう‼️( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
企業の、製造業に関する事なら何でも、ということで作ってみました。日本を支えている地味ーーーな業界、それが「製造業」。経営の人、営業の人、製造の人、そうでない人でも、何でもOKです!意外にこの業界に関する交流的なサイトが無いのでブログで記事的に掲載しています。(内容薄)