業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
1991年型式認定クボタGL25「朝1分の農機考古学」
1993年型式認定三菱MT135「朝1分の農機考古学」
とてもよく似ているけど違う1982年型式認定ヰセキKX750とヤンマーYX700「朝1分の農機考古学」
1982年型式認定ヤンマーYX700 「朝1分の農機考古学」
1980年型式認定クボタL2602「朝1分の農機考古学」
1991年型式認定クボタGL27「朝1分の農機考古学」
1990年型式認定ヰセキフロンティア457「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
1990年型式認定ヤンマーF220(22E型)「朝1分の農機考古学」
1991年型式認定クボタGL21「朝1分の農機考古学」
1992年型式認定大島RC261はクボタR1-261でC305「朝1分の農機考古学」
1990年型式認定ヤンマーF180(18F型)「朝1分の農機考古学」
1979年型式認定ヰセキ小太郎HD450「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
1977年型式認定クボタコンバインNX3000「朝1分の農機考古学」
1987年型式認定ヰセキコンバインHE209(H35)「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
こんな時間になっても収穫ナシ「朝1分の農機考古学」
自分の試験が終わったので、診断士2次の今年の問題の感想をまとめました。 筆者は、診断士対策記事からは足を洗ったので、単なる感想です。 今年は意表を突いた出題のされ方が目を引きます。 特に過去問をやり込んだ方は戸惑ったのではないでしょうか。 事例Ⅰ 出ないはずの規制(利権)業種の出題でした。 かつての「3公社5現業」の一角、専売公社系です。 最も規制業種も自由化されれば、一般業種ですね。 ストーリーは、沈みゆく船の中で、起死回生の事業ネタを探すパターンです。 また、組織改編をしなかった理由を問われました。 過去問では、した理由が中心だったと思います。 した理由があるならしなかった理由もあると思え…
もっと存在した都市伝説 診断士試験について語られる都市伝説ともいうべき風説を2回にわたり記事にしました。 探すとまだまだ出てきましたので、検証第三弾をお送りします。 都市伝説の検証その3 ①他人と同じ準備をしないとリスクだ これは、他人がやっている模試やふぞろい・イケカコなど自分だけやらないと落ちると言いたいようです。 合格に足りる準備をしないと落ちるのであって、手段は何でも構わないと思います。 資格業者を使わなくても、過去問とテキストで必要な勉強量を確保すれば、合格する筈です。 資格業者の工作かも知れません。 ②2次の記述の「お作法」は予備校で教えてもらわないと受からない お作法と言っても、…
試験会場に到達する時間 1次2次を問わず、診断士試験で実力を発揮し最後の数点の差をつける方法があります。 それは、試験会場のそばに居住することです。 地方出身で転勤族の筆者は、地方に在住して(例えば)東京の試験会場まで出てくる大変さを知っています。 新幹線等に乗車する時間もさることながら、ホテルに宿泊せねばならないこともあります。 本試験の当日、試験会場に到着するまでの時間とコスト負担で既に差がついています。 よほど出張慣れされている方を除き、実力発揮を困難にする要素です。 職場より近い試験場 筆者の受験年は運よく東京都内に居住していました。 毎日の通勤時間は1時間超ですが、1次試験の会場は1…
一夜漬けより優先した 筆者は昨年の診断士試験申し込みから、合格までブログで状況を投稿してきました。 1次試験の一日目の夜も翌日に向けた一夜漬けをそっちのけで、記事を作成していました。 ブログを書いていると必ず勉強時間を削られます。 我ながらよく合格したものだと思っています。 資格ブログの惰性 なぜかというと、今まで取得してきた他の資格でもそうしてきたからです。 リアルタイムでの投稿は受験者にしかできません。 通常の受験者は試験前日にブログ投稿などという馬鹿げたことはしないでしょうから、他にない価値を生む絶好の機会です。 読者にとっては、合否がどちらに転んでも面白いのではないでしょうか。 究極の…
ダイバーシティ経営とは 最近ダイバーシティ経営がもてはやされています。 経済産業省のホームページによる定義は以下の通りです。 「多様な人材を生かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し競争優位を構築する」こと(一部筆者が要約)です。 当然、診断士1次試験で出題されれば、この選択肢が正解です。 これを目指して表面的に結果を出そうとすれば「女性やマイノリティを能力にかかわらず登用し、高賃金を保障し、仲良くやろう」と成りかねません。 無線工学での検証 無線工学でのダイバーシティにダイバーシティ・アンテナがあります。 これは複数のアンテナを用意し①一番感度が強いもの…
現在の手持ちスキルを棚卸 診断士2次への戦略を立てるにあたって、出題分野の概要を把握する必要があります。 主に事例Ⅰが人事・組織論、事例Ⅱが商業、事例Ⅲが工業、事例Ⅳが財務です。 次に、ご自身の2次知識がどの程度あるのか棚卸をしてみることが有効です。 2次は難易度が高いので、1次とは異なる力配分が必要です。 1次では7科目に均等の労力を掛ければ、まずは問題なかったはずです。 2次は自分の弱点分野を早めに把握して、そこに労力を傾斜配分しましょう。 これで四つの事例各々60点以上取ることを目標とします。 マトリクスで見える化 筆者の昨年受験日時点の準備状況と結果を一覧表にまとめてみました。 事例Ⅰ…
まとめサイト? 中小企業診断士のまとめポータルサイトが立ち上げられたようです。 略称シンポタだそうですが、現在Googleで検索すると慶応病院の「心タンポナーデ」がヒットします。 あえてリンクは表示しません。 お断りしておきました 実は筆者ブログもお誘いを受けていたのですが、以下の理由で謝絶させていただきました。 ①拙ブログは、診断士ばかりでなく、今後別の難関資格に挑む予定であったこと。 ②参加サイトの選考基準はおそらく緩く、玉石混交が予想されたこと。 ③記事の優劣は、おそらく付けないと仮定し、競争がないとおもわれたこと。 ④有益で気骨のある独立独歩の診断士サイトは、不参加が予想されたこと。 …
問いは五つ 診断士2次記述の事例Ⅰ~Ⅲの一つ当たりの設問数は最大5つです。 (平成30年の場合) 与件は長文で、必要な情報はあちらこちらに存在することがあります。 そこで、設問ごとの混乱と取りこぼしを防ぐ工夫が必要です。 このためには設問ごとにキーワードや重要事実を塗り分けるのが、簡単です。 塗分けは過去問で慣らす 過去問着手の当初から、色分けして慣らすと良いと思います。 すると与件のキーワードは設問間で二重使用は余り無いこともわかります。 重複する部分は二色以上引いて構いません。 色分けをしながら、自分のスタイルを確立することが大切です。 ノック式を推奨 マーカーは、ノック式を推奨します。 …
金融機関職員抑止? 診断士2次の事例Ⅳは財務戦略問題です。 前半の計算問題は、答えが明確なので知識が確実ならば得点しやすいと言われています。 そこで、事例Ⅳで80点近くを狙い、事例Ⅰ~Ⅲで平均55点で合格する戦略を狙いがちです。 しかし、財務さえできれば合格できるなら、簿記と財務分析に長けた銀行員が次々合格してしまうことになります。 コンサルタントとしては、Ⅰ~Ⅲが主戦場で、財務は一応ないといけない知識の位置づけのはずです。 筆者の推定では、事例Ⅳで高得点は取らせてくれないと考え、昨年の試験に臨みました。 事例Ⅳシフトはせず 筆者の本業は金融関連なのですが、Ⅳシフトはせず、Ⅰ~Ⅳ均等戦略をとり…
他ブログの方が面白い 試験ノウハウ提供を振り返ってまとめています。 なぜか他ブログ評論記事のほうがアクセスを集めました。 これは拙ブログ自体よりブログ批評のほうが面白い可能性があります。 言葉を換えれば、診断士ブロブの読み方のコンサルティングが求められていると言えなくもありません。 診断士だけは受かってから書け 診断士試験は難易度以上に独特で、他の難関資格に合格した方でも通過は困難さがあります。 特に2次試験が経営を題材にしているので、知識だけでは太刀打ちできないからだと思います。 このため筆者が未取得の難関資格を楽々取得されたブロガーでも、2次は敗退された方がいます。 診断士は難関資格ホルダ…
診断士はPDCA資格 拙ブログでは、資格取得計画→受験・合格→攻略法の順番で記事にしてきました。 試験攻略法記事は、合格発表日の翌週までにまとめ、掲載しました。 攻略法記事の翌週からは、新たな資格取得へと移行するパターンです。 これはPDS(Plan-Do-See)のサイクルでした。 ところが、診断士は試験合格後も一回書いた攻略法では収めきれない難解さがありました。 診断士試験とは何だったのか、筆者なりに検証するのに約1年を要しました。 更に検証した結果を記事にし続けたら合格から9か月が経過しています。 診断士はPDSでは足りず、PDCA(計画・受験・検証・記事作成)を必要としたようです。 ミ…
2次の盛り付けかた 2次記述の対処方法の過去記事をまとめて解説します。 まず、手元に近いところからです。 圧縮は漢語で 設問の指定文字数に収める要諦は、漢語の活用です。 ポイントと書けば4文字を消費しますが、要諦なら半分です。 いざとなったら、「要」で済ませられます。 モチベーション→動機 コミュニケーション→意思疎通 などと言い換え短縮する能力が必須です。 2次記述式は、国語力というより、漢語力が勝負です。 文字数を圧縮出来る事により、解答の自由度が広がります。 記述の方法 試験時間中のテクニック(技法)はこれです。 箱庭作り 事例はあくまで実在企業の模型だということです。 実例に取材してい…
モチベーション が全ての源泉 診断士2次までもうひと踏ん張りの時期です。 ここからは、モチベーションを保つことが何より大切です。 平常心により最適なトルクを試験前日までかけ続けることが、最後の紙一重の差を生みます。 やる気を出す方法は人それぞれです。 筆者の過去記事から、現在のご自身に最適な方法を選択して下さい。 お札系 神社のお札も良い行いですが、診断士登録証を念じてみると効果がありました。 資格者証マニアの方ならなおさらです。 これをモチベーションに出来る方は、どうぞ。 合格発表系 発表日に合格した姿を想像するのも良いです。 精神統一系 軽い運動をするのも手です。 合格後実利系 合格後のメ…
診断士は独学の限界資格 業者不要が拙ブログのテーマの一つです。 現在まで取得してきた資格と同様、診断士もテキストと過去問のみで取得しました。 診断士は最終合格率4%程度の難関試験です。 筆者の現状の結論としては、診断士は独学で取得できる限界資格だと思っています。 資格業者の弊害と虚構 今まで繰り返し業者の弊害を記事にしてきました。 同期合格者に話を聞いてみると、資格業者は使わなかったか、自分の必要範囲で活用した人ばかりです。 一人として業者に振り回された人は見当たりません。 その辺の事実認識とマネジメントが診断士合格には必要な模様です。 筆者の体験として、資格業者の主張と実態は次の通りでした。…
業務の可視化、見える化をするために業務フロー書き方を解説。業務改善、業務改革、DX推進と業務効率化や生産性向上に役立てて下さい。As Is (現状)を把握し、課題抽出、解決策を見つけてTo-Be (あるべき姿)が見えます。
会社の代表が、思う事 学んだことをアップできたらと思います 思う事なら何でもありかな、、
可視化テクニック
大学の研究や技術を可視化して大学を選ぶ
建設業 土木業 舗装業の紹介
仕事に関する
アイドル農家みなと組。広島県尾道市に浮かぶ向島で農業、アーモンドを育てています。そんな尾道出身三人組が国民的アイドル農家になるまでの記録。
愛知県名古屋市でコンテナハウスの製造・設置を行っているATS−Japanです!コンテナハウスに関する情報を配信していきます。
‼️他と比べ物にならない副業です‼️ あらかじめに、毎月最高で4000万稼げます✈️ 無料でといい、結局、30万〜100万かかる これを始めれば、20万30万稼げますよと スクール受講するだけでもとられたり といったビジネスが多いですが、 そんな成功する成功しないかなんて、 誰が信用して投資をするか、 誰もサポートしてくれないのが現実です┐('〜`;)┌ 本気でお金持ちになりたい人・仕事をしながら簡単に副業ができて、永遠に稼ぎたい多少の金額なら払ってもいいよって方、 是非、ここに来て下さい。樂 ささっと、今日から始められます(^○^) サポート万全、簡単な上に高額報酬⤴️ コメント待ってますね✨✨ 人気なので、早めに連絡くれた方は得です。 尚、このビジネスは、早く始めれば 始めるほど、権利収入が得られます こちらにコメント下さい。 LINE→joker0215です。 より良い暮らしを共に歩んで行きましょう‼️( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
企業の、製造業に関する事なら何でも、ということで作ってみました。日本を支えている地味ーーーな業界、それが「製造業」。経営の人、営業の人、製造の人、そうでない人でも、何でもOKです!意外にこの業界に関する交流的なサイトが無いのでブログで記事的に掲載しています。(内容薄)