籾摺り2024(短い動画だけ)
模型実験と実機の違い 「お米たべてー!」TEAM Rice Ball
RED BULL FLIGHT DAY 2024 「お米たべてー!」TEAM 飛行?フルバージョン
「お米たべてー!」TEAM Rice Ball 機体組立てのようす!!
神戸から戻りました。現場はRED BULL「お米たべてー!」DAY!!
【Rice Ball 製作中】あと出発まで実質1日半。間に合うか?
その2【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
【Rice Ball 製作中】機体のCockpit完成!!
【Rice Ball 製作中】その2機体のCockpitをつくる
【Rice Ball 製作中】機体のCockpitをつくる
【Rice Ball 製作中】redbullflightday「お米たべてー!」TEAM
神戸Kiss FMで「お米たべてー!」TEAMのCMが流れてるらしい
テイクオフまで20日「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball制作は遅々として進んでいます(泣)
テイクオフまで1ヶ月「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型、カッコ悪いけどこれで行くしかない・・・
redbullflightday「お米たべてー!」TEAM、Rice Ball 1/10模型、石のように落ちます・・・泣
【鳥越製麺所】適度なコシのある麺は旨みたっぷりでうどんがもっと好きになる麺でした。
Toyohama Snapshot(観音寺市豊浜町・2025年5月某日)
アジサイのようすを見に行ってみる(粟井神社・2025年5月某日)
天空の鳥居 稲積山
One spring day morning(観音寺市総合運動公園・2025年4月某日)
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その2
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その1
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(実家の近所・2025年1月某日)
前科4犯 生活保護 男を逮捕★ 増田真知宇 先生に十数年間 名誉毀損罪を自白自供署名捺印★業務妨害罪★香川県 観音寺市 出作町出身★被害者 真知宇 先生★ ますだまちう 先生★京都府 長岡京市
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2025年1月某日)
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その3
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その2
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その1
紅葉を撮ってみる(棒賀神社・2024年11月某日)
紅葉を撮ってみる(法泉寺・2024年11月某日)
1980年型式認定シバウラSL1303「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定のシバウラSL1303です。スタイガーはもう45歳。好みが分かれるところではありますが、いつまで経っても色褪せないデザイン。その中でも13馬力はSDの時から出回る量がが少ないのか、ネットでもタマが少なく見つけるのに苦労します。
1967年型式認定ホーネンスSF-10型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1966年の雑誌の広告から1967年型式認定、共栄社の耕運機ホーネンスSF-10型です。この頃の耕運機は実物が大抵見つかるのですがこの機種は今のところ見つかっていません。
7月18日(金)昨日の大雨から一転!雨上がりでよい朝です。昨日お腹を壊したクックも、とりあえず散歩に行く元気はあるということで、散歩しました。押すタイプの大きな草刈機で草を刈っていたのですが、雑草がなくなった瞬間、みかんの木を見て叫んで、エンジン停止ボタン押して逃げました。いやー、間一髪でした。十数匹のアシナガバチの巣が目の前にあって、蜂がブンブンしてました。危なかった!!!先日スズメバチに刺されたば...
7月16日(木)雨です!私の予定では雨はまだの予定でしたが、雨です。梅時期に手伝いに来てくださっていたDJshukoさんと、0歳児の娘さんと一緒に。2週間ほど会わないだけで、0歳児さんは顔が幼児っぽくなってきていました。あらまぁ成長が早い!そして夕方、クックが謎の液体を身体から出すようになってしまい、慌てて動物病院へ!原因わからずでとりあえず尿検査してみようか、ということに。↓ポチッ↓と押していただけると励みにな...
いよいよ学会主催の高校生ポスター発表会が開催されました。会場は山形市。駅前の素敵な大きなホールです。この大会は全国から応募された中から選ばれた10チームが参加します。つまり既に入賞しています。でもお披露目ではありません。その中から最優秀、優秀、ポスター賞、奨励賞が決まるのです。ポスターを見にくてくださる学会員の方々が投票して決まるとのことで皆さん一生懸命説明しています。驚くことに10チーム中、名農が3チーム。そのためアウェーなのですが、ホーム感覚でメンバーはリラックスしています。さらにすごかったのがFLORAのオーディエンスに対する反応。来る人来る人に声をかけては自分のポスターに誘導します。SSHの進学校の中にあって唯一の農高生。日頃、苗や農産物販売をしている経験が良い方に転がり、みんな超積極的なのです。...SSHにも負けません!
7月17日(木)昨日から謎の液体が出てくるようになってしまったクック。相方に協力してもらって、採尿しました。調べてもらったのですが、膀胱炎はなし。謎の液体も炎症はおきていないということで膿でもなし。エコーをしていただきました。その結果、衝撃の!「謎の袋が体内にありました」とのことで…。膀胱に繋がってるのか、子宮と繋がってるのかも分からぬ謎の袋があって、そこから液体が出ているのでは?とのこと。これ以上は大...
〜ブルーベリー摘み取り園 ノンノンベリー〜グランドオープンを前に、今はまだ練習段階。徐々に雰囲気、パターンを把握して行ってプレオープン&グランドオープンに向け…
いよいよ明日が投票日、選挙戦も熱を帯びて、神谷代表をはじめとして候補者たちの気になる発言がどどっと溢れ出てきてる。代表はメロンパンってヤジにブチ切れるし、相次ぐ批判にバカだ〇〇だって朝鮮人差別語、吐き出しちまった。各地でカウンターの活動も活発になって来てるようで、川崎や神戸では、参政党候補者が捨て台詞残して逃げ去る?場面も出て来てるってよ。その最後っ屁が、どうもねぇ・・・反日とか、非国民とか、日本が気に入らなけりゃ日本から出て行け!とか、これって、ウソとデマで在日ヘイト行動に明け暮れてた在特会(在日特権を許さない市民の会)と同じじゃないの。うーん、日本人ファーストって、日本人を大切にしろ、って穏やかな主張の陰に、排外主義、差別意識がまといついていたんだね、バレちゃったね、やっぱり。言葉って難しい!表面の意...参政党ここが疑問⑤:反日、非国民って言っちゃっていいの?
1967年型式認定ホーネンスSF-10型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1966年の雑誌の広告から1967年型式認定、共栄社の耕運機ホーネンスSF-10型です。この頃の耕運機は実物が大抵見つかるのですがこの機種は今のところ見つかっていません。
モチベーションが高める条件。いろいろありますが、この3つがシンプルで分かりやすいのご紹介します。1つ目は今やっていることが自分に役立つとわかった時。2つ目は取り組んでいることが人の役に立っているとわかった時3つ目は他から認められた時。学校設定科目「農業経営シミュレーション」はコーチングを学び、この3つを念頭において設計されました。これはFLORAお得意の対外活動でも同じ。22日に大阪でチャレンジするメンバーにも共通します。1つ目と2つ目は本人が感じるものなので、早めに得ることができますが3つ目は意外と難しい。皆さん、面と向かって褒めてくれないからです。そこでいつもFLORAは大会練習の最後は、先生方を巻き込むことにしています。これは最後の練習に励むFLORAですが、階段に審査員に見立てた先生方が座っていま...チーム名農に仕上げる方法?
まもなく大阪万博会場で発表するFLORA。先日、入場用の関係者パスが届きました。出演者なので一般入場者とは違うものらしくEXPOホールへの入り口も違うとのこと。なんだかちゃんと会場まで行けるかメンバーみんな不安になっています。またこの大会は秋にテレビで全国放映されます。彼らの情報では、会場に着いた時からテレビ局が密着するとのこと。こちらもどうなるか想像もつきません。とはいっても知らない会場で起きる知らない場面を想像しても不安が増すだけ。いつだって現れるハードルを臨機応変にクリアしてきたFLORA。今回もきっと女神FLORAがナビゲートしてくれるはずです。練習はいっぱいしました。信頼できる仲間もいます。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」制限時間いっぱいになりました。自分と仲間を信じ、思いっき...Allforone.Oneforall!
GIJIE工房は、茨城県桜川市にある農林機械専門の修理・販売工房です。 チェンソーや刈払機、ブロワー、ヘッジトリマーなどの小型機械を中心に、整備・部品交換・メンテナンスを行っています。
なかすてあきひろのホームぺージのブログです 私の電子書籍 youtubeの紹介 農業の話 ブログでは 写真 音楽 農業の話題を載せています よろしくお願いします
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)