1000サンなしで始まった大豆まき。息子に、MR800サンの操作を教わり2人でまくことに。1000サンとはまた違う自動操舵。7月6日の1日目は午後から始まったので約9反。。。2台でまくことを考えてた旦那は、これだけ!?とあきれてた。次の日、2日目は、朝1枚先にまいてた息子が熱中症でダウン。こりゃもう間に合わないと思った旦那はMR70サンに新しい播種機を取り付け私と2人でまき始めた。約2町5反とまずまずな反...
こんなの初めて見た!1968年型式認定日の本MC-220「朝1分の農機考古学」
今朝の「朝1分の農機考古学」 『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは昭和43年の雑誌の広告から1968年型式認定の日の本MC-220です。初めてみる珍しいトラクターでかなり推定が多い特定ではありますけど、機材の少なかった60年代ですのでまあまあ自信があります。
これは園芸科学科時代の古い写真。当時のTEAMFLORAPHOTONICSは草花班に所属していました。当然ながら草花の研究をメインに活動していましたが、PHOTONICS(光工学)を拡大解釈して、花だけでなく、いろいろな作物の光による影響を探っていました。それは紫外線で食用菊やベリー類のポリフェノール量を増やす研究はもちろん、逆に光でセロリの匂いを消したり、柿の渋を抜いたりとユニークなものばかり。なかでも「白いリンゴ」は一世風靡しました。このマダラ模様のリンゴは、その当時のもの。リンゴといえば文字入りですが、彼女たちはこんなデザイン性の高いリンゴも作り、新しい商品開発研究もしていました。園芸とは「植物を素材とした美的文化、芸術」を意味する言葉。まさに彼女たちのアート作品は園芸そのものです。若い人は農業に無...園芸はアート!
7月10日(木)朝から相方と先日ワタシがスズメバチに刺された畑に行ってきました。相方発案で大きな網を木全体にバサリとかけて、スズメバチジェットをかけてやっつけていきます。いやー!大捕物です。その後相方がしっかり巣を破壊してくれました。めちゃくちゃありがとう!あー、間違いなく私を刺した犯人ですね。私の顔を見ながら刺していきましたからね。あまりのことにスローモーションで見えました。さて!その後私は散髪へ。...
7月9日(水)昨日、スズメバチに刺されましたが、なんとか。1回目だからか、ほぼ腫れもなく、痒いくらいですね。久しぶりにクックをお風呂に入れました。シャワーヘッドをナノバブルにしたところ、わりと平気になったようです。頭からかけても「雨降ってるー」くらいの顔してます。南高梅をお迎えいただいた飲食店さんから、梅たちが!帰省させてくださいました。梅の香りとほのかな酸味でチョコレートが爽やか!夏のチョコ!という...
毎日猛烈にあっつい日本列島(><)もちろん海水温の上昇もすごいんでしょうね。。近海の天然本マグロはメジみたいな小マグロと塩釜の旋網漁中心に出ておりましたが、旋網みているともう全部ヤケてそう・・・(^^;)もちろん脂も薄く、身の質も水っぽくてかなり厳しい魚になってしまってます。実際競りでもかなりの本数が競り残っている状況。本マグロも南半球のマグロのほうが明らかに物はいいなぁ~という感じ。今日もニュージーランド産の本マグロを1本だけ見かけましたが、物も良く値段は高かった’ですね。びっくりしたのはオーストラリア産の本マグロ、全然脂なく赤身は素晴らしくキレイだったんですがちょっと「こんにゃくマグロっぽいな~」と思っていたのが想像以上に高かったことですね!確かに色は素晴らしかったんですが・・・・・輸入業者さんもビッ...旨そうなインド♫
毎日毎日猛暑の日々で夕立が欲しいです。さて、大豆まき前に、初のMR800サン自動操舵付きなのでしっかり説明を受ける息子。私は、乗るときに息子に聞くことに。その場で聞いても覚えられないお年頃(;'∀')私は1000サンに乗って2台とも自動操舵ですくそして、半分ほど鋤き終わっていよいよ明日から大豆まき~と言って倉庫に帰ったら突如動かなくなった1000サン前日から、VCU通信確認と出ていた。それが出ていたのが、私が腰を浮...
車通りの多い道端。通りに比例してゴミも多いです。中には定期的に段ボールに無分別にゴミを入れて捨てていく人も。(きっと同じ人)なんだか拾うと捨てられてしまうような気もしますけど、拾わないわけにもいかないし・・・ジレンマです。市民センターの人は「ゴミ拾いばかりやっている地区だな」と思われているハズ。
今朝の「朝1分の農機考古学」 『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは昭和37年の雑誌の広告から1961年型式認定大島式KS360耕運機です。カバー付きのゴージャスな耕運機はわりとこの時期の耕運機の流行でした。写真はこの一枚しかなく、資料との合わせ技で収録です。
FLORAの農場の本拠地である馴化温室。その脇にあるのが大鉢のブルーベリーです。毎年、ピートモスを補充し、酸性土壌を維持しながら育てています。今年は木に絡んだ蔓性植物を春先に除去したので、どの鉢も元気です。そもそも園芸科学科の研究班が、かなり前に植えたらしいのですが今は研究班そのものがなくなり、環境研究班が育てているというわけです。そのブルーベリーがそろそろ収穫時期。校内での販売が近づいています。予定では来週初めには3年によって決行されるはず。今年は鳥害もなく最高の出来だと思っていたら、先日、果実を狙う怪しい姿を発見。それが名農生。おそらく1年生だと思うのですが、数名が近寄って眺めています。美味しそうだからきっと摘んだと思うのですが、それはそれではOK。いろいろ頑張っている名農生。大声ではいいませんがドキ...FLORA唯一の食材
先日、名農のホームページから見つけた写真。名農野球部が練習をしています。それにしても立派な練習場です。実はここは青森山田高校。ご存じ、甲子園の常連校です。縁あって合同練習をしたようです。トーナメントだとシード校の青森山田とはめったに当たらないので、これは素晴らしい体験。でも間違っても、青森山田のグラウンドの土を持ち帰ってはいけません。さて小規模校の名農ですが、団体競技である野球部もサッカー部もあります。さらにソフトテニスやバスケットボールも盛んです。また先日活躍したのはアーチェリー部。なんと東北大会に出場しました。アーチェリーは団体でもあり個人競技でもあります。中学校にはないので始める人はみんな高校からの一斉スタート。さらに広い敷地がないとできないので、思ったより競技人口は少ないのです。でも青森県からは古...世にも羨ましい物語!!
ハダニ類を早く見つけるには果樹園の外周で樹冠内部を確認すると発生初期から発見することことができます。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
7月8日(火)相方との結婚生活も、17周年?かな?!先の1年をありがとう。次の1年もよろしくね!きょうは車が混み合ってます。サイドミラーのすぐ横、両側に車が停まっています。まぁこんな脱出はもう慣れてきましたね。今日は久しぶりにちょっとだけ暑さがマシやったので、クックを連れて畑へ!ほんまにね!早く草刈りしないと、と木にはい上がってくるつる植物を鎌で刈っていたところ…スズメバチに刺されました!すごい勢いで出て...
トライアルマシン 勢揃い
程度の良いトライアル中古車入庫しました
【福島・いわき】暴飲暴食!!完全に頭のおかしい夜ごはん。 ~義実家帰省で食い倒れ編 д゚)~
夜明け市場の「八禄」で中丁場を。
ニュータイヤの試走と市街地一周サイクリング。
いわき市の「オフロードサイクル施設整備基本計画」は見直しへ。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.9 水槽も屋外エリアも楽しい! -
雨模様ですが、TCR1での自転車通勤。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.8 さすが東北最大級!魅せる! -
2025春、茨城・福島旅行 - vol.6 世界で唯一!シーラカンス2種同時展示! -
波立海岸の【ハマヒルガオ】と四倉街中サイクリング。
ジテツウ休憩所は、その日を振り返るところ。
ゴールデンウィーク終わってジテツウ再開です。
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)