【食玩の謎】おまけが本体?なぜ安い?景品表示法・ウエハースの秘密まで徹底解説!【脱法疑惑・高額食玩も】
子供が大好きなアンパンマンカート【アンパンマンよくばりビジーカーDX】
DXアークアライザーを購入しました
SGアークキューブ01簡易レビュー
トミカ基地玩具を購入しました
レスキューヒーローシリーズ シューティングゲームマップを購入しました
DXオージャカリバー玩具レビュー
SPライセンス・マスターライセンス・ブレスロットル当時品簡易レビュー
ナックルライザー簡易レビュー
タイムエンブレム簡易レビュー
レジェンドカメンライザー簡易レビュー
玩具/カード/グッズ/書籍感想索引記事
トミカヒーローの小型ビークルとコンテナキャリアカーを購入しました
4歳以上のお子様にオススメなプレゼント!おもちゃだけど多機能なデジタルトイカメラ「CIMELR 子供用カメラ」
令和7年の北海道北斗市大山農園の家庭菜園野菜達の収穫&手入れが忙しくなってきました。今年の家庭菜園は、ビニールハウスで「トマト」・「きゅうり」・「枝豆」。路地で「じゃがいも」・「とうもろこし」・「なす」・「ピーマン」・「かぼちゃ」、そして、「ズッキーニ」。おすすめの家庭菜園の野菜は、「ズッキーニ」です。ゴールデンウィークに緑と黄色の2種類の「ズッキーニ」を定植しました。「緑のズッキーニ」(定植して...
三菱秋場所MC1200にはエンジンの違う1972年と1974年型式認定の2種類があった「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1972年型式認定の三菱コンバイン秋場所MC1200です。コルト系に載っていた4気筒ガソリンエンジンを灯油エンジンに改造したものではないかというKE44搭載のMC1200と1974年型式認定のデリカ系の4G42搭載のMC1200Bです。
明日からの全国安全週間に先立ち、社内パトロールを実施しました。山陰道北条道路や国道179号はわいバイパスの中の工事などを巡視しました。 日に日に変化していく風景に、近隣住民の皆様も関心を寄せられて
6月30日(月)梅収穫に来てくれていたakさんが今日も助っ人として働いてくれました。草刈り機を使ってみたい!ということで…。めちゃめちゃ暑い中、草刈りチャレンジでした。「思った以上に難しい!」という感想でしたが、すぐに慣れていくよー!大丈夫!!あまりに暑いので、草刈り体験らちょっとにしておいて、こちらがメイン。みかんの苗木にカミキリムシ避けの薬を塗ります。午後はお休みにして!梅期間お世話になった近所の助っ...
6月28日(土)さて、本日は朝から片付けたりなんだりして、昼から梅収穫の助っ人akさんと和歌山南部のツアーに出かけました。まずは日高川町が誇るやまびこかよく聞こえるヤッホーポイントです。しっかりヤッホーが響きました。 それから龍神の道の駅で、しいたけバーガーを食べて。しいたけがめちゃめちゃ大きいんです。とても美味しくて、お腹にも溜まるバーガーでした。そして目的地の龍神温泉へ!ゆっくり温泉に浸かって、梅収...
つい一月前はセリ場でどのマグロを買うかで悩むよりも、買いすぎないように注意で悩んでましたが、たった数週間で近海の天然本マグロの状況は一変!今日も本数はあれど「どのマグロを買おうかな~??」と非常に悩む状況。とにかくインドも本マグロも、とにかく良いものが少ない・・・天然の本マグロは定置や延縄、釣りなど数本ありますが良いのはその中の数本。旋網は境港と昨日に引き続き日本海の韓国船が水揚げしたもの。境港も良さそうなのは数本。韓国船はやはりヤケが多いのと魚体がもうクタクタで・・・・オーストラリア産の天然インドも小さいのばかりでとにかく色が微妙で。。というわけで、とにかく良いマグロがありません(泣)値段関係ない!という方にはその中で良い物仕入れるしかありませんが、時季のものと比べるとまぁ納得はしていただけないでしょう...色重視!!
土肥実験室の裏で何やらやっているのは3年生のFLORA男子。よく見るとレンガのような赤い土をハンマーで叩いています。この土は砂漠の砂。彼らは昨年の秋、ラッキョウの苗を植えました。一昨年から砂漠の砂での栽培にチャレンジしていますがナガイモでは肥大せずに失敗、カブでは発芽すらせず失敗でした。先輩の失敗を見てきた彼ら、今度はラッキョウで3度目のトライをしました。地上部が枯れ始め、そろそろ収穫時期と判断したため収穫作業を行ったのですが、びっくりするほど土が堅いのです。粒子の細かい砂漠の砂が、屋外の雨風で手が入らないぐらいがっちりとしまっているのです。なんとか鉢から土を取り出しましたが、土が崩れません。そこでハンマーで叩いているのです。砂丘ではよくナガイモやラッキョウを育てます。砂漠の砂だって砂だろうと思って取り組...収穫はハンマー!!
1958年型式認定ヰセキ耕運機K12B「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は本の写真と手持ちの資料から1958年運輸省型式認定イセキの耕耘機K12Bです。不鮮明な写真ですし、これで実機が想像できるかと言えばそうではないですけど表は埋まっていてこそ。スカスカ歯抜けの表では意味がありません。
2009年から研究活動をしてきたFLORAですが思ったとおりの結果になることはそうありません。しかし今回は違いました。これは3年生の男子の研究。いつもは泡散布の発表者として活躍していますが、自分だって研究しています。上段は硝酸態窒素が大好きなレタス、下段はアンモニア態窒素が好きなキャベツ。魚のタナゴが泳ぐ水槽でこれらの作物を栽培してきました。これがアクアポニックスです。しかし左端はずいぶん貧弱です。これは魚の糞だけを肥料にしたもの。水耕栽培なら液肥を添加できますが生き物を飼育している水槽では無理、肥料不足でこんなもんです。左から2番目は硝化菌ビーズを搭載したエアレーションで育てたもの。硝酸態窒素がどんどん作られるので、レタスが他より大きく育っています。逆に右端のレタスは小ぶり。しかしキャベツはよく育ってい...俺の出番はまだか
先月、8年ぶりに農業クラブ県大会に出場したFLORA。何もかも懐かしいものでしたが、月日が流れたと感じることが多々ありました。その中のひとつが会場で出会う先生方。かつて名農や三農の生徒だった人たちのなんと多いことか。皆さんもう頼もしいベテラン教師になっていました。究極は壇上の来賓の方々。県を代表してご挨拶されていましたがこちらかつての名農生です。ここにあるのは、かつて卒業前に名農のあるクラスで作った短歌集「サラバ記念日」。もちろんタイトルは俵万智さんの「サラダ記念日」のパロディーですがこの最後の頁を飾っているのが壇上の人でした。発行は1988年3月。サラダ記念日が一世風靡したのは1987年なのでわかるような気がします。「目の前をあまりに速く矢が過ぎるいとしく思うこのひとときを」この短歌集の最後に掲載されて...サラバ記念日
不二サッシ、株式会社ウッドフレンズとのアルミクラッド木製サッシの共同開発を開始 https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_atpress_441235/ ミス日本2025みどりの大使・佐塚こころ、森林利活用ビジョンキックオフ...
GIJIE工房は、茨城県桜川市にある農林機械専門の修理・販売工房です。 チェンソーや刈払機、ブロワー、ヘッジトリマーなどの小型機械を中心に、整備・部品交換・メンテナンスを行っています。
なかすてあきひろのホームぺージのブログです 私の電子書籍 youtubeの紹介 農業の話 ブログでは 写真 音楽 農業の話題を載せています よろしくお願いします
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)