収穫野菜!とキュウリの回復!
定年後の楽しみ(家庭菜園、ミニトマト)
ママごん、忙しくて昼ごはんが晩ごはん
急遽キャンセルになって ミニ巾着袋〜
ベランダチェック♪ミニトマトと多肉植物
グラデーションのミニトマト・害虫じゃなかったオクラ、家庭菜園
今日の収穫と長ネギ類の様子!
収穫野菜!ミニトマト、カボチャ、キュウリ、大玉トマト、ゴーヤ!
またやってもた黒トマト、やるだけやってみた茎伏せ
ミニトマト観察日記 2025/7/8
菜園の野菜!千両ナス、とろとろステーキナス、トウモロコシ、ミニトマト!
2025 家庭菜園 その15(ゴーヤ初収穫)
【家庭菜園】ミニトマトを甘くするコツ 秘密は水やりに!意外な真実
おつまみにも♪えびとズッキーニのガーリック炒め
第2弾の枝豆とインゲン発芽
草取り作業で『無』を味わう!!…これが自然と向き合う時間の現実だ!!
米不足・食糧不足の原因のひとつとして「兼業農家のここが辛い!]
助手席にばあちゃんを乗せた
【DIY】500リットルの雨水タンクに濾過機能と水の循環機能を搭載!ロマン仕様の逆洗機能付き
取り残されたいちご、植え替えしました
農薬を使わず虫よけ!
なんくるないさ!!
じゃがいもの収穫
”雨に思う田舎の徒然”
荒地から畑へ|0から始めた家庭菜園の開墾記録
素人が始めやすい農業ビジネスにはどのようなものがありますか?
お兄ちゃんは忙しぃ〜んどぉ〜
可愛すぎだべ、小っちゃいスイカ
ベランダ菜園を始める前に!失敗しないための準備と育てやすい野菜5選
リアルな農村体験・林道補修編
闇からの一撃/レインボー♪
ヘヴィーなギターサウンドさく裂!アッシュ版ハードロックアルバム「メルトダウン」
福岡博多ロックンロールバンド dope プロフィール
Black Sabbat ‐ Paranoid
今日はウルトラマンの日「Triarchy - Metal Messiah (NWoBHM)」
ムンドロック告知7月17日(木)『Why do conflicts never end?#46』
今日はジェットコースターの日「VHF - Heart Of Stone (NWoBHM)」
KIX-S/KIX-S♪
今日はナンパの日「Boulevard (UK)」
ついにラッドとバンプの対バン
今日は七夕の日「The Spotnicks(Sweden)」
弾き語りライブ~7月6日のセトリ
弾き語りライブ~7月5日のセトリ
希望の大予言!!
#惚れるバンド 聖飢魔Ⅱ
1000サンなしで始まった大豆まき。息子に、MR800サンの操作を教わり2人でまくことに。1000サンとはまた違う自動操舵。7月6日の1日目は午後から始まったので約9反。。。2台でまくことを考えてた旦那は、これだけ!?とあきれてた。次の日、2日目は、朝1枚先にまいてた息子が熱中症でダウン。こりゃもう間に合わないと思った旦那はMR70サンに新しい播種機を取り付け私と2人でまき始めた。約2町5反とまずまずな反...
こんなの初めて見た!1968年型式認定日の本MC-220「朝1分の農機考古学」
今朝の「朝1分の農機考古学」 『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは昭和43年の雑誌の広告から1968年型式認定の日の本MC-220です。初めてみる珍しいトラクターでかなり推定が多い特定ではありますけど、機材の少なかった60年代ですのでまあまあ自信があります。
これは園芸科学科時代の古い写真。当時のTEAMFLORAPHOTONICSは草花班に所属していました。当然ながら草花の研究をメインに活動していましたが、PHOTONICS(光工学)を拡大解釈して、花だけでなく、いろいろな作物の光による影響を探っていました。それは紫外線で食用菊やベリー類のポリフェノール量を増やす研究はもちろん、逆に光でセロリの匂いを消したり、柿の渋を抜いたりとユニークなものばかり。なかでも「白いリンゴ」は一世風靡しました。このマダラ模様のリンゴは、その当時のもの。リンゴといえば文字入りですが、彼女たちはこんなデザイン性の高いリンゴも作り、新しい商品開発研究もしていました。園芸とは「植物を素材とした美的文化、芸術」を意味する言葉。まさに彼女たちのアート作品は園芸そのものです。若い人は農業に無...園芸はアート!!
7月10日(木)朝から相方と先日ワタシがスズメバチに刺された畑に行ってきました。相方発案で大きな網を木全体にバサリとかけて、スズメバチジェットをかけてやっつけていきます。いやー!大捕物です。その後相方がしっかり巣を破壊してくれました。めちゃくちゃありがとう!あー、間違いなく私を刺した犯人ですね。私の顔を見ながら刺していきましたからね。あまりのことにスローモーションで見えました。さて!その後私は散髪へ。...
7月9日(水)昨日、スズメバチに刺されましたが、なんとか。1回目だからか、ほぼ腫れもなく、痒いくらいですね。久しぶりにクックをお風呂に入れました。シャワーヘッドをナノバブルにしたところ、わりと平気になったようです。頭からかけても「雨降ってるー」くらいの顔してます。南高梅をお迎えいただいた飲食店さんから、梅たちが!帰省させてくださいました。梅の香りとほのかな酸味でチョコレートが爽やか!夏のチョコ!という...
FLORAの農場の本拠地である馴化温室。その脇にあるのが大鉢のブルーベリーです。毎年、ピートモスを補充し、酸性土壌を維持しながら育てています。今年は木に絡んだ蔓性植物を春先に除去したので、どの鉢も元気です。そもそも園芸科学科の研究班が、かなり前に植えたらしいのですが今は研究班そのものがなくなり、環境研究班が育てているというわけです。そのブルーベリーがそろそろ収穫時期。校内での販売が近づいています。予定では来週初めには3年によって決行されるはず。今年は鳥害もなく最高の出来だと思っていたら、先日、果実を狙う怪しい姿を発見。それが名農生。おそらく1年生だと思うのですが、数名が近寄って眺めています。美味しそうだからきっと摘んだと思うのですが、それはそれではOK。いろいろ頑張っている名農生。大声ではいいませんがドキ...FLORA唯一の食材?
毎日猛烈にあっつい日本列島(><)もちろん海水温の上昇もすごいんでしょうね。。近海の天然本マグロはメジみたいな小マグロと塩釜の旋網漁中心に出ておりましたが、旋網みているともう全部ヤケてそう・・・(^^;)もちろん脂も薄く、身の質も水っぽくてかなり厳しい魚になってしまってます。実際競りでもかなりの本数が競り残っている状況。本マグロも南半球のマグロのほうが明らかに物はいいなぁ~という感じ。今日もニュージーランド産の本マグロを1本だけ見かけましたが、物も良く値段は高かった’ですね。びっくりしたのはオーストラリア産の本マグロ、全然脂なく赤身は素晴らしくキレイだったんですがちょっと「こんにゃくマグロっぽいな~」と思っていたのが想像以上に高かったことですね!確かに色は素晴らしかったんですが・・・・・輸入業者さんもビッ...旨そうなインド♫
先日のニュースで農業を学べる小学校が紹介されていました。今でも小学校では野菜や花を育てる体験学習はありますがこの学校は農家体験などもっと深く体験して学べるのが特徴。とんでもない倍率だそうです。そういえば東京など都会にも農業高校はありますがこちらはいつも高倍率。コンクリートジャングルの都市だから緑や動物に癒されたいのだろうと一見思いましたが実は違うところに人気の理由があるようです。ご存知のとおり、現代は不確実性の時代。目まぐるしく社会は変化し、数年前に学んだ机上の知識があっという間に時代遅れになってしまうことも日常です。そんな時代を乗り越えるに必要なのは、自ら考え行動する力。この力を育てるには経験しかありません。いつまでも親はいません。子供たちに変化し続ける社会を自らの力で進んでいってもらいたいと願う親御さ...不確実性の時代だから!
FLORAの農場の本拠地である馴化温室。その脇にあるのが大鉢のブルーベリーです。毎年、ピートモスを補充し、酸性土壌を維持しながら育てています。今年は木に絡んだ蔓性植物を春先に除去したので、どの鉢も元気です。そもそも園芸科学科の研究班が、かなり前に植えたらしいのですが今は研究班そのものがなくなり、環境研究班が育てているというわけです。そのブルーベリーがそろそろ収穫時期。校内での販売が近づいています。予定では来週初めには3年によって決行されるはず。今年は鳥害もなく最高の出来だと思っていたら、先日、果実を狙う怪しい姿を発見。それが名農生。おそらく1年生だと思うのですが、数名が近寄って眺めています。美味しそうだからきっと摘んだと思うのですが、それはそれではOK。いろいろ頑張っている名農生。大声ではいいませんがドキ...FLORA唯一の食材?
ヤバッ、証拠写真ねえぞ。そんだけ熱中してたってことだ。山形駅前で街宣&ビラ配り、果たしてどんなトラブルが待ち受けていることやら、他党の街宣とかバッティングしたらどうしよう?選挙違反になるんじゃねえか?と、事前の不安から、だれも受け取ってもらえなかったら、そのショックどう埋め合わせるか?なんて先々の心配まで心に秘めつつ、夫婦二人、駅前階段下に立った。なんだって、山形くんだりまで遠征すんの?って、当たり前だろ、今回のチラシ、裏には山本太郎の山形街宣スケジュールが載ってるんだもの。事前告知は、現地で、だろ。せっかく遠く足を延ばすなら、フォーラムで映画見てからか、『ハルビン』上映してるし。で、濃密な2時間、安重根(伊藤博文を抹殺した男)に圧倒されて、スクリーンに釘付けになった後、いつもの看板とチラシ100枚ずつを...堂々?山形駅前進出!~街宣&ビラ配りやっちまったぜ~
近海の天然の本マグロも夏のこの時期は脂も抜けるし身の質も落ちるので一旦小休止?まぁ自然の摂理ですのでね・・・仕方ないです(^^;)中にはこんな夏の時期でも脂乗せてくる食いしん坊なマグロもいると思いますが、身の質に関してはいかんともしがたいですし、そのなかでどうしても本マグロじゃなきゃダメ~という仲買さんが数人いると競り合われてすごいことになります。特に高級店はインドあまり使わないのでこの時期は大変だと思います。本来ならそろそろ大西洋ジャンボが出ているはずなのですが、今年は脂が乗らないとのことで日本に持ってきても値段が出ないという判断で現地で使っているそうです。面白いのはアメリカは意外と脂よりも赤身らしく、赤身がしっかり赤いバチなどの需要が高いそうです。アメリカ=脂ギトギトは勝手な想像のようで(^^;)ステ...すっかりインド中心
GIJIE工房は、茨城県桜川市にある農林機械専門の修理・販売工房です。 チェンソーや刈払機、ブロワー、ヘッジトリマーなどの小型機械を中心に、整備・部品交換・メンテナンスを行っています。
なかすてあきひろのホームぺージのブログです 私の電子書籍 youtubeの紹介 農業の話 ブログでは 写真 音楽 農業の話題を載せています よろしくお願いします
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)