まいったなぁ、「日本人ファースト」人気沸騰だってよ。なんか見え見えのトランプパクリだし、だれに対してファーストなんだよ?外国人?そんなに優遇されてんの、日本で。安い給料、貧弱な環境でこき使われてんじゃないの、技能実習生なんか。いじめや嫌がらせなんかにもさらされてさ。人権だって制限されてんのに、税金とか保険料とかは日本人同様に納めてる。若い彼らにゃ、感謝しつつ、暮らしの環境、整備するのが先でしょ。つまり、外国人ファーストの実現を!ってこと。ファーストじゃなくていい、共に暮らす人間としてお互い尊重し合おうってことで。困ってる人には、人種、民族、出身関係なく手を差し伸べる社会がいいんじゃないの。「日本人ファースト」が大してありもしない外国人優遇を言い立てて排外主義を煽りまくってることと同じくらいヤバいのは、本当...日本人ファースト?いや、庶民ファースト!でしょ
近海の天然本マグロにオーストラリア、ニュージーランドの天然インドと今日もセリ場はマグロがたくさん!!本マグロで最近多いのは長崎県の壱岐勝本産の釣りのマグロですね(^^;)他にも山口県の延縄漁や石川県、京都の定置網など他にも種類はいろいろ。旋網漁も今日は境港ではなく塩釜の旋網が出ておりました。ただ全体見ても近海の天然本マグロは脂抜けてます。身の質も水っぽくなってますね~中には良いのもあるんですが、やはりそういうのは目立っちゃうんでどうしたって高くなっちゃいますよね。でその中の「微妙~」な魚で皆さん勝負するしか無いという感じで・・・「微妙~」というのは決して悪いわけではなく、尻尾はいいんだけどヤケや身割れなど、「これ絶対大丈夫!!」という確証が持てないマグロが圧倒的に多く、でもそういう魚しか無いので皆さん致し...赤身がすっきり(^^)
1958年型式認定三菱ティラーCT50「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定の三菱ティラーCT50です。1950年代後半は耕運機ブーム。さまざまな会社が競って製品を出していました。正直言って白黒のこういった写真では各社の製品の違いはよくわかりませんが、確かに製品が存在した証として表に加えます。
6月28日 田植え11日目にして終了しました。終盤は、息子と田植えなんですが私は苗渡し。田植え機に乗ることもなく終わりました。代かき終盤は、KL40さんでしたり草ぼうぼうの中を代かきしたり体がもう、バッキバキでしたが終わってしまえば、したっけ?になるうですよね。でも、当分はもう田植えはいいや。また来年。文句たれながら頑張ります(゚д゚)参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブ...
今年はFLORAが農業クラブに戻った記念すべき年。そこで環境研究班が農業クラブで披露した研究を振り返ってみます。名農に環境システム科が設置されたのは2013年。1回生が研究を始める課題研究は2年次から始まるのでFLORAが今までの園芸科学科草花班から環境研究班と名前を変えてスタートしたのは2014年ということになります。2014年はサクラソウの自生地保全活動で出場。発表は園芸科学科3年生、資料作りなどのサポートは環境システム科の1回生という混合チームでした。2015年は先輩に指導された1回生が独り立ちしてチャレンジ。サカタのタネさんとコラボしてサンパチェンスによる水質浄化システムのBIO-ENGINEを披露しています。2016年はサンパチェンスでの空気浄化。岩手県の仮設住宅で実証試験を行い、喜ばれました。...FLORAは実在するのか?
福井県の越前市や鯖江市の田で赤い浮草を見かけた。これはおそらくアカウキクサ(アゾラ)と呼ばれる浮草であるらしい。田でアゾラが増殖すると困るらしいが、アゾラを見てふと気になった事がある。何処からどう見て
半夏生も過ぎ、まもなく小暑。名久井農業高校は考査も終わり、夏休みに入るのを待っているところです。といいたいところですが、その前に大きな行事が待っています。それが体育祭。小学校と違い、高校にもなると3年生が中心となり自主的に自軍の企画を立てたり、練習することになります。大規模校なら一部の生徒で十分対応できますが、名農は学年2クラスの超小規模校。したがって全員で取り組まないとできません。2025年の体育祭は9日。そのため来週から学校あげて準備を行う予定です。しかしFLORAは、体育祭明け1週間後には山形県での学会主催のポスター発表会に参加。さらにその1週間後は大阪万博会場で研究発表SHOWに出演します。こちらは秋、全国ネットでTV放送される予定。練習しなければならないことはわかっていますが、今の彼らの頭の中は...夏が来る
https://www.youtube.com/watch?si=qlNZn7wgSVqLg8tp&v=9IeC8wKTftU&feature=youtu.be 昼間に思いついたこと。 ①2003年丸紅ダイレクト事件というのが起こる。丸紅の担当者がミスをしたために198000円のPCが19800円で買えたと。そこにガンガン人がやって来て…
改正法への対応に不安の声 全建総連が工務店アンケート https://www.s-housing.jp/archives/389496 再築の未来を競う「第12回再築大賞」作品募集中 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.0001...
7月3日(木)実家へ帰ってきています。今朝は梅を使って、瓶詰めなどを作りました。クックは朝から母と父に甘えまくっていました。が、昼前にはさすがに飽きたのか…。お留守番の時のために置いておいたおやつには手もつけず。そして夕方、散歩に出る段になつてから突然かじりだして…。散歩に持っていって、途中で犬を見かけて投げ捨ててました。姪っ子がおんなじようにおしゃぶりを投げ捨ててたなぁ、と思い出しました。↓ポチッ↓と押...
2025年もいよいよ後半戦突入 桃豚食べてこれから向かえる本格的な夏に備えましょう【桃豚の夏ギフト】好評受付中 お世話になった方への贈り物として是非、 【桃豚の夏ギフト】をご検討くださいませ!7/6(日)
無農薬の米作り、なんて簡単に言うなよな。ジャンボタニシになんかに助けてもらえないんだからね、参政党さん。いろいろ試して来たのさ、仲間たちも。アイガモ農法だろ、鯉の放流だろ、米ぬか散布だろ、墨汁流しだろ、紙マルチ、なんとか手間かけずに除草できないもんかって、あれもこれもやって見たのさ。俺もアイガモはやって見た。宣伝されてるように上手くは行かない。アイガモの奴、こっちの思い通りにゃ働いてくれんのさ。一部にばっかり集まったり、驚くとイネまで荒らしたり、果てはカラスの襲撃!放った幼鳥の半分以上も犠牲になったり、やれやれ。田から上げる時の泥田での追っかけっこも、うんざりだったし、カモの後処理も気乗りしなかった。これぞ新手法とか、カモにお任せなんてせずに、手前の食べる分くらい、骨身を惜しまず作ろうぜ、って改心して、え...Qホー除草始めた!
休市明けの本日は天然のインドマグロがたくさん!本マグロは日本海の定置や延縄、大間や龍飛の釣りに小泊、秋田の小マグロなどありましたが境港の旋網が数としては一番多かったですね。ただ何度もお伝えしておりますが、近海の天然本マグロはもうかなり「夏仕様」になっており、水温の上昇とともに脂抜けてます。そして産卵後ということもあって境港は腹の薄いマグロもかなり多め。まー仕方ないですね。で例年ですとこの時期は北半球とは季節が逆な南半球のインドで凌ぐことが多いんですが、今年はそのインドがかなり悲惨なサカナが多く、今日も数はあるんですが使えそうなものとなると・・・・何本??という状況。結局、境港の中から良く出そうなサカナを選んで!のほうが値段も品も面白いので、そうなっちゃいます(^^;)今日のは100キロ以下でいつもより小さ...尻尾だらけ~(><)
我々人間は世界の良さを享受するだけの存在なのかというのが最大の問題だろう。世界はいい、その良さを味わい、浸っては、この世界はいいものだと感想を並べる。それは感想を並べるだけの生き物でしかないということを我々自身が吐露するに等しい。 公園に行って、そこをきた時以上にキレイにしましょうということ。その能動性。つまり世界の良さはそれをそれ以上のものた…
今回の内容は個人的なメモという位置付けで作成している。米どころの福井県越前市の武生の水田を見た。この地域は少し離れた水源からパイプラインで水を得ているそうだ。パイプラインから水を得て、田より低い位置に
こちらは砂漠の砂を土壌改良して作物を栽培する実験に取り組んでいるメンバー。1年生のJr.に提案したテーマですが、指導する2年生も一緒に取り組んでいます。この日行ったのは空隙の調査です。ご存知のとおり、砂漠の砂は超がつく微粒子。それが詰まっている土壌は通気性も通水性もなく播種しても芽なんか出てきません。そこで微粒子同士を固め、土壌内に空隙を作ろうというのが彼らのアプローチなのです。既に作物の栽培試験は始まっていますがこの日は体積と重量から空隙を推測していました。土肥実験室といいながら長年、土や肥料、農薬の実験などしていませんでしたが、ここ数年はよく行うようになりました。正真正銘の土肥実験室になっています。この研究のゴールは野菜が収穫される今月下旬。楽しみです。これぞ土肥実験室
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
北海道 【7月11日】未経験から始める林業!見学・就業体験セミナー https://kurashigoto.hokkaido.jp/information/20250702130000.php 北海道 北見市有林、CO2吸収量販売に力 3年間で5100万円見込む 売却益で森林整備...
7月2日(水)最近、日高川に毎日行くので、水位をチェックしているのですが、ここ数日、急速に干上がってきています。小さな魚が水たまりに溜まってしまっています。午後はクックも一緒に実家へ帰りました。実家の母に会うと尻尾がブンブンで大変はしゃぐクックなのでありました。自然の中で見ると小さい犬やな、と思うのですが、こうして家の中にいると…大きいな!!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうござい...
大空の決戦 トンビとカラスの仁義なき戦い🐥十勝の自然
うまい!十勝のスーパー福原さんの「福原の絶品おはぎ」💛十勝グルメ
士幌キャンプ途中で鹿追ジオを見て回る
十勝川温泉第一ホテル豊洲亭で最強豚丼「十勝名物豚丼セット」に出会う🐷十勝グルメ
はじめてのおつかいエゾリス🐿十勝の自然
十勝エコロジーパークでクマゲラに出会った🐥十勝の自然
琉球畳が敷き詰められた心地よいロビーでチェックイン♨十勝川温泉清寂房2024/12/18~19
お部屋はスーペリアツイン♨十勝川温泉清寂房2024/12/18~19
【帯広十勝グルメ】小麦王国!! 皐月水無月のパン屋さん6店をご紹介!!!
帯広の歴史にちょっとだけ触れるラン
部屋付露天風呂でモール温泉を心行くまで堪能する♨十勝川温泉第一ホテル豊洲亭2024/11/13~14
プレミアムラウンジでリラックスナイトを楽しむ♨十勝川温泉第一ホテル豊洲亭2024/11/13~14
北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース
真鍋庭園のとかち屋ガーデンカフェ『ブルスプ』ブルースプルースの豚丼ボウルは最高!🐷十勝グルメ
アカゲラはなんでも叩く?!🐥十勝の自然
福井県越前市武生の稲作の栽培者向けに秀品率の向上の話をしました
技術顧問先の会社(株式会社京都農販)の話になりますが、米どころの福井県越前市武生の稲作の栽培者の集まりで稲作の秀品率の向上の話をしました。事前に頂きました土壌分析の結果、地質図から得られた母岩の情報と
コロナ禍に起きた身の回りの経験から自分の価値観が変わり、もう一度農業に力を入れていこうと決心した矢先に今回の米騒動。やはり安全保障でもある食糧生産をしっかりや…
一気に真夏ぅぅぅぅぅ!気温、早くも30度楽々超え!この日差しの強さは何だ!オゾン層破壊されカーテン取っ払われて、太陽の暑熱エネルギーがもろに突き刺さって来る感じ。ニュース見れば、熱中症で緊急入院160人!だってよ。そうだろなぁ、この暑さだもの。こんな酷熱の中、跳び出すなんてアホだぜ、って言いつつ、やっぱり!外に出るのさ。畑仕事に向かうのさ!スイートコーンの苗、植え時だからね。朝の涼しいうちにやればいいのに!ほんと、それ。でもダメ、夜型人間だから。朝寝坊が当たり前、朝食食べ終わった頃にゃすでに灼熱地獄。夕方涼しくなってからやれば?それも嫌だ、疲れを夜に持ち越したくないから。って、要するに怠け者!じゃん。いやいや、それは違う!どんなに陽射が突き刺さろうと、血液が湧きたとうと、やることはやる炎熱の勇者!いや、ど...やるさ、炎天下だって!
稲刈りの準備とは、秋の作業を効率化し、収穫の質と量を高めるための計画と行動の総称です。具体的には、田んぼの状態管理、コンバインやバインダーの整備、倒伏リスクへの対策が含まれます。稲刈り失敗はもう終わり!2025年、準備で差をつける!
1958年型式認定ヰセキ耕運機K12B「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は本の写真と手持ちの資料から1958年運輸省型式認定イセキの耕耘機K12Bです。不鮮明な写真ですし、これで実機が想像できるかと言えばそうではないですけど表は埋まっていてこそ。スカスカ歯抜けの表では意味がありません。
不二サッシ、株式会社ウッドフレンズとのアルミクラッド木製サッシの共同開発を開始 https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_atpress_441235/ ミス日本2025みどりの大使・佐塚こころ、森林利活用ビジョンキックオフ...
7月1日(火)今年一番長くいてくれた梅時期の収穫よ助っ人akさんとクックのお散歩です。ボールや棒で上手に遊ばせてくれます。クックはゴキゲンです!!そしてakさん旅立ちのとき!!梅を模したTシャツは梅収穫の前半に来てくれていたUMAくんが作成してくれたものです。当園で買い上げて、3年間通ってくれると差し上げることになっています。akさん今年もありがとうございました!!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!あ...
気持ち的には「田植えを終えてひと段落」のままだけど、あと10回日曜日が来たら稲刈りですよ、稲刈り。 で、今年は60kgで26,000円以上が確定しておりますが…
【福島・いわき】暴飲暴食!!完全に頭のおかしい夜ごはん。 ~義実家帰省で食い倒れ編 д゚)~
夜明け市場の「八禄」で中丁場を。
ニュータイヤの試走と市街地一周サイクリング。
いわき市の「オフロードサイクル施設整備基本計画」は見直しへ。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.9 水槽も屋外エリアも楽しい! -
雨模様ですが、TCR1での自転車通勤。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.8 さすが東北最大級!魅せる! -
2025春、茨城・福島旅行 - vol.6 世界で唯一!シーラカンス2種同時展示! -
波立海岸の【ハマヒルガオ】と四倉街中サイクリング。
ジテツウ休憩所は、その日を振り返るところ。
ゴールデンウィーク終わってジテツウ再開です。
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
なんか、よくわからないdo 浜通りキャンペーン
美術刀剣館にて
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)