これは昨年の名農の体育祭のポスター。楽しく元気な体育祭のどこが恐ろしいのでしょう。ヒントはこのポスター。中央の人物の左が赤。右が黄色。この2色しかありません。つまり名農の体育祭は2軍しかないのです。よく徒競走では5から6人の選手が走り旗をもらうのは上位3人。でももらえなかった選手が複数いるのでお前もダメだっかと笑えるものです。ところが2軍しかないと、片方が勝ち組。もう片方は負け組になってしまいます。緑の初夏のキャンパスで繰り広げられる慰め合うことを認めないハードない戦い。絶対に負けられない体育祭は今日です!世にも恐ろしい物語?
先日、名農のホームページから見つけた写真。名農野球部が練習をしています。それにしても立派な練習場です。実はここは青森山田高校。ご存じ、甲子園の常連校です。縁あって合同練習をしたようです。トーナメントだとシード校の青森山田とはめったに当たらないので、これは素晴らしい体験。でも間違っても、青森山田のグラウンドの土を持ち帰ってはいけません。さて小規模校の名農ですが、団体競技である野球部もサッカー部もあります。さらにソフトテニスやバスケットボールも盛んです。また先日活躍したのはアーチェリー部。なんと東北大会に出場しました。アーチェリーは団体でもあり個人競技でもあります。中学校にはないので始める人はみんな高校からの一斉スタート。さらに広い敷地がないとできないので、思ったより競技人口は少ないのです。でも青森県からは古...世にも羨ましい物語!
れいわ新選組チラシのポスティング、4日目ぇぇぇ!さすがに熱中症か?1時間半、ひたすら歩いて歩いてチラシを入れ。たまに、軽くお話しも。「消費税の廃止なんてできっこねえだろ」いやいや、今じゃ自民党以外、どの政党も消費税減税掲げてますから。「よく知ってるねぇ、で、財源は?」あるところから、大企業、金持ちから吐き出してもらいましょうよ。「汗びっしょり、よく頑張ってるねぇ」選挙、比例区はれいわ、れいわでお願いしますよ、お父さん。頑張り、見せるしかないからねえ。今日から夫婦で歩き始めた。車を役場の駐車場に止めて、二手に分かれてポスティング。待ち合わせ時間は1時間後。引き受けた町の南東部、住宅まばら、アパートなし。今日のノルマの150枚、難しそう。まっ、いいさ、すでに500枚は撒いてるんだ、残り10日ありゃ引き受け枚数...今日も今日とて、ポスティング
今朝の朝1分の農機考古学はKさんに送っていただいた、香川県高松市にあった野田産業株式会社の1964年型式認定野田NE型耕運機です。状態も良く運輸省型式認定番号銘板もあり、大変貴重な写真をありがとうございました!僕も初めて見る機体です。
毎日毎日猛暑の日々で夕立が欲しいです。さて、大豆まき前に、初のMR800サン自動操舵付きなのでしっかり説明を受ける息子。私は、乗るときに息子に聞くことに。その場で聞いても覚えられないお年頃(;'∀')私は1000サンに乗って2台とも自動操舵ですくそして、半分ほど鋤き終わっていよいよ明日から大豆まき~と言って倉庫に帰ったら突如動かなくなった1000サン前日から、VCU通信確認と出ていた。それが出ていたのが、私が腰を浮...
中干し無しの田でウスバキトンボがたくさん集まっているような気がするまでの記事で話題に挙げている物理性と化学性を改善している田にて、おそらくオタマジャクシからカエルに成り立てのカエルを見かけた。よくよく
マダニ媒介の感染症 SFTS患者数91人 同時期比で過去最多に https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250708/k10014857041000.html 正倉院蘭奢待の伐採は8~9世紀 香りに「ラブダナム」成分 https://news.yah...
ハダニ類を早く見つけるには果樹園の外周で樹冠内部を確認すると発生初期から発見することことができます。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
7月8日(火)相方との結婚生活も、17周年?かな?!先の1年をありがとう。次の1年もよろしくね!きょうは車が混み合ってます。サイドミラーのすぐ横、両側に車が停まっています。まぁこんな脱出はもう慣れてきましたね。今日は久しぶりにちょっとだけ暑さがマシやったので、クックを連れて畑へ!ほんまにね!早く草刈りしないと、と木にはい上がってくるつる植物を鎌で刈っていたところ…スズメバチに刺されました!すごい勢いで出て...
今年の学校案内が出来上がりました。数年前から全国募集を始めたせいか、表紙なんか緑が爽やかで垢抜けた感じです。開くとFLORAが所属している環境システム科の概略が載っています。ご存知のとおり、この学科は平成13年に開設された新しい農業の学科。全国でも珍しい温室を使う施設園芸とビジネス知識や技術、それに関わる電気や配管、溶接などの工業技術を学ぶ学習内容です。もちろん栽培は農業の先生、工業技術は工業の先生が指導します。まるで農業高校と工業高校の2つを楽しめる贅沢さ。たくさんの資格を取得できます。中央に目立つように記載されているのが科目「課題研究」の4つの研究班。草花班、養液栽培班、資源循環班、そして我らがFLORA環境班です。一度姿を消した環境班が再び掲載されました。かつて名農には草花大好きな女子が多く集まる園...名久井農業高校環境システム科
やって来ました、河川清掃!朝5時半起きも辛いけど、鬱蒼と生い茂った熊笹をぶっ倒す苦労を思うと、萎える。足踏ん張って、腰を支点に草刈り機を振り続ける。笹だけならいい、葛の蔓や野茨が絡まる。隠れていた灌木に当たって跳ね返される。おっと、危ねえ、よろめく足元!所々、クルミや柳の木が生い茂り、もはやジャングルと化した護岸、ここは避けて通るしかないな。重機で切り倒してもらうしかないぜ。年寄りになんちゅう重労働させんなや、なんて、弱音を吐くようになっちまったぜ。余分に働いて、へん、若けぇんだぜ、俺!って粋がってたのに、このざまはどうだい?もっと楽な箇所担当すりゃよかった、なんて、おっと、人には言えんけど。硬い笹を刈り進むんで、エンジンは全開、40分で油が切れた。対岸から、Mさんの呼びかけ。いつもの刈り分終わったから、...田舎、息絶え絶え!
車通りの多い道端。通りに比例してゴミも多いです。中には定期的に段ボールに無分別にゴミを入れて捨てていく人も。(きっと同じ人)なんだか拾うと捨てられてしまうような気もしますけど、拾わないわけにもいかないし・・・ジレンマです。市民センターの人は「ゴミ拾いばかりやっている地区だな」と思われているハズ。
梅雨も関係ない猛烈な暑さが続きますが、もうこれだけ暑いと海水温も上がりますので当然といえば当然なのですが、近海の魚全体が脂抜けてきます(^^;)そんな状況なので競りでもちょっと目立つ魚にはやたらと高い値段が出ますが、そこから外れるとやっと値段つくか、そのまま競り残るか・・・です。所謂「中間どころ」となる魚が非常に少ない状況になってしまっているんですよね~(涙)といっても、値段が出ているようなマグロが飛び抜けて良いのか??と言われると、私は直接中を見ているわけでも、扱っているわけでもないのでなんとも言えませんが、尻尾を見る感じでは「まぁ他よりはちょっと良いのかな?」という感じ。数週間前の良かった時の日本海定置や延縄と比べたら魚は雲泥の差です・・・まぁ、当たり前なんですが(^^;)インドはインドで良いものもあ...この時期であれば(^^)
アカウキクサのアゾラの記事で、アカウキクサについて触れた。アカウキクサはイネの初期生育の時期では緑らしいが、何らかの条件で赤くなるそうだ。その条件というのが、秋の昼夜の温度差であるらしいが、今は7月上
大雨「最大クラス」頻度は10倍に増える。東北大が示した気候変動の影響度 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9783388264125d0c42cab0cff50592ce4de7c1 Lib Work 世界初、炭素繊維強化集成材を使用した住宅...
ほうとう食べてからさらに1km、テクテク歩いてステラシアター到着。 空調設備のない施設だけれど、屋根が開いてると空気が動くので汗が噴き出すよ…
7月7日(月)今朝は川原で生の鮎を見つけてクックを呼んだところ。意外と慎重!生はいつも砂に埋めて、ちょっと乾燥されてきたところで掘り出して食べてます。が、今日は埋めるのがうまくいかず、延々と埋めたり掘ったりを繰り返してました。私と相方は草刈りを場ば。埋もれた機械を助けたり、溝を助けたり。みかんの若木の畑も這い上がってきて木を覆って枯らすつる植物をカットして引きずり下ろします。クズがだめですねー!クック...
茹だるような暑さの中ジャガイモの収穫が始まりました。暑い中で収穫して、シャワーを浴び生ビールを頂くのが楽しみです。私はイモ自体はあまり好きではないのですが、栽…
桃豚1号です。 本日、エフエム秋田さんへお邪魔してます📻 当ポークランドグループのCMに出演いただいているイシコウさんと澤井さんからもお手伝いいただき、桃豚の夏ギフトPRにきました❗️ 桃豚ギフト
琴浦町八橋でJRを跨ぐゴリン橋。現在の橋が老朽化し、架け替えの工事が進められていました。この橋は八橋小学校の生徒が通学する道であるのと、万一の災害の際の避難経路でもあります。 馬野建設はこの
うん、確かに、政治に関心持つ若者増えてるよなぁ。山本太郎のおしゃべり会なんかでも、必ず質問するものね、若い奴。良いことだよぉ、まずは政治と自分の暮らし密接に絡まってるってこと理解したり直感したりすることから始まるもの。気づいたら発言する、それが大事。自民党の森元首相の思惑、「投票行かずに寝ててくれた方が・・・」なんてふざけた愚民思想ぶっ飛ばしてやらにゃね。で、けっこう知識豊富で鋭い質問したりするのさ、若い奴ら。これって、SNSの効果大きいよね、きっと。ユーチューブとかインスタとかTikTokとか。以前のような、政治ネタはタブー、話しすれば浮く、なんてことじわじわと減って来てるのかも。学校によっちゃ、各党の代表から話し聞いて、模擬投票したり、課題研究なんかで、政党の主張を調べて問題点指摘したりしてるそうだ。...若者が政治に目覚めたっ!って喜んでいいのか?
日に日に近海の天然本マグロが脂は抜けるし身の質は水っぽくなっていく中で、今日出ていたマグロはここ数週間では一番品物が微妙だった印象。まぁ競り合われて高くなっちゃっていた魚もありましたが、今日の本マグロはきびしいなぁ~と。。。となるとこの時期はインドしかありません!幸い今日もオーストラリア産とニュージーランド産の天然インドの両方が出ており、品物見るとニュージーランド産のほうが圧倒的に魚は良さそう(^^)オーストは色がね~~~という感じのものが多いです。先週あたりから本数も増えてきたニュージーランド産!ニュージーインドの面白いところは、尻尾が微妙でも中がよく出ることが結構あったりするんですよね。もちろんそのまま、微妙なままでてしまう魚もありますが・・・・ギャンブルし甲斐のあるマグロです(笑)で、今日仕入れたの...もうインドかなぁ~??
昨日は草刈り活動日でした。ここは年に一回しか刈らないので手強いです。休み休みと思っても目の前にするとつい夢中に
田植え後は大豆まきの準備に取り掛かります。4日間、ハイクリブームで散布詐欺。そしてスタブル取り付けました。が、ワラの長さにキレイに出来ないと断念しMR800サン初の出動。私はMR1000サンで。2台で2日間、半分をすきまくりいよいよ大豆まきです。まだまだ農繁期です!参加しています。 ↓ クリックして頂いたら励みになります♪ に.ほんブログ村 ...
米ぬか嫌気ボカシ肥の施肥で土壌改良の効果はあるか?の記事で米ぬか嫌気ボカシ肥作り中に米ぬかに含まれるポリフェノールはどうなるのか?という事が気になった。米ぬか嫌気ボカシ肥作りでは酸素を遮断する程良い肥
7月6日(日)実家から帰っきたクックです。今朝は少し早めに堤防を歩きました。それから7時集合で有害駆除に向かいました。夏の山は初めてなので、装備もよくわからないまま、とりあえず冷凍ペットボトルを2本作っていきましたが、正解でした!!暑い!とにかく暑い!犬たちがたくさん来てました。みんな個性豊かですね!↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!にほんブログ村農林水産業ランキング...
6月いっぱいで梅雨明けとなり、連日猛暑日が続いています。今ごろは草刈りばかり連日で、乾いた場所がありません。6月いっぱいで梅雨明けなど、過去に覚えがありません。初めての経験ですね。しかし野草はものすごい繁殖に見えます。雨もさほど降るわけではありませんが、牛
出勤前の畑しごと──キュウリの親ヅル摘心!
クマによる夕張メロンの食害 [2025.6.26]
キュウリの収穫が止まらない!ビニールハウスからの贈り物。
「バジル摘み放題1回500円」の案内でハーブ農場へ
初収穫!サントリー本気野菜「強健豊作」キュウリ、ついにデビュー!
cha.ya / 東京都板橋区 西台 ◇ ユニーク!いちごハウスを改装して誕生した自然派カフェ
出勤前の畑作業と小さな発見!
家庭菜園で育てるサントリー本気野菜「ルビーノ」—成長の早さに驚き!
自然にできる!トマトの葉を守る テントウムシ対策
雨の日の農作業とトマトトーンの効果!
退院しました!1週間ぶりの我が家へ
明日、退院が決定しました!心も身体もフル充電!
野菜と花の楽しみ
サントリー本気野菜 強健豊作を植えました!
サントリー本気野菜 9種類のトマトの苗を植えました!
トライアルマシン 勢揃い
程度の良いトライアル中古車入庫しました
【福島・いわき】暴飲暴食!!完全に頭のおかしい夜ごはん。 ~義実家帰省で食い倒れ編 д゚)~
夜明け市場の「八禄」で中丁場を。
ニュータイヤの試走と市街地一周サイクリング。
いわき市の「オフロードサイクル施設整備基本計画」は見直しへ。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.9 水槽も屋外エリアも楽しい! -
雨模様ですが、TCR1での自転車通勤。
2025春、茨城・福島旅行 - vol.8 さすが東北最大級!魅せる! -
2025春、茨城・福島旅行 - vol.6 世界で唯一!シーラカンス2種同時展示! -
波立海岸の【ハマヒルガオ】と四倉街中サイクリング。
ジテツウ休憩所は、その日を振り返るところ。
ゴールデンウィーク終わってジテツウ再開です。
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
「企業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)